実データで学ぶ人工知能講座(AIデータフロンティアコース)
本講座は、「NEDOプロジェクトを核とした人材育成、産学連携等の総合的展開/実データで学ぶ人工知能講座」を基に設立されました。本事業の詳細は下記の通りです。本事業に関するNEDOのニュースリリースはこちらです。
| 事業目的 | 人工知能(AI)に関する様々な知識・汎用的能力を有し(問題解決)、コンピュータサイエンス(CS)の知識・プログラミング技術を駆使でき(具現化)、具体的な社会課題に適用できる(活用)力を有する「産業界が求める人材」を育成する。 |
|---|---|
| 事業概要 | IoTや人工知能(AI)技術の研究開発の進展により、これらの技術を利活用できる産業領域が広がり、「第4次産業革命」に向けた国際競争が激化しています。しかし、AI分野の専門人材は国内で大幅に不足※(注記)1し、政府がまとめた「人工知能技術戦略※(注記)2」においては、「トップレベルのAI人材※(注記)3を、産学官の強力な連携のもと、即戦力として育成することが急務」とされています。 そこで、NEDO特別講座※(注記)4の一環で、社会人技術者および研究者を主な対象に、AI技術を活用して新たな事業・産業を創出する力を持つ即戦力人材を育成するための教育プログラム「AIデータフロンティアコース」※(注記)5が2017年度から2019年度まで実施されます。今回、研究開発や人材育成について優れた実績を有する国立大学法人大阪大学と国立大学法人東京大学が、人材育成の拠点として選定されました。2017年下半期よりパイロットプログラムを開講し、2018年度より本開講する予定です。受講者は最短半年間で、講義を通じてAI知識を体系的に習得するとともに、製造現場や顧客行動等の実社会におけるさまざまなデータセット(リアルコモンデータ※(注記)6)を用いた演習を通じて、データの構築方法や解析手法などのAI技術を身につけることができます。 大阪大学と東京大学では、本プログラムにより、AI技術の研究開発に係る即戦力人材を育成するための汎用的な教育プログラムの研究開発を行います。具体的には、「導入時のコンピュータサイエンス(CS)プレースメントテスト」「AIに係る両大学のトップレベルの講義」「リアルコモンデータを扱う演習」「演習修了時の能力評価」という4つのプロセスを通じて、CSの知識・技能の基礎の上に、企業が必要とする最先端のAI技術に関する実践的な技術力を有する即戦力人材を、能力評価による質保証のもと短期間で育成するパッケージを構築します。 また、拠点を中心にシンポジウムやワークショップを開催することで、多方面の人材の交流を図るとともに、関連技術を含めたAI分野の新たな技術シーズの発掘や技術の応用・発展に資する取組を行い、当該技術を担う人材が育つという「好循環」を事業終了後も継続的に形成することを目指します。 |
| 事業内容 |
|
| 講義詳細 |