熊毛地区消防組合からのお知らせ
2025年10月14日
2025年10月01日
令和7年度熊毛地区消防組合職員採用試験(第2回目)ご案内 注目重要NEW
2025年09月22日
2025年09月18日
消防年報を更新しました。トップページの左サイドメニューからご覧ください。
2025年08月13日
「マイナ救急」実証事業の実施について
「マイナ救急」実証事業を実施します!
「マイナ救急」実証事業ポスター
熊毛地区消防組合は、総務省消防庁と連携して、救急時にマイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証)を活用する実証事業を行います。
この実証事業は、救急車に乗る際に傷病者のマイナ保険証を提示することによって、病歴や服薬の情報を救急車内で取得できるようにするもので、搬送中の適切な応急処置や搬送先病院での受け入れ準備が可能となり、救命率が高まることが期待されます。
市民の皆さんのご協力をよろしくお願いします。
■しかく実証期間:令和7年10月1日〜令和8年3月末まで
■しかく実証救急隊:熊毛地区(種子島・屋久島)の救急隊
〇マイナ救急広報動画
全体版
概要版
〇政府広報番組「クリックニッポン」消防庁X
住宅用火災警報器10年更新PRビデオ
住宅用火災警報器PRビデオ
この度、タネガシマンとのコラボで住宅用火災警報器のPRビデオを作成しました。
住宅用火災警報器は、火災から命を守る大切な機器です。
しかし、設置して終わりではなく「10年を目安に交換が必要」であることをご存じでしょうか。
今回制作したPRビデオでは、住宅用火災警報器の重要性とともに、10年ごとに交換する必要性についてもわかりやすく紹介しています。
下記URLよりPRビデオを前編・後編に分けて視聴できます。
ご家庭の火災警報器が設置から10年を過ぎていないか、この機会にぜひ確認してください。
https://youtu.be/XQYtH0UdYhpjM?si=eMKwv3QJzJiQtU(前編)
https://youtu.be/xwz_wJAQgGk?si=A9FBebo6CGFDwwo9(後編)
令和7年度第2回危険物取扱者試験及び準備講習会の案内について
令和7年度第2回危険物取扱者試験及び準備講習会の案内について
令和7年度第2回危険物取扱者試験が令和7年11月8日(土)に開催されます。
受験申込期間
電子申請 令和7年9月24日(水)午前9時から10月2日(木)23時59分まで
書面申請 令和7年9月24日(水)午前9時から10月2日(木)まで ※(注記)当日消印有効
試験開催に伴い鹿児島県危険物安全協会が主催の危険物取扱者試験準備講習会も実施されます。
詳細はリンク先からご確認ください。
互換バッテリー使用の際はご注意ください!
互換バッテリー使用の際はご注意ください!
先日,熊毛地区内において,電動工具等に使用されるバッテリーが原因と推定される火災が発生しました。
近年,全国的にも同様に互換性バッテリーから火災に至る事案が急増しており,その多くが粗悪な互換性のある製品(非純正品)を使用したものです。
住民の皆様におかれましても,同様の製品を御使用されている方は,今一度ご確認いただきますようよろしくお願いいたします。
民家を貸し出すオーナー様へ
可搬型発電設備の少量危険物届出について
スマートフォン等から自動で119番を発信する機能に関する注意喚起について
現在、スマートフォン等において、自動車衝突事故等に伴う衝撃を検出し自動で緊急通報を発信する機能(以下「本機能」という。)が搭載されているものがあります。昨今、本機能によって、都市部を中心に利用者が意図せずに、緊急時以外における119番への発信が相次いでいる状況が見受けられるようです。
住民の皆さまも本機能により、意図しない119番への発信がなされる場合がありますので,該当する機種やその対応についてご確認頂き,対応のほどよろしくお願いします。
衣類乾燥除湿器のリコールについて
熱中症警戒アラート・災害発生時における熱中症予防リーフレットについて
携帯電話による119番通報について
熊毛地区消防組合では,携帯電話による119番通報は,西之表消防署に繋がる仕組みになっていますので,通報時に場所を特定するため,まず市町名をお聞きします。
市町名が特定されれば直ちに最寄りの消防機関に電話の転送を行い,転送先の消防機関が詳しい状況を確認してから,出動するかたちとなっています。
救命講習のご案内
2025年04月23日
令和7年度救命講習の日程について NEW
イベント情報
令和7年度危険物安全大会表彰
2025年06月24日
令和7年6月19日に鹿児島県危険物安全協会通常総会及び危険物安全大会が開催されました。危険物施設での安全な業務遂行を認められ、事業所表彰として日米ユナイテッド鹿児島支店種子島営業所様が鹿児島県危険物安全協会会長様より表彰されました。今後も種子島地区の安全のためご尽力ください。
第37回熊毛地区消防組合消防救助技術指導会の結果について
2025年04月18日
注目
令和7年5月23日(金)に開催される「第47回鹿児島県消防救助技術指導会」の選手選考のため、令和7年4月16日(水)に「第37回熊毛地区消防組合消防救助技術指導会」が開催されました。
3種目で競われ、引揚救助の部で1チーム、ほふく救出の部で3チーム、はしご登はんの部で2選手が熊毛地区消防組合代表としての派遣が決まりました。
【引揚救助】
砂坂大泰、森龍生、西村将太朗、榎元倖大、榎本宇宙
【ほふく救出】
塚田耕陽、新田正洋、小倉龍音
林孝司郎、平山淳也、肥後晴音
真辺寿也、肥後海斗、日髙智貴
【はしご登はん】
山本琉聖、生田圭吾
第47回鹿児島県消防救助技術指導会
■しかく日時 令和7年5月23日(金)
■しかく場所 鹿児島県消防学校
種子島地区危険物安全協会表彰
2024年05月29日
危険物施設での安全な業務遂行を認められ、永年勤続者表彰として種子屋久農業協同組合勤務の時吉 亮介様、株式会社GLOBALTHINK勤務の濱添 保様、日油株式会社勤務の馬場 秀ニ様、種子島石油株式会社勤務の町田 直人様、事業所表彰として種子島酒造株式会社様が5月7日に種子島地区危険物安全協会から表彰を伝達されました。今後も種子島地区の安全のためご尽力ください。
メンタルヘルス研修会を開催
2022年12月09日
熊毛地区消防組合では、令和4年12月7日(水)にメンタルヘルス研修会を開催しました。
当組合において、職員のメンタル不調の未然防止やストレス状況の改善などによるメンタルヘルス対策をするため推進しており、より働きやすい職場環境の実現を目的に実施したものです。
前回のハラスメント研修会に引き続き、株式会社メルス 代表取締役の横山 桂(よこやま かつら)氏を講師に迎え、メンタル不調のメカニズムやメンタルヘルスケアの基本である効果的なコミュニケーション方法についてご教示いただきました。
本研修で得た知識を活かし、今後とも働き方改革を推進するとともに、魅力ある職場環境と心身の健康づくりに努めてまいります。