平成31年度・令和元年度
| 講座 | 講師 |
|---|---|
| 1.オリエンテーション | |
| オリエンテーション | 後藤真千子 |
| 実習に関して | 後藤真千子 |
| 実習オリエンテーション | 後藤真千子 |
| 実習における個人情報保護について | 國本依伸 |
| 2.子ども療養支援概論 | |
| 子ども療養支援概論I | 後藤真千子 |
| 子ども療養支援概論II | 後藤真千子 |
| 3.子ども療養支援各論 | |
| 子ども療養支援アセスメント | 作田和代 |
| プレパレーション&ディストラクションI | 井上絵未 松井基子 |
| プレパレーション&ディストラクションII | 井上絵未 松井基子 |
| 治癒的遊びI | 山地理恵 |
| 治癒的遊びII | 才木みどり |
| ストレスコーピング(前期) | 平田美佳 |
| ストレスコーピング(後期) | 濱田純子 |
| きょうだい・家族支援 | 上山美津穂 |
| グリーフサポート | 伊藤麻衣 |
| 療養環境について | 松井基子 |
| おもちゃ・遊びケア論 | 多田千尋 |
| 効果の検証/修了プロジェクト | 田中恭子 |
| プログラムの運営管理I | 矢口暁子 |
| プログラムの運営管理II・III | 割田陽子 |
| 4.臨床心理学(発達心理学・家族心理学) | |
| 発達心理学 | 松嵜くみ子 |
| 発達心理学と臨床 | 茂木寿美子 |
| 発達心理アセスメント | 田中恭子 |
| 発達心理学 理論と臨床現場での応用 | 松嵜くみ子 |
| 家族心理学・臨床発達心理学 | 辻井弘美 |
| 5.特別支援教育 | |
| 特別支援教育と遊び | 熊谷惠子 |
| 6.医療情報 | |
| 小児の疾患(感染症、アレルギー疾患) | 及川奈央 |
| 小児の疾患(血液腫瘍) | 𡈽田昌宏 |
| 小児の疾患(心疾患) | 宮本朋幸 |
| 小児外科 | 林 富 |
| 病院システムI | 林 富 |
| 病院システムII・医学用語 | 蝦名美智子 |
| 医療安全 | 村田瑞穂 |
| 7.多職種連携 | |
| 多職種連携:看護師 | 佐々木祥子 |
| 多職種連携:保育士 | 中村崇江 |
| 多職種連携:社会福祉士 | 鈴木 彩 |
| 遊びと保育 | 中村崇江 |
| 病院でのボランティア | 荻須洋子 |
| ユーモア・コミュニケーションの視点と方法 | 塚原成幸 |
| 医療環境における子どもと家族I | 福島慎吾 |
| 医療環境における子どもと家族II | 鈴木敦子 |
| 8.子どもの権利条約と医療 | |
| 患者の権利法 | 平原 興 |
| 医療を受ける子どもの権利 | 國本依伸 |
| 子どもの権利と様々な活動 | 赤坂美幸 |
| 9.子ども療養支援士の使命と展望 | |
| 子ども療養支援士の使命と展望 | 藤村正哲 |