横浜国立大学基金
メイン画像0
メイン画像1
メイン画像2
メイン画像3
メイン画像4
メイン画像5
メイン画像6
メイン画像7
メイン画像8
メイン画像9
メイン画像10
本学は明治7年に神奈川県内に設置された小学校教員養成所を起源とし、令和6年に、創基150周年、開学75周年を迎えます。この重要な節目にあたり、「横浜国立大学 創基150周年・開学75周年基金」を設立し、記念募金事業を実施することといたしました。「知の統合型大学として」世界水準の研究大学を目指し、地域と世界の未来を創るために、記念募金事業へのご寄附をどうぞお願い申し上げます。
詳細を見る
[画像0]
地域の未来をつくるには、現場で挑戦する人だけでなく、 その挑戦を応援する人も必要です。 あなたも、その挑戦を応援する「応援団」の一員になりませんか?
[画像1]
体育会ヨット部は1950年に創部し、関東インカレ総合優勝2回、全日本インカレクラス優勝1回と、かつて『常勝国大』と言われていました。今また全日本インカレ常連校となってきたヨット部の『常勝国大』復活を支援するプロジェクトです。
[画像2]
20年前、社会人に対して規模は小さくとも質の高い教育の場を提供するため、横浜ビジネススクール(YBS)は開校しました。多様なバックグラウンドを持つ人々が集い、互いを高め合いながら、実践的な経営スキルを磨いてきました。これまでに社会で活躍する数多くのリーダーを輩出してこれたことは、私たちの誇りです。 YBSは開校20周年を迎えるにあたり、YBSコミュニティのさらなる発展、YBSの知名度向上への取り組み、YBS担当教員への研究・教育活動のための支援を募ります。あなたの温かいご支援が、YBSの未来を形作ります。
[画像3]
画像0
本学創基150周年を次の世紀に向けた発展の起点とし、以下事業の実現を目指します。1”YNU新湘南共創キャンパス”創設事業、2台風科学技術研究センター支援事業、3学生支援事業、4教育学部創基150周年事業、社会科学系創立100周年記念事業
画像1
地域の未来をつくるには、現場で挑戦する人だけでなく、その挑戦を応援する人も必要です。 あなたも、その挑戦を応援する「応援団」の一員になりませんか?
画像2
画像3
YBSは開校20周年を迎えるにあたり、私たちはさらなる飛躍を目指し、YBSコミュニティのさらなる発展、YBSの知名度向上への取り組み、YBS担当教員への研究・教育のための支援を募ります。
画像4
共に学ぶ教育(インクルーシブ教育)を実現するために、専門性を有する人材の養成・学校現場への派遣を行います。多様な他者と協働・共生する力とセンスを身につけ、共生社会の担い手となる次世代人材を育成することを目的としたプロジェクトです。
画像5
女性支援、スロープや照明の設置、オールジェンダー対応トイレの整備など、性別、障がいの有無などに関わらず、誰もが活躍できるようなキャンパスになるよう研究・教育環境の整備を実施します。
画像6
横浜国立大学基金へご寄附をいただいた方のお名前・メッセージなどを刻んだ記念プレートをキャンパス内の樹に設置し、大学や学生達への想いを目に見える形として残すプロジェクトです。
画像7
皆さまからご寄附いただいた 本・DVD・切手・ハガキ・ブランド品・貴金属・金券類等のご不要となったお品物を活用することで、リサイクル活動に貢献しながら横浜国立大学の教育・研究を支援するプロジェクトです。
経済的理由により修学を諦めてしまう学生を出さないため、意欲と能力のある学生がより勉学・研究に集中し、安心して学生生活を送ることができるように支援します。
イノベーション創出の中核となりうる若手研究者への支援として、学生又は不安定な雇用状態にある研究者(ポスドク)の研究と、能力向上の為の事業を支援します。
学生の海外派遣及び外国人留学生への支援や外国人研究者等の招へいなど、本学の国際交流の推進、国際的視点を持って活躍できる人材育成などの支援を行います。
学生支援、教育・研究活動支援、国際交流支援、施設・設備の充実化、課外活動支援など、横浜国立大学基金では必要に応じた事業に活用します。当基金の枠組みの中に特定基金や様々なプロジェクトを置き、その募集を行います。
バックナンバー
AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) / アドレス: モード: デフォルト 音声ブラウザ ルビ付き 配色反転 文字拡大 モバイル