私たちは、自然に優しい生活を応援します。

コロナ禍の収まりを受けてResponse to the spread of COVID-19 infection

第99回形の科学シンポジウム@大阪大学 をハイブリッド(対面&オンライン)開催致します。
詳細は、シンポジウムのWEBサイトをご覧ください。
>>詳細はコチラ

形の科学会 へようこそWelcome to Society for Science on Form, Japan

コンセプトConcept

イメージ

自然の探求や,技術的な研究の場において,物の形が問題になることがしばしばあります.結晶の形,コンクリートや合金内部の立体構造,球の充填構造,地形の形成等,その例は数多くあります.これらに共通の点は,多数の要素から成り立ち,それらが複雑な配置をとっていることです.集合体の典型である生物や,体内の器官についても,機能と形が密接に関係していることは疑いありません.それらの働きを研究するときは,形を定量的に記述する方法を探る必要があります.さらに,画像処理やパターン認識の技術が,しばしば必要になりますので,形の科学は情報という概念を含むことになります.また都市や地域などのような社会構造も,形と関連しています.形の科学会は,このような研究を通して,研究対象で分類される従来の科学の枠組みを越えて「形」という概念を中心とした学際的な科学の確立をめざしているのです.「形」に興味がある方なら,どなたでも入会していただけます.

シンポジウム情報Symposium Information

kaijo

第99回 形の科学シンポジウム@大阪大学「動きをもたらすかたち」がハイブリッド開催されます。

【会期】 2025年11月29日(土)〜30日(日)
【会場】 大阪大学 豊中キャンパス
【代表世話人】 北沢美帆(大阪大学)
【講演申込締切日】 2025年10月15日(水)
【予稿提出締切日】 2025年11月1日(土)
【参加申込締切日】 2025年11月19日(水)

参加申し込み / 講演申し込み / 予稿投稿

シューレ情報Schule Information

放散虫

かたちシューレ2024@福井



【会期】2025年2月6日(木)-7日(金)
【会場】 福井大学 文京キャンパス
【代表世話人】松浦康之
【参加費】2000円/学生1000円
【講演申込締切】 2025年1月26日(日)
【参加申込締切】 2025年1月26日(日)
【予稿申込締切】 2025年2月2日(日)

参加申し込み / 講演申し込み / 予稿投稿

新着情報一覧

2025年9月16日
第99回形の科学シンポジウム「動きをもたらすかたち」@大阪大学 2025.11/29-30
2025年3月19日
第98回形の科学シンポジウム「折り紙の科学 平面と立体の交差点」@千葉工業大学 2025.6/14-15
2025年1月6日
2024年度 形の科学会賞候補者推薦受付 -2/28
2024年12月8日
かたちシューレ2024@福井 2025.2/6-7
2024年9月25日
第97回形の科学シンポジウム「現実のかたち・仮想のかたち」@東京電機大学 2024.11/30-12/1
2024年3月18日
第96回形の科学シンポジウム「形態と機能とその解析」@関西学院大学 2024.6/22-24
2023年12月11日
かたちシューレ2023@岐阜 2024.2/9
2023年10月28日
2023年度 形の科学会賞候補者推薦受付 -2/29
2023年8月14日
第95回形の科学シンポジウム「プラネタリウムと形の科学」@富山市科学博物館 2023.10/14-16
2023年4月17日
第94回形の科学シンポジウム「デザインと設計」@千葉工業大学&オンライン 2023.6/9-11

形の科学関連情報

2023年10月27日
『物のかたち図鑑 大人もしらない かたちのひみつ』形の科学会監修 発売のおしらせ
2022年9月25日
「日本のテセレーションデザイン その歩みと展望」 2022年9/25(日)〜10/2(日) at大阪商業大学
2022年9月8日
第5回 イスタんルーム(市民向け公開講座)2022年9月10日(土)「材料技術と異分野融合に関する話題提供」住田雅樹 (ISTAマテリアル研究室)
2022年8月4日
『Mathematical Models of Cell-Based Morphogenesis』Hisao Honda著・Tatsuzo Nagai著
2022年8月4日
『正多胞体 高次元正多面体原論』一松信 監訳・岡田好一 訳・日野雅之 訳・宮崎興二 訳
2022年3月17日
『黄金比原論 美といのちの幾何学』マティラ・ギカ著 パウロ・パトラシュク訳 宮崎興二監訳
2022年3月3日
第4回 イスタんルーム(市民向け公開講座)2022年3月26日(土)「美文字と心の関係」沓名健一郎(タクシン大学)
2022年3月3日
第3回 イスタんルーム(市民向け公開講座)2022年3月19日(土)「科学折り紙の世界」石原正三(埼玉県立大学)
2022年3月3日
第2回 イスタんルーム(市民向け公開講座)2022年3月5日(土)「実空間の形と仮想イメージの融合 ー金沢駅「鼓門」プロジェクションマッピングー」出原立子(金沢工業大学)
2021年12月19日
第1回イスタんルーム(市民向け公開講座)2022年1月29日(土)「英国パイレックス産業の歩みと現代ガラスアート-ガラス作家の視点から」谷綾子
2021年1月30日
Jura&Radio 20210127 【日本地球惑星科学連合2021年大会(横浜&オンライン)】
2020年12月1日
形の科学会誌第35巻 連載講座データ
2020年5月12日
文:寺田寅彦/解説:高木隆司、川島禎子「科学絵本 茶わんの湯」
2020年5月12日
腰塚武志著「応用のための積分幾何学 -図形の測度:道路網・市街地・施設配置」
2020年2月2日
Jura&Radio 20200202 【日本地球惑星科学連合2020年大会(幕張メッセ)】【INTERRAD XVI in Ljubljana, Slovenia】【国立科学博物館企画展「絵本でめぐる生命の旅」】
2019年9月21日
Jura&Radio 20190921 【IGCP 679: Cretaceous Earth Dynamics and Climate in Asia FIRST INTERNATIONAL SYMPOSIUM】【日本地球惑星科学連合2020年大会(幕張メッセ)】
2019年3月21日
Jura&Radio 20190321【日本地球惑星科学連合2019年大会(幕張メッセ)】【STRATI 2019(ミラノ)】【日本古生物学会2019年年会・総会(静岡)】
2019年1月23日
Jura&Radio 20190123【日本地球惑星科学連合2016年大会(幕張メッセ)】【14th International Jurassica Conference, Slovakia】【STRATI 2019, Milan】
2018年9月25日
Jura&Radio 20180925【IGCP608 "Asia-Pacific Cretaceous Ecosystems", Thailand】【JK2018, Switzerland】【STRATI 2019, Milan】【Report of InterRad 15 in Niigata 2017】
2018年2月5日
Jura&Radio 20180203 # Japan Geoscience Union Meeting, 2018 # International Paleontological Congress (IPC5)
Copyright(c) 2018 形の科学会 Society for Science on Form, Japan All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /