水位情報
この情報は、水位観測局で観測した水位データを県ホームページで表示し、県民の皆様の迅速な防災・減災活動に活用していただく目的で提供を行っています。
なお、観測機器の故障や通信異常等により、異常値が表示されてしまう可能性もありますので、ご利用の際にはご留意願います。
利用方法
水位や雨量の情報は、地図上の水位観測局マーク(水位観測局)や
○しろまる(雨量観測局)をクリックすると、当該観測局の状況を確認することができます。
また、画面上段のタブメニューからも雨量、水位、気象等の情報を確認することができます。
ダムの放流情報等は、地図上のダム観測局マークをクリックすると、クリックしたダムの状況を見ることができます。
画面の説明
各水位局の位置は
○しろまるや
□しろいしかくの表示で表しており、
○しろまるや
□しろいしかくの色で現在の水位の状況を表しております。
- 氾濫危険水位が桃色で表示されていると、「氾濫危険水位」に達していることを示しています。
- 避難判断水位が赤色で表示されていると、「避難判断水位」に達していることを示しています。
- 氾濫注意水位マークが黄色で表示されていると、「氾濫注意水位」に達していることを示しています。
- 水防団待機水位マークが青色で表示されていると、「水防団待機水位」に達していることを示しています。
- 通常水位マークが白色で表示されていると、「通常水位」であることを示しています。
- ○しろまるや□しろいしかくの中の矢印は、前回の水位と比較した水位変化を示しています。
なお、今回又は前回の水位が欠測の場合は矢印は表示されません。
用語の説明
- 「水位」とは、各観測所ごとに決められた河床付近の基準点[=0m]からの高さで表し、この基準点から1m低ければ[-1.0m]、逆に1m高ければ[1.0m]と表現します。
- 「氾濫危険水位」とは、市町村長の避難勧告等の発令判断の目安となる水位です。
- 「避難判断水位」とは、市町村長の避難準備・高齢者等避難開始の発令判断の目安となる水位です。
- 「氾濫注意水位」とは、避難情報等に対する住民への注意喚起や水防団の出動の目安となる水位です。
- 「水防団待機水位」とは、水防団が出動のために待機する目安となる水位です。
- 「平常時の水位」は、水防団待機水位以下の状態を表示しています。
河川断面イメージ図
- 氾濫危険水位「放流中」ダムに貯めた水を流しています。
- 氾濫危険水位「事前放流中」大雨に備えて必要なダムの洪水貯留容量を確保するため、ダムから水を流しています。
- 氾濫危険水位「洪水調節中」川の増水を緩和するため、ダムに流れ込む水の一部を貯めて、ダムから水を流しています。
- 氾濫危険水位「緊急放流中(異常洪水時防災操作中)」ダム湖が満水になる可能性があるため、流れ込む水の量と同じ流量まで徐々に増やして水を流しています。
利用環境について
ブラウザは、Microsoft Edge、Firefox、Chrome、Safariの最新版を推奨します。
この情報に関するお問い合わせ