関東地方ESD活動支援センター

ホーム > センター事業 > [関東ESDニュース] Vol.77(令和5年4月号)

ホーム > センター事業 > [関東ESDニュース] Vol.77(令和5年4月号)

2023年04月06日 センター事業

[関東ESDニュース] Vol.77(令和5年4月号)

―――――――――――――――――――――――――――
[関東ESDニュース] Vol.77(令和5年4月号)
発行元:関東地方ESD活動支援センター
発行日:令和5年4月6日(木)/発行数:2,170部
URL:http://kanto.esdcenter.jp/
facebook:https://www.facebook.com/kanto.esdcenter.jp/
―――――――――――――――――――――――――――

街を見渡せば、新入学、新入社員と思しき若い人の姿も
よく見かけます。入学・入社式なども、リモートではなく、
対面での実施が多いようですね。これまでコロナで出来なかっ
たことも、どんどん復活させたいですね。皆さんの組織、
学校ではいかがでしょうか。(スタッフ:伊藤)


―目 次―――――――――――――――――――――――
【1】 関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ —–

1) 活動情報 —————————————–
★開催報告
・関東ESD推進ネットワーク 第6回 地域フォーラム
「ユースと社会の関りによる、深い学びを考える」
★ニュース
・当センターも発表した講演会「持続的かつレジリエントな
道筋への移行」の報告が国立環境研究所ニュースに掲載

2)地域ESD活動推進拠点のお知らせ——————
〇ニュース
・認定NPO法人茨城NPOセンター・コモンズが
「グッドガバナンス認証」(茨城県初)

〇イベントのご案内
☆キープ協会
・清里インタープリテーション体験会(4/14、4/15)

【2】GEOC・EPOからのお知らせ ———————
・令和4年度 事業報告書を掲載(GEOC)
・箱根DMO(協働取組)(関東EPO)
・富士市SDGs共想・共創プラットフォーム(協働取組)(関東EPO)

【3】ESD関連ニュース —————————–
・セミナー・イベント:21件
・募集等:21件
・ニュース:22件

―――――――――――――――――――――――――――
【1】関東地方ESD活動支援センターからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
1) 活動情報
★開催報告
・関東ESD推進ネットワーク 第6回 地域フォーラム
「ユースと社会の関りによる、深い学びを考える」
昨今、中学・高校を中心に、様々なESD/SDGs学習が進められ
ていますが、そこに共通するのは学校の枠を飛び出して、
社会活動に参加したり、学外の講師などと交流することで、
豊かで深い学びに繋がることが見えてきました。今年度の
フォーラムでは3年ぶりに対面での開催とし、取り組みの
当事者にお集まりいただき、「ユースと社会の関りによる、
深い学び」について、皆さんとともに考えました。

ESD実践事例報告:(報告者敬称略)
ユースと社会の関りによる、深い学びを考える
しかく気候変動による影響と対策に関する、学びと実践
・流山防災まちづくりプロジェクト 代表 矢口輝美
・流山市立東部中学校 主幹教諭教務主任 石井勝巳
しかくオーガニックコットンを通じて福島の未来を考える
・GOALs〜3 校協働 SDGs チャレンジ〜
(晃華学園中高、東京立正中高、麗澤中高)3 校代表生徒(動画発表)
・(公財)五井平和財団 鈴木啓介
・晃華学園中学校・高等学校 教諭 佐藤 駿介
・東京立正中学校・高等学校 教諭 原子 桂輔
・麗澤中学・高等学校 教諭 瀧村 尚也(動画発表)
しかくユースボランティアと地域の環境活動のマッチング
・学生団体おりがみ 副代表 土谷悠太
・NPO法人環境パートナーシップちば 代表理事 桑波田和子
https://kanto.esdcenter.jp/kanto-esd-6th/


★ニュース
・当センターも発表した講演会「持続的かつレジリエントな
道筋への移行」の報告が国立環境研究所ニュースに掲載
令和5年2月15日、日本学術会議主催、防災科学技術研究所と
国立環境研究所共催の、日本学術会議 in つくば公開講演会
「持続的かつレジリエントな道筋への移行」が開催され、
報告記事が掲載されました。
https://www.cger.nies.go.jp/cgernews/202304/389001.html
[フレーム]


2)地域ESD活動推進拠点からのお知らせ ———————-
〇ニュース
・認定NPO法人茨城NPOセンター・コモンズが
「グッドガバナンス認証」(茨城県初)
(公財)日本非営利組織評価センターが、NPOの信頼性向
上を目指して制定する同賞を、ESD活動推進拠点の認定NPO
法人茨城NPOセンター・コモンズが、茨城県の団体として
は初めて受賞。
https://jcne.or.jp/2023/03/28/gg-prr-13/

〇イベントのご案内
☆(公財)キープ協会
・清里インタープリテーション体験会
〜自然の魅力に気づいて・感じて・体験しよう
日時:令和5年4月14日(金)、15日(土)
会場:清泉寮ハンターホール(山梨県北杜市)
料金:4,000円(税込、学生は500円引)、定員:20名
https://seisenryo.jp/experience_foresters-school_ipc.html

―――――――――――――――――――――――――――
【2】GEOC・関東EPOからのお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)と関東地方環境パー
トナーシップオフィス(関東EPO)からの情報をお伝えします。

☆GEOCより
・令和4年度 事業報告書を掲載(GEOC)
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)ならびに環境パー
トナーシップオフィス(EPO)で取り組んだ事業全体の報告です。
http://www.geoc.jp/content/files/japanese/2023/03/R4_EPOGEOC_Report.pdf

☆関東EPOより
環境省「地域循環共生圏プラットフォーム構築事業」で関東
EPOで担当している2地域の報告を掲載しました。
・箱根DMO
「SDGs Show Room!環境先進観光地としての箱根町の取組」
http://www.geoc.jp/activity/epo/casetwo.html
・富士市SDGs共想・共創プラットフォーム
環境負荷低減の新素材を活用した産業セクターからの持続可能な地域づくり
http://www.geoc.jp/activity/epo/casethree.html


―――――――――――――――――――――――――――
【3】ESD関連ニュース
関東(一都九県)のESDに関した行事等のお知らせです。
http://kanto.esdcenter.jp/category/esdnews/event/
―――――――――――――――――――――――――――

しかくセミナー・イベント(開催日順)しろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかく
(注記)関東エリアを中心とした、ESDやSDGsに関連したセミナー
等の情報を掲載しています。主催団体のホームページ等で、
参加可能か必ずご確認の上、お申込などを行ってください。

・[東京]令和5年3月11日(土)〜5月30日(火)各日程
アースデイ東京2023
〇場所:代々木公園(東京都渋谷区)他
〇主催:アースデイ東京2023実行委員会
https://www.earthday-tokyo.org/earthday2023/

・[オンライン]令和5年3月28日(火)〜4月28日(金)
環境フォーラム2023(オンデマンド配信)
〇参加費:無料
〇主催:(公財)国際平和機構
https://heiwakikou.jp/kankyoforum2023/

・[神奈川]令和5年3月30日(木)〜4月27日(木)
ボランティア革命!SFTってなに?展
〇場所:JICA横浜(横浜市中区)
〇主催:(一社)STUDY FOR TWO
https://www.jica.go.jp/yokohama/event/2022/23033002.html

・[東京+オンライン]令和5年4月13日(木)、14日(金)
C7 サミット
5月に開催されるG7広島サミットに関連し、公式エンゲージメント・
グループであるCivil7(C7)会合。世界の市民社会の声をG7に届けます。
〇場所:東京プリンスホテル(東京都港区)+オンライン
〇対面参加定員:200名(先着順)
〇連絡先:C7事務局
https://www.sdgs-japan.net/single-post/c7summit2023

・[山梨]令和5年4月14日(金)、15日(土) (内容は各回共通)
清里インタープリテーション体験会
〜自然の魅力に気づいて・感じて・体験しよう
〇場所:清泉寮ハンターホール(山梨・清里)
〇料金:4,000円(税込、学生は500円引)、定員:20名
〇主催:(公財)キープ協会
https://seisenryo.jp/experience_foresters-school_ipc.html

・[北海道+オンライン]令和5年4月15日(土)13:00〜17:00
ここがヘンだよ、日本の脱炭素ー蓄電池とバイオマスの課題から
〇場所:北海道自治労会館(札幌市北区)+オンライン
〇共催:アジア太平洋資料センター(PARC)/PARC自由学校、
さっぽろ自由学校 遊、Fair Finance Guide Japan、
(一財)地球・人間環境フォーラム
https://www.parcfs.org/decarbo0415

・[東京]令和5年4月16日(日)12:00〜18:00
W7サミット2023
5月に開催されるG7広島サミットに関連し、公式エンゲージメント・
グループであるWomen7(W7)による会合。世界の市民社会の声をG7に届けます。
〇場所:浜離宮朝日ホール(東京都中央区)
〇主催:W7ジャパン実行委員会
https://g7-cso-coalition-japan-2023.mystrikingly.com/blog/230416-w7summit

・[広島+オンライン]令和5年4月16日(日)、17日(月)
みんなの市民サミット2023
〇場所:広島国際会議場(広島市中区)+オンライン(一部)
〇申込締切:令和5年4月12日(水)17:00まで
〇主催:みんなの市民サミット2023実行委員会
https://hiroshimacsummit2023.mystrikingly.com/c-summit-4-16-17

・[オンライン]令和5年4月17日(月)16:00〜18:00
気候変動および環境分野におけるOECDの取り組みとG7への貢献
〇主催:環境省
https://www.iges.or.jp/jp/events/20230417

・[東京]令和5年4月18日(火)16:00〜17:30
SDGs交流会 SDGsに取り組む企業の交流イベント
〇場所:ホテルウィングインターナショナルプレミアム渋谷
(東京都渋谷区)
〇参加費:2,000円(税込)
〇主催:Doomo
https://doomo.jp/event/sdgs

・[オンライン]令和5年4月21日(金)10:30〜17:20
G7宮崎農業大臣会合のサイドイベント(セミナー)
〇申込締切:令和5年4月19日(水)17:00まで
〇主催:農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kikou/230328.html

・[オンライン]令和5年4月21日(金)19:00〜20:00
気候変動と自然分野の経営への統合
〜環境情報開示の グローバル潮流〜
〇参加費:無料(受講にはエコリクへの会員登録が必須)
〇主催:エコリク(株式会社グレイス)
https://greenjobs.ecoriku.jp/seminar/20230421/

・[茨城]令和5年4月22日(土)10:00〜16:00(15:30受付終了)
JICA筑波の一般公開
〜みんなで考えよう!わたしたちの世界と地球の未来〜
〇場所:JICA筑波センター(茨城県つくば市)
〇入場料:入場無料、団体(10名以上)要予約
〇主催:JICA筑波
https://www.jica.go.jp/tsukuba/event/2023/230330_01.html

・[神奈川]令和5年4月22日(土)10:00〜20:00
市民社会に向けた社会実験
〜アリスセンターの経験をバトンタッチする1日
〇場所:川崎市総合自治会館(川崎市・武蔵小杉)+オンライン
〇参加費:一般 会場3,000円 オンライン1,000円、学生無料
〇主催:(特非)まちづくり情報センターかながわ
http://alice-center.jp/wp/

・[東京]令和5年4月22日(土)、23日(日)
企画展「世界をめぐる!サステナブルなやさしい観光展」見学ツアー
〇場所:JICA市ヶ谷ビル(東京都新宿区)
〇参加費:無料、定員:各回15名(先着順)
〇主催:JICA地球ひろば
https://www.jica.go.jp/hiroba/information/event/2023/20230423_01.html

・[神奈川]令和5年4月22日(土)〜23日(日)
横浜で誰でも参加できるアースデイイベントを開催
4/22(土) 8:00〜13:30@「泰生ポーチフロント」(関内)
4/22(土) 14:00〜21:30@「BARReL(バレル)」(横浜駅東口「アソビル」3F)
4/22(土)、23日(日)@相鉄ジョイナス2Fエシカルシー
〇主催:アースデイ横浜2023実行委員会
https://otagaihama.localgood.yokohama/earthday2023/

・[オンライン]令和5年4月23日(日)14:00〜15:00
JICA海外協力隊体験談を聞いて世界を感じよう!
〇対象:中学生、高校生
〇主催:JICA地球ひろば
https://www.jica.go.jp/hiroba/information/event/2023/20230423_03.html

・[オンライン]令和5年4月26日(水)19:00〜20:00
誰も取り残さない社会のあり方〜協同組合の理想と現実、その実践
〇主催:(一社)SDGs市民社会ネットワーク
https://www.sdgs-japan.net/single-post/20230426talkevent

・[東京]令和5年4月29日(土)10:30〜11:30
いのちとかんきょうについて考えよう
端切れで絵を描く、地球に優しいワークショップ
〇対象:小学3年生〜6年生
〇場所:JICA市ヶ谷ビル(東京都新宿区)
〇参加費:無料、定員:30名
〇主催:JICA地球ひろば
https://www.jica.go.jp/hiroba/information/event/2023/230429_01.html

・[東京]令和5年5月19日(金)〜21日(日)(注記)2泊3日
SDGsスタディツアーin式根島 中・高校生コース
〇集合場所:竹芝桟橋(東京都港区)
〇募集人数:20名程度 (注記)抽選、参加費:無料
〇申込締切:令和5年4月17日(月)17:00
〇主催:東京都、(公財)東京観光財団
https://www.tcvb.or.jp/jp/news/2023/0213_5059/

・[東京]令和5年5月26日(金)〜28日(日)(注記)2泊3日
SDGsスタディツアーin式根島 小・中学生(親子)コース
〇集合場所:竹芝桟橋(東京都港区)
〇募集人数:20名程度 (注記)抽選、参加費:無料
〇申込締切:令和5年4月17日(月)17:00
〇主催:東京都、(公財)東京観光財団
https://www.tcvb.or.jp/jp/news/2023/0213_5059/


しかく募集等(締切日順)しろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかく

・川崎市立平間小学校「大学生ESDサポーター」募集
生活科・総合的な学習の時間を中心にSDGsアクションを
目指すプロジェクト学習を手伝う
〇活動時期:令和5年4月〜、週1回程度
〇お問合せ先:川崎市立平間小学校の佐川校長
https://kanto.esdcenter.jp/230323_hirama-ps_supporter/

・「こども若者★いけんぷらす」の「ぷらすメンバー」募集
こども・若者にかかわる様々なテーマについて広く意見を伝える
〇対象:2023年4月の時点で、小学1年生世代からおおむね20代の方
〇主催:こども家庭庁
https://www.cfa.go.jp/policies/iken-plus/

・先生のための勉強会連続講座「ともに創る深いSDGsと新たな学校文化」
〇日時:令和5年4月〜令和6年3月(全6〜8回)19:00〜20:30
〇実施方法:Zoom(申込期限4月10日(月))
〇費用:33,000円 対象:現役の教員(なるべく全回参加)20人
〇主催:朝日新聞 「先生のための勉強会」連続講座 事務局
https://miraimedia.asahi.com/event/20230405/

・2023年度アートマイル国際協働学習プロジェクト参加校募集
〇実施対象:小学校・中学校・高等学校・大学の児童・生徒・学生
〇実施期間:令和5年6月〜令和6年3月、募集数:100校
〇参加費:無料ですがプロジェクトを実施するための実費が必要
〇申込期間:令和5年3月1日(水)〜4月21日(金)
〇問合せ先:(一社)ジャパンアートマイル
http://artmile.jp/

・令和5年度「未来のみなとづくり助成(港・海辺活動/調査研究助成)」
環境教育等に係る港や海辺の活動、港湾の利用促進や港湾・
海域環境の保全・再生等に関する調査研究を行う団体支援
〇募集締切:令和5年4月21日(金)(必着)
〇実施:(一財)みなと総合研究財団
https://www.wave.or.jp/doc/2023/2023_josei.html

・「森林ESDリーダー」養成講座 参加者募集
〇開催日程:令和5年5/9(火)・11(木)・16(火)・18(木)・25(木)
《実地研修》5/20〜21(土〜日)
〇場所:オンライン、《実地研修》山梨県北杜市
〇参加費:無料(《実地研修》の交通費、宿泊費・食費等は自己負担)
〇申込締切:令和5年4月30日(日)、定員(20名)になり次第締切
〇主催:(公社)国土緑化推進機構
https://www.green.or.jp/event/forest-esd-leader/

・地域活動団体への助成「生活学校助成」
身近な地域や暮らしの問題に取り組むグループの活動経費を助成
〇募集締切:令和5年4月30日(日)
〇実施:(公財)あしたの日本を創る協会
http://www.ashita.or.jp/sg2.htm

・令和5年度 第45回全日本中学生水の作文コンクール
〇対象:中学生(令和5年4月時点)海外からの応募可
〇応募締切:各都道府県の水資源担当部局で決定
〇主催:水循環政策本部、国土交通省、都道府県
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/tochimizushigen_mizsei_tk1_000010.html

・2023年度 CSOラーニング制度
〇応募資格:NPO、NGOによる市民活動や環境問題に興味を持つ
大学生および大学院生(修士課程)
〇応募締切:令和5年5月5日(金)
〇実施:(公財)SOMPO環境財団
https://www.sompo-ef.org/cso/cso.html

・「自然共生サイト」認定の申請受付 令和5年度前期分
「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を
「自然共生サイト」に認定
〇申請受付期間:令和5年4月3日(月)〜 5月8日(月)17:00必着
〇主催:環境省
https://www.env.go.jp/press/press_01432.html

・公益信託富士フイルム・グリーンファンド(活動助成・研究助成)
日本国内にフィールドがあり、身近な自然環境の保全・活用や
自然とのふれあいに関する活動や研究を助成。
〇応募締切:令和5年5月8日(月)
〇実施:公益信託富士フイルム・グリーンファンド
http://www.jwrc.or.jp/service/shintaku/fgf_ken.htm

・都会の子供たちの環境学習活動に対する助成事業
〇対象:日本国内の保育園、幼稚園、小学校、および
NPO法人等の地域活動団体。
〇応募締切:令和5年5月11日(木)まで(必着)
〇実施:(公財)高原環境財団
https://takahara-env.or.jp/bosyu/02_env_study.html

・東京都公園協会「春の東京インスタグラムフォトコンテスト2023」
〇テーマ:都立公園・庭園・隅田川でたのしむ春
〇募集期間:令和5年3月27日(月)〜5月21日(日)
〇主催:(公財)東京都公園協会
https://www.my.metro.tokyo.lg.jp/contents/901-20230323-00012409/?category=event_campaign

×ばつ脱炭素チャレンジ2023
〇部門:森林づくり部門、J-クレジット部門
〇応募者登録の期限: 令和5年5月26日(金)17時まで
〇応募様式・添付資料の提出期限: 令和5年5月31日(水)17時まで
〇主催:林野庁
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/230301.html

・「第86・87・88基 そらべあスマイルプロジェクト」公募
〇対象:応募条件を満たしている未就学児童向けの教育・保育施設
〇応募締切:令和5年5月30日(火)書類必着
〇主催:NPO法人そらべあ基金
https://www.solarbear.jp/applications/3233/

・「みなとSDGsパートナー登録制度」第4回登録事業者を募集
〇申請対象者:SDGsの達成に向けた取組を実施している、
又は取り組む意欲がある港湾関係企業等
〇申請期間:令和5年4月3日(月)〜 6月2日(金)23:59到着分まで
〇主催:国土交通省
https://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000245.html

・河川愛護月間関連行事「川のフォトコンテスト2023」
東京の川の姿や川の魅力、川への親しみ・愛着を表現した
都内の川の写真を募集
〇締切:令和5年6月9日(金)(当日消印・受信有効)
〇主催:東京都
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/river/kawajouhou/photocon2023youkou_00001.html

・国際ユース作文コンテスト テーマ 「若者がつくる平和な未来」
〇対象:・子どもの部(小学生・中学生)
・若者の部(高校1年生から25歳まで)
〇締切:令和5年6月15日(木)
〇主催:(公財)五井平和財団
https://www.goipeace.or.jp/work/essay-contest/

・「Youth For Peace Competition」作品募集
平和に関する5つのテーマに沿って学校で作成した作品
〇対象:ユネスコスクール加盟校
〇締切:令和5年6月15日(木)
〇主催:フランス公共放送France Televisions、ユネスコ
https://www.unesco-school.mext.go.jp/call-for/recruitment-guide-france-tv-youth-for-peace-competition-2022-2023-june-15-2023-wood/

・2023年 全国高校 環境活動アンケート
〇対象:全国の高校の先生方(教頭先生、生徒会、環境委員会、
環境関連部活動のご担当教諭の方々)
〇回答締切:令和5年6月30日(金)18:00まで
〇主催:全国ユース環境ネットワーク事務局
https://youth.erca.go.jp/2023-questionnaire/

・第4回Green Blue Education Forumコンクール
テーマ「守り残したい環境・創りたい未来」
〇応募資格:国内在住の小・中・高校生(18歳以下)
〇応募期間:令和4年5月1日(月)〜8月31日(木)予定
〇主催:Green Blue Education Forum実行委員会
https://gb-ef.org/entry/


しかくニュース(新着順)しろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかくしろいしかく

・令和5年度 SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業
文部科学省では、標記事業の今年度採択案件を公開。関東
エリアでは、芝浦工業大学、国立大学法人静岡大学、国立
大学法人東京学芸大学、横浜市教育委員会が採択された。
https://www.mext.go.jp/unesco/018/1416144_00007.htm

・第13回 ESD大賞 受賞校実践集
NPO法人日本持続発展教育推進フォーラムでは、このESDの
理念に基づく取り組みを積極的に実践する学校を奨励する
「ESD大賞」を毎年実施しています。第13回 ESD大賞の各賞
を受賞した8校の実践を1冊にまとめた受賞校実践集が完成
しました。
http://www.jp-esd.org/grandprix.html

・「SDGsアクションプラン2023」を決定
SDGs推進本部では、2017年から毎年、SDGsへの貢献を「見
える化」することを目的として、政府の施策のうちの重点
項目を整理した「SDGsアクションプラン」を策定しています。
2023年3月17日に開催されたSDGs推進本部会合(第13回)では、
「SDGsアクションプラン2023」を決定しました。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/gic/page1_001532.html

・SDGs進捗レポート 2023
(一社)グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン
(GCNJ)および(公財)地球環境戦略研究機関(IGES)は、
国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」について、GCNJ会員
企業・団体の進捗度に関する最新の調査結果をとりまとめた
「SDGs進捗レポート2023」を2023年3月6日に公開しました。
https://www.ungcjn.org/activities/topics/detail.php?id=547

・「気候変動適応国際協力プロモーション・ビデオ」 公開
環境省は、「パリ協定」、「仙台防災枠組み」、「SDGs」
の三位一体の目標達成による気候変動に強靭な社会の実現
に向け、気候変動適応国際協力プロモーション・ビデオ
「Adaptation」を作成し、公開しました。今後、気候変動
適応の国際協力推進に活用していきます。
https://www.env.go.jp/press/press_01437.html

・「持続可能な地域づくりのための生態系を活用した防災・
減災(Eco-DRR)の手引き」の公表
環境省では、近年の自然災害の激化等を踏まえ、生態系が
持つ多面的機能を防災・減災に活用する考え方であるEco-
DRR(Ecosystem-based Disaster Risk Reduction)について、
現場での実装を支援するために、本手引きを作成しました。
https://www.env.go.jp/press/press_01389.html

・2022年度ESG地域金融に関するアンケート調査
本アンケート調査は、環境省の令和4年度の「地域における
ESG金融促進事業」の一環として、我が国におけるESG金融の
普及状況について確認し、さらなる拡大に向けた課題点等を
整理することを目的としています。
https://www.env.go.jp/press/press_01377.html

・「生物多様性国家戦略2023-2030」の閣議決定
令和5年3月31日に閣議決定されました。本戦略は、令和4年
12月に生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)において
採択された「昆明・モントリオール生物多様性枠組」を踏
まえた新たな我が国の生物多様性の保全と持続可能な利用
に関する基本的な計画です。
https://www.env.go.jp/press/press_01379.html

・「ESG地域金融実践ガイド2.2」の公表
環境省では、令和4年度の「地域におけるESG金融促進事業」
において、地域の持続性向上や環境・社会へのインパクト
創出等に資する地域金融機関の取組を支援し、同事業を通
じて得られた知見や具体的な事例について取りまとめ、
「ESG地域金融実践ガイド2.2」として公表致しました。
https://www.env.go.jp/press/press_01375.html

・「食生活・ライフスタイル調査〜令和4年度〜」の結果公表
農林水産省では、食と農のつながりの深化に着目した新た
な国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」
を実施しています。この運動の一環として、「食生活・ライ
フスタイル調査〜令和4年度〜」を実施し、結果を取りまと
めて公表しました。
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/230331.html

・「農林水産省生物多様性戦略」の改定
令和4年12月に開催された生物多様性条約COP15の第二部に
おいて、生物多様性の新たな世界目標である「昆明・モン
トリオール生物多様性枠組」が採択されたことを受け、農
林水産省は令和5年3月30日に「農林水産省生物多様性戦略」
を改定しました。
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/230330.html

・「災害に強い水産地域づくりガイドライン」を公表
水産庁は、水産地域の防災・減災対策をより一層促進する
ため、自治体、水産関係者、地域住民等の関係者が災害に
備えて取り組む事項についてとりまとめたガイドラインを
改訂し、併せて関連するマニュアル・事例集も整備しました。
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/bousai/230324.html

・Instagram公式アカウント「消費者庁エシカル消費」
消費者庁では、これまでもTwitterやYouTube等のSNSを通じた
情報発信による啓発の取組を行ってきました。Instagramを
加えることで情報発信力を強化し、より幅広い層にエシカル
消費を実践していただけるよう、更なる普及・啓発に取り
組んでいきます。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_education/public_awareness/ethical/efforts/

・令和4年度 初等中等教職員国際交流事業 実施報告書
文部科学省が令和4年度「新時代の教育のための国際協働
プログラム」の一環として実施した「初等中等教職員国際
交流事業」の実施報告書が公開されました。
https://www.accu.or.jp/news/20230330/

・教職員国際交流の冊子第3弾"TREE of International Exchange
-対話から未来をつむぐ-"
ACCU国際教育交流部では、これまでの教職員国際交流事業
の成果や、事業にご参加いただいた教職員の方々の取組、
ご経験を共有することを目的とし、発行しました。
https://www.accu.or.jp/news/20230324/

・「1.5°Cの約束 – いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。 」
キャンペーン2年目を実施
国連広報センターは、メディアと共同で推進する気候キャン
ペーン「1.5°Cの約束-いますぐ動こう、気温上昇を止める
ために。」を今年も継続し、3月20日からキャンペーン2年目
を実施すると発表しました。
https://www.unic.or.jp/news_press/info/47272/

・「2050年カーボンニュートラルの実現に資する学校施設の
ZEB化の推進について」報告書の公表
文部科学省では、子供たちや教職員にとって快適で健康的
な温熱環境の確保と脱炭素化を推進するため、学校施設の
ZEB化の推進方策等について、有識者会議において議論を
進め、報告書として取りまとめて公表しました。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/044/toushin/1414523_00007.htm

・認定NPO法人茨城NPOセンター・コモンズが 「グッドガバ
ナンス認証」(茨城県初)
(公財)日本非営利組織評価センターが、NPOの信頼性向
上を目指して制定する同賞を、ESD活動推進拠点の認定NPO
法人茨城NPOセンター・コモンズが、茨城県の団体として
は初めて受賞。
https://jcne.or.jp/2023/03/28/gg-prr-13/

・温室効果ガス削減の「見える化」ラベル 実証店舗累計100
か所達成
農林水産省は、「みどりの食料システム戦略」に基づき、
環境にやさしい持続的な消費の拡大を目指しています。令
和5年3月7日時点で、温室効果ガスを削減して生産された
米、トマト、キュウリを実証販売している店舗が、累計
100か所を超えました。
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/230307.html

・Webサイト「にっぽん伝統食図鑑」を開設
農林水産省は、各地域で選定された伝統的な加工食品や日
本の奥深い発酵文化を紹介するWebサイト「にっぽん伝統
食図鑑」を開設しました。伝統食の特徴、歴史、地域にお
ける保護・継承の取組やアレンジレシピ等についてデータ
ベース化しています。
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/230307.html

・気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書
統合報告書の公表
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第58回総会が2023
年3月13日から3月20日にかけて、インターラーケン(ス
イス連邦)で開催され、IPCC第6次評価報告書(AR6)統合
報告書の政策決定者向け要約(SPM)が承認されるとともに、
同報告書の本体が採択されました。
https://www.env.go.jp/press/press_01347.html

・国内初、企業版ふるさと納税を活用し群馬県みなかみ町で
ネイチャーポジティブに向け新たな活動を始動
三菱地所・みなかみ町・日本自然保護協会の3者でネイチャー
ポジティブ(自然生態系の損失を食い止め、回復させていく
こと)に関する10年間の連携協定を締結。人工林を自然林へ
転換する活動など5つの事業により、生物多様性の回復を
目指す。
https://www.nacsj.or.jp/media/2023/03/34539/


―――――――――――――――――――――――――――
【4】編集後記
新年度になり、当センターでも計画を調整しているところ
です。ESD/SDGs教育関連で、企画を考えている方がいらした
ら、是非お声がけください。何か新しいことをはじめるには、
やはり新年度はやりやすいので、色々な方法で連携できるこ
ともあると思います。今年度もどうぞ宜しくお願い致します。
(スタッフ伊藤)

―――――――――――――――――――――――――――
関東ESDセンターでは、ホームページやメールマガジンを通
じて、ESD、環境教育に関するイベント、セミナー、補助金・
助成金募集などの情報を発信しています。
情報掲載を希望される方は、詳細がわかる情報をメールで、
kanto☆kanto-esdcenter.jp(☆を@に変えて送信してください)
お送りください。
尚、掲載にあたっては関東ESDセンターの基準、掲載スペース
の制限により、必ずしも全ての情報を掲載することができな
いことをご了承ください。

―――――――――――――――――――――――――――
本メールマガジンは、関東地方ESD活動支援センター、関東
地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)スタッフと
名刺交換させていただいた方、および、配信を希望された方
にお送りしています。配信を希望されない方は、お手数です
が下記より配信停止手続きをお願いします。

【配信のお申込・中止】

メールマガジン

[フレーム]

【次号配信予定日】
令和5年5月11日(木) 原則として毎月第一木曜発行

―――――――――――――――――――――――――――
発行:
だいやまーく関東地方ESD活動支援センター(関東ESDセンター)
150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
T E L :03-6427-7975 F A X :03-6427-7976
U R L :http://kanto.esdcenter.jp/
E-mail:kanto★kanto-esdcenter.jp
(★を@に変えて送信してください)
ESD/SDGsに関するお問合せ・事業相談など、随時受付中です
―――――――――――――――――――――――――――
(C) 2017〜 関東地方ESD活動支援センター

ホーム > センター事業 > [関東ESDニュース] Vol.77(令和5年4月号)
ホーム > センター事業 > [関東ESDニュース] Vol.77(令和5年4月号)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /