[フレーム]
Mando Diao - Sheepdog (Official Video)
[フレーム]
# by wavesll | 2025年10月24日 12:00 | 展覧会 | Comments(0)

# by wavesll | 2025年10月23日 19:01 | 街角 | Comments(0)
キンモクセイ - 二人のアカボシ
[フレーム]

最近、タブ純とかレッツヤンとかで昭和・平成歌謡ブームが来てて、金木犀というと きのこ帝国なとこですがもっとコテコテなJ-POPをw
金木犀、厠の芳香剤な逆なファニーさもあったりして、この歌に合わせるとそっちなイメージもありますねwこういうワンヒットワンダー好きだなぁにじゅうまる

# by wavesll | 2025年10月22日 18:33 | La Musique Mariage | Comments(0)
木場の角乗をみに江東区民まつりに来てみたら、午後に民俗芸能大会がイベントステージでもあると聴いて。

迎え囃子でお出迎え
手古舞とは江戸の祭礼で余興に行われた舞。特殊な男装をした女性が、男髷おとこまげに片肌ぬぎで腹掛け・たっつけ袴ばかま・脚絆きゃはんなどをつけ、紺たび・わらじをはき、花笠を背に掛け、鉄棒かなぼうを引き、牡丹ぼたんを描いた黒骨の扇を持ってあおぎながら木遣きやりなどを歌って、山車だしや神輿みこしの前を練り歩くものとのことで。

この女性版木遣りが物凄く好くて!このポリフォニーはブルガリアンヴォイスのようじゃないか!日本にこんな女声ポリフォニーがあったとは!?やっぱり灯台下暗しというか、犬も歩けばGemに当たるなぁ!

さて、次に出ますは砂村囃子
砂村囃子は江戸時代中期に現在の葛西神社(葛飾区金町)の神官が農民に囃子を教え、それが広まったものと伝えられています。江戸近辺の祭囃子のひとつだそう。

演奏者を入れ替えながらみごとに祭囃子を演ってくれました。

そしてそこから更に驚愕だったのが獅子舞で★!
ええ!獅子舞ってこんなにも芸術性というか表現力のある演目だったの!?と目から鱗の仰天モノの獅子舞で。それこそ中華街での獅子舞なんかもみてきたのですが、これにはおみそれしましたね。

そしていよいよあの演目
木場の川並衆の木遣り!これがまた凄いのなんのって!このポリフォニーの圧!手古舞がブルガリアンヴォイスなら木遣りはサカルトベロの男声合唱だ!

[フレーム]

そこから更に「木遣り念仏」が行われて。木場の川並衆・船頭・材木問屋からなる永代講の人たちが、仲間の家に不幸があったときに大数珠を手繰りながら念仏を唱える百万遍念仏を伝承したものでこれも好かったな〜。巨大数珠を廻す役を会場のオーディエンスから募って、参加した人たちは特製木場の手拭いを後で貰ってました。こりゃ行けばよかったw
そして最後の演目は「深川の力持ち」。米俵や酒樽などの運搬から発生した余技で、数々の力自慢が加わり、芸能として発達したもの

60kmあるという米俵を軽々と!
司会のヒトも軽妙で好かったにじゅうまる

# by wavesll | 2025年10月21日 19:57 | Sound Gem | Comments(0)
行ってきました江東区民まつり!この「木場の角乗」がみたくて!

「よみがえる新日本紀行」で昔の木場の角乗の様をみつつ、現代パートでイマも江東区民まつりでみれるとのことで

角乗は11:00からとのことだったのですが、10:40くらいに木場公園に着くともう音楽が鳴っていて角乗のリハ?がされていて
なんでも見習いの人たちだとのこと。5月から10月にこの角乗専用プールで練習をしているとか
[フレーム]

体を入れ替えて前後に
練習生たちも挑戦!落ちるのもご愛嬌。いや、結構落ちる人いたり。普通の区民の人たちが練習して挑む、地元の祭りならではの「継承」と「練達」の姿だなぁ
交代しながらの梯子技、素晴らしかったな〜

次は駕籠角乗なのだけれど、「駕籠の乗り手がご機嫌斜め」で無人でwそれでも二本の角材で駕籠を担ぐの凄かったにじゅうまる
一本締め!えがった!途中で雨で木陰に逃れつつも楽しめたし雨も上がった!
この江東区民まつり、全国の自治体から屋台が出ていて、くるみ味の弁慶餅と川俣シャモ串食べてうまうまでしたにじゅうまる


# by wavesll | 2025年10月21日 12:00 | 舞台 | Comments(0)
12 3 4 5 次へ > >>


ファン申請

(注記) メッセージを入力してください

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /