コンテンツへスキップ
かめ設計室
一級建築士事務所
MENU
About
About
設計の流れ
設計料について
経歴
Access
Ideas
大切にしていること
<場所>と<わたし>と住居
淡い色彩のかさなり
場所の自由 I
場所の自由 II
水の原理から生まれるカタチI
水の原理から生まれるカタチII
君の机の身の回りにある道具、それが、君の世界観だ
小説のなかのもうひとつの空間
Works
Media
Gallery
Book Review / 新しい風景の見方
吉阪隆正とU研究室/書籍研究
かめとウサギ
十月十日の夜おそく
あさやん
Sketch
Blog
Contact
ideas
book review
music
contact
sketch
kametousagi
taiyou
works
about
yoshizaka
News
2025年08月25日
2025年08月19日 『住宅建築』10月号に特別記事「かめ設計室と市川」が掲載されました
2025年01月20日
近作 Works_熊野神社神饌調理所・並樹画廊イチカワBRANCHをアップしました
2023年12月05日
WOODONE空間デザインアワード2023「善福寺の家」でウッドワン賞受賞
Public
熊野神社神饌調理所
並樹画廊イチカワBRANCH
hana
リップル保育園CNT高花
SEE ALL
House
板橋の家_マンション改修
新小岩の家_改修
富津の家_改修
小岩の家_改修
SEE ALL
Sketch Diary
狛犬
今帰仁中央公民館
今帰仁城跡
今泊のフクギ並木
SEE ALL
kamedesign / Instagram
#大泉の家 二つの階段 今回の家は年配の方の住まいです 老後に備えてホームEVをつけたのですが、動けるうちはできるだけ階段を使って欲しい。 メインになる住宅の階段は、気楽に上がれるよう緩やかに、蹴上を18cm程度まで抑えました。年をとると直線階段はちょっと怖いから周り階段ぐらいでちょうど良い。 手摺は体を支えられるように、しっかり掴みやすい形にして加工してもらう。 アトリエの階段は上がると和室の客間。網代天井がお出迎え。 施工 @tamaken.info
#大泉の家 完成しました 1月に着工し
#大泉の家 完成しました 1月に着工して約9ヶ月、大きな家だったこともあり、時間をかけて丁寧につくられました 少しご紹介 今回の家には和室の客間があります 最近の住宅は和室が少なくなっていますが、紙と木でできている障子は、軽やかで光がとても美しく断熱にもなるので、和室でなくても障子はお勧めです 住居とアトリエ+客間を繋ぐ長い廊下があるのですが、向こうの気配が感じられるように、障子の様に柔らかく光が漏れる扉にしました 施工 @tamaken.info
今年もかめオリジナルカレンダー2026が完成しました! 例年より早めにお知らせできましたので ご所望の方はご連絡お待ちしております 絵は羽渕雅己、編集デザイン〜制作は山田晶子 すべてかめ設計室の自主制作でお届けいたします 暦には満月と新月を記載 W132 H292 水彩画紙シリウス厚口 『オリジナルカレンダー2026』 2000円(税込み) 遠方の方には郵送します(送料200円) よろしくお願いします
#大泉の家 @tamaken.info 明治の頃に材木屋として創業したタマケンさんの提案で、大泉の家では青森ヒバや日向松、道産楢、春日杉、尾州や吉野の檜、チーク等々、色々な樹種の板材を使わせてもらいました 木目だけでなく香りも肌触りも色合いも様々で清々しい 現場はボリュームのある木工事を終え 完成まであと少し
gallery f / Instagram
ギャラリーfがついにジャズ喫茶になります! 2日間限定ですが、壁をレコードで埋め尽くします @delivery_jazzkissa 将来のジャズ喫茶開業を妄想するトライアルでもありますので、皆様と一緒に応援していけたらいいなと思っています 喫茶部門は、 @cafe_bone_ こちらも出張喫茶店で活動されています 今回ジョイントいただき、私たちも楽しみな企画です 以下にリポストします ・・・ 出張ジャズ喫茶 @delivery_jazzkissa 市川で50年続いた「h.s.trash」のレコードを展示して流します。 日時:11月1日(土)・2日(日) 11時〜16時半 会場:ギャラリーf(大門通り)
ギャラリーfでたいへんご好評いただいている企画「おえかきば」 @oekakiba が11/3(祝)に3回目が行われることになりました 子どもたちの自由なお絵描きをしっかりサポートしてくれます ご予約が始まっていますので、リポストいたします ・・・ 【お申込み受付中🍁】 🌟11月3日(月曜・祝日) 文化の日 第3回 🧑🎨子どもおえかきば🎨 大きい画用紙に、自由にじっくり絵を描こう! 画材はこちらで全てご用意いたします。 市川市大門通り、ギャラリーfさんで開催! 🐢@gallery_f_kamedesign ぜひお気軽にご参加ください。
※
(注記)
事前申込制です。@oekakiba のプロフィールにありますURLからお申し込みください。 【日時】 2025年11月3日 (月曜・祝日) 文化の日 午前の部 10:15~12:15 ✳︎10:00受付開始 (10/16 現在 残り2席) 午後の部 14:00~16:00 ✳︎13:45受付開始 (10/16 現在 残り4席) 【対象】 5歳〜小学6年生 【定員】 各部4名 【料金】 2,300円 (画材貸出代込み) 【内容】 大きい画用紙(四つ切り
×
ばつ
54cm)に自由に絵を描きます。カットして小さくすることもできます。 画材はこちらでご用意いたします。 (クレヨン、クーピー、色鉛筆、黒のペン、水彩絵具、筆など) 時間があれば2枚目も描いていただけます。描かない場合は、お持ち帰りいただけます。 【用意してもらうもの】 汚れても良い服装でお越しください。 お飲み物などをお持ちください。
※
(注記)
ご自分の画材を持ってきていただいてもOKですが、アクリル絵の具や上記の貸出画材以外をお使いになりたい場合は、事前にご相談ください。 【予約】 事前申込制です。(先着順) @oekakiba プロフィールにあるURLからお申し込みください。
※
(注記)
備考欄に、お子様のお名前とご年齢をご記入ください。画材等の準備の参考にさせていただきます。 ★以下の内容について、ご了承いただけましたらお申込みください。
●
くろまる
学校受験や、コンクールでの受賞を目的とした指導はこちらでは行っておりません。
●
くろまる
絵を無理に完成させない方針です。続きは持ち帰って描いていただけます。また、色遊びの絵なども良いと思っています。じっくり考えたり、楽しんで描いたという時間も大事だと考えています。
●
くろまる
保護者の方は、受付でお会計をしていただいた後、終了時間頃にお子様のお迎えにいらしていただくようお願いいたします。
●
くろまる
描いている間のご同席は、子どもたちが集中できるよう基本的にご遠慮いただいております。 【開催にあたって】 子どもの頃、自由に絵が描ける絵画教室に通っていました。 真っ白な画用紙に自分の世界を描くことは、とてもわくわくしました。先生から感想をもらえることも嬉しかったです。 そんな場所を自分も作りたいとずっと思っていました。 美術大学での絵画制作や、子どもとアートと関わる様々な仕事の経験をしてきました。 そしてこの度、ご縁を繋げていただき、心温まるような雰囲気のギャラリーfさんで子どもおえかきばを開催する運びとなりました。 画材の使い方についてお話ししたり、制作中に何か困ったことがあったら、そっと相談に乗れたら良いなと思っております。 7月、9月と開催させていただき、ご参加くださった皆様ありがとうございました。個性豊かな作品の数々が生まれる時間を共にできて、とても嬉しかったです。 11月の3回目も、みなさんがのびのびと表現できる場となりますように。 お気軽にお申し込みください。^^ ご参加をお待ちしております! 子どもおえかきば 主催者 ジジ より ⚫︎当日、ギャラリーfさんでは画材の販売があります。合わせてお楽しみください! #市川 #市川市 #市川市大門通り #市川駅 #市川真間 #国府台
展示 宗宮瞳 個展「雑学 其のニ」 10月11日〜17日 6日間の展示 終了しました 多くの方にお越しいただきました 皆様ありがとうございました とてもきれいな展示空間でした✨ ギャラリーfをはじめた頃に宗宮さんに最初の展示をしていただいてから4年(...も経っていたのですね!) 宗宮さんの作品はきっと色々なところで出会えそうですが、またの個展も楽しみにしています 驚いたのは、自分がいたこと! 自分と目が合った時は腰が抜けそうでしたが🫣、素敵に描いていただきありがとうございます! 同じ服着て記念写真📷 宗宮さんの投稿、じ〜〜〜んとしつつ リポストします #Repost @hitomisoumiya ・・・・・・・・・・・・・ 個展 『雑学 其の二』終了いたしました! 6日間で推定101名のお客さまに見に来ていただけました〜。ありがとうございます。 今回は1年前から個展を決めていましたが、2ヶ月前から焦りだし、2週間前に追い込まれ、前日にフィニッシュ。夏休みの宿題を最後の日にするタイプだったでしょうか。 余談ですが あれは5年ほど前...ギャラリーfを運営するかめ設計室の方達が、夕暮れの商店街で近所の方達と扉の前で楽しそうに談笑する姿を見たとき、こっそり「私もあの中に入りたい」と憧れたことを覚えています。 今ではすっかり「あの中」に入れているでしょうか。 皆さまに支えられて今回も無事に絵の展示をすることが出来ました。今はただ心地よい疲れに身を委ねております。 また何年後かに オリンピックみたいに4年開催にしてもいいですね。ありがとうございました。
展示 宗宮瞳 個展 「雑学 其の二」 1
展示 宗宮瞳 個展 「雑学 其の二」 11時〜17時
※
(注記)
最終日16時まで @hitomisoumiya 様々な色と形 きれいに配置されて 素敵な展示空間になっています 並べるシリーズのポートフォリオもみなさん楽しくご覧いただいているようです 展示は残り2日間となりました 宗宮さんも在廊され 皆様のお越しお待ちしています
TOP
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル