【活動報告】9/28 いのちかがやく里山づくり 2025年10月7日
(参加募集)ごみ拾い10/11,10/19・河北潟流域の水辺をきれいにしよう 2025年10月3日
【活動報告】昔ながらの米づくり「七豊米」の稲刈り(9/23) 2025年10月2日
(活動報告)約75kgのごみを拾いました・9/27ごみ拾い 2025年9月30日
【活動報告】昔ながらの米づくり「七豊米」の稲刈り(9/21) 2025年9月25日
(参加募集)9/27ごみ拾い・河北潟の湖岸をきれいにしよう 2025年9月10日
【活動報告】夏の河北潟クリーン作戦 2025年9月2日
(参加募集)9/14 吉倉田んぼで稲刈り体験 2025年9月1日
(参加募集)9/21稲刈り体験・七豊米田んぼ 2025年8月21日
【活動報告】2025年8月3日 ハッタミミズの田んぼづくり 2025年8月10日
写真集発刊『2024年1月1日 震源地から100km離れた河北潟で何が起こったか』 2025年8月5日
【活動報告】2025年7月13日 ハッタミミズの田んぼづくり 2025年7月30日
インターンシップ募集 2025年7月16日
【参加募集】夏休みの自由研究はこれで決まり!
昆虫をあつめて、かっこいい標本をつくろう!
2025年7月13日
【活動報告】2025年6月29日 生きもの元気米の田んぼで生きもの調査 2025年7月3日
生きもの元気米では使用しない「浸透性殺虫剤」と、斑点米の量の関係は? 2025年7月23日
環境配慮の取り組みに応じてお米の買取価格をプラス 2025年7月23日
田んぼの昆虫 オケラとミイデラゴミムシ(IKi4748) 2025年6月15日
稲刈り直前・ゆめみづほの田んぼ 2024年8月27日
暑い夏でした 2024年8月23日
赤とんぼ育む田んぼ(IKi789) 2024年6月17日
参加型・田んぼの生きもの調査 2023年5月29日
田んぼに飛来するダイサギ 2023年5月13日
芽生え〜田植え(KFu96) 2023年5月10日
田植え後の田んぼ(HSa58) 2023年5月4日
ハウスで育苗(田んぼKFu96) 2023年4月11日
種籾の準備(田んぼKFu96) 2023年4月4日
藤木さんの田んぼ(FMi189) 2022年10月10日
生きもの元気米 田んぼの様子 2021年8月15日
殺虫剤空中散布をしない田んぼが増えたことで 2021年7月29日
すずめ野菜の応援者来訪 2025年6月5日
今年もよろしくお願いします 2025年1月12日
大根、葉っぱともに美味しく育ちました 2024年11月17日
草の山! 2024年10月23日
ゴーヤとピーマン 2024年8月25日
マルシェがお休みの時に・・ 2024年8月16日
大豆の草取り 2024年7月6日
ズッキーニ、食害されました 2024年6月20日
アズマヒキガエル産卵 2024年4月2日
猛暑の中で頑張るトマトたち 2023年8月13日
干拓地内の湿地にたくさんのオタマジャクシが生まれています! 2025年5月3日
田んぼにタゲリ 2023年1月24日
アカネズミ 2021年1月11日
防鳥ネットに絡まるフクロウ 2019年1月23日
干拓地でよく出会うキジ 2018年8月12日
オオヨシキリは樹の上でヨシが育つのを待っている 2018年5月14日
コムクドリ群れでみられました 2018年5月3日
今年の冬は大雪に見舞われました 2018年2月11日
雪の河北潟で 2018年2月10日
久しぶりにエビモの水路に 2017年8月30日
スッポン 2017年8月24日
田んぼは中干しの時期 2017年6月15日
夏のはじまり 2017年6月11日
河北潟クリーン作戦の朝 2017年4月20日
オオノスリかな 2017年4月2日
河北潟湖沼研究所は多くの団体、企業等の皆様に支えられて活動を継続しています。
NPO法人河北潟湖沼研究所(かほくがたこしょうけんきゅうじょ)
〒929-0342 石川県河北郡津幡町字北中条ナ9-9 地図はこちら
電話076-288-5803 fax076-255-6941 E-Mail info@kahokugata.sakura.ne.jp
URL http://kahokugata.sakura.ne.jp/
*2013年までの旧サイトはこちら
(C) Kahokugata Lake Institute