よくあるご質問(FAQ)検索結果
検索
-
VP管VU管の違いは何ですか。(ビニルパイプに関して)
-
★★高耐候性仕様、★耐候性向上仕様とはどういう意味ですか。(雨といに関して)
樹脂雨といは紫外線による退色や劣化(白化現象等)が発生します。 特殊樹脂(耐候性向上特殊樹脂/高耐候性特殊樹脂)被覆を施した商品をご用意しています。 ・耐候性向上仕様:塩ビ系の特殊樹脂で被覆。 *「変色差5年保証」の適用対象仕様です。 ・高耐候性仕様:アクリル系の特殊樹脂で被覆。 *「変色差10年保証」の適用対象仕様です。 注:上記保証は、別途申請が必要です。...
-
エルボ(92度・105度)の使用箇所を教えてください。(雨といに関して)
呼びとい等を水平に近い角度で這わす場合には92度、もう少し角度をつけたい場合には105度を使ってください。 角度のある方が水はスムースに流れます。
-
「でんでん」とは何のことですか。(雨といに関して)
丸のたてとい控え金具(打込み)の通称です。 でんでん太鼓に形状が似ていることからこのように呼ばれています。
-
軒といの水勾配を1/1000より5/1000にしたほうが流れは良くなりますか。(Archi-spec TOIに関して)
サイホン効果を使って落とすため、1/1000でも5/1000でも流れは同じです。 軒先のデザイン性の高い1/1000で施工お願いします。
-
取り付け方を教えて下さい。(化粧くさりに関して)
くさり取付具を集水器又は自在ドレンの中に入れて吊具で化粧くさりに接続します。
-
タニシールの材質や特徴を教えてください。(谷コイル・屋根コイルに関して)
材質は特殊シリコンゴムで、谷コイルと密着性・耐候性にすぐれています。 長期間使用しても痩せが少なく、ヒビ割れ等の変質が起こりにくい安定した品質の シーリング剤です。 ノンプライマータイプですが、シールする表面の水、油、ホコリ等を充分取り除き、 乾燥させた後で施工してください。
-
飾り板・投げ板の固定方法を教えてください。(雨といに関して)
はめ込みと接着剤で固定します。 下図は内飾り板の施工ですが投げ板も同じです。
-
投げ板はどこに使うのですか。(雨といに関して)
下記のような納まりの場合、特に谷部では一度にたくさんの雨水が流れ、雨といを飛び越えやすいため、投げ板を使用します。
-
「5丁流れ」とは何のことですか。(雨といに関して)
和風の垂木につける受け金具の事です。 金具で水勾配を取れる様に考えられたもの。 金具に番号が付いており、1番が1番水上に来ます。 2番、3番、4番と行くに従い水下に行きます。 金具5本単位で高さが違っており角度をつける受け金具です。 <対象商品> いぶし・ジェイスケア・パラスケア・PC50