特定非営利活動法人
JAFRAについて
お問い合わせ
JP
EN
「食」のトピックス
食品の機能性・学術報告
ヘルシーインタビュー
JAFRAワークショップ
JAFRAについて
ニュース
お問い合わせ
HOME
>
アーカイブ
>
食品の機能性シンポジウム
Archives
アーカイブ
「食」の
トピックス
食品の機能性
シンポジウム
食品素材展
NEWS
米国関連
NEWS
食品の機能性シンポジウム
2022年9月20日
大豆イソフラボンの潜在的利点
2022年9月5日
スポーツニュートリション、アスリート注目のSOD
2022年7月14日
納豆、新型コロナウイルスを分解
2022年7月11日
タマゴコリンの栄養機能の検証
2022年6月29日
発酵ポリフェノールの新たな生理機能
2022年6月13日
筋骨草エキス、高齢者の膝対策に
2022年6月13日
コオロギ食、代替プロテインで注目
2022年6月13日
イミダゾールジペプチド、抗疲労で期待
2022年6月17日
黒酢メラノイジン、脂肪細胞分化を抑制
2022年6月14日
大豆β-コングリシニンの脂質代謝
2022年5月25日
熟成ホップエキスの機能性
2022年5月23日
米粉バブル目前!米粉の魅力とは
2022年5月18日
ワサビ成分、認知機能の改善で期待
2022年5月18日
インド発、 免疫・抗炎症・肝臓ケア素材
2022年5月18日
天然ヒト型セラミドのサーチュイン増強効果
2022年5月18日
秋田県における保健機能食品の開発
2022年5月18日
ケストース、皮膚免疫への機能性
2022年3月16日
亜麻の種子由来の多糖類、アマシードガムの素材特性
2022年2月28日
プラントベースフードをおいしくする機能性素材
2022年2月28日
機能性表示対応の脳ケア、血糖値、内臓脂肪対策素材
2022年2月28日
SOD活性を持つ微細藻類原料、テトラSODとは
2022年2月28日
植物性たんぱく質による新たな成長市場
2022年2月28日
市場&ニーズから、売れる関節ケア商品とは
2022年2月8日
たんぱく補給食品、市場拡大の背景
2022年2月8日
腸内細菌による体内発酵を意識した食品開発を
2022年2月8日
びわ葉やみかん混合発酵茶の機能性
2022年2月8日
藤茶エキス、脂肪吸収抑制や肝保護で期待
2022年2月8日
大東月桃、精油から食品まで多彩に応用
2021年11月13日
大豆イソフラボンの保健機能
2021年10月27日
MCTオイル、「体脂肪減らす」で機能性表示
2021年10月6日
オリーブ果実のマスリン酸、筋力のフレイル予防
2021年10月6日
コーンセラミド、機能性表示食品に受理
2021年10月6日
ブラッククミン、アーユルヴェーダで多彩な作用
2021年10月6日
黒大豆ポリフェノール、クロノケアの機能性
2021年10月6日
スパイス抽出物、認知症予防の可能性
2021年8月19日
緑茶と機能性表示食品の可能性
2021年7月26日
リンゴポリフェノール、糖質吸収や肌の老化防止
2021年7月26日
豚由来コンドロイチン硫酸、新たな切り口で提案
2021年7月26日
オタネニンジン乳酸菌発酵物、脳機能分野で期待
2021年7月26日
アーティチョークとベルガモットの効果
2021年5月25日
ビタミンD、疾病予防で有用性報告
2021年5月24日
チョコレートやアーモンド、嗜好品の魅力と健康効果
2021年5月12日
レスベラトロール、脳機能や筋力の衰えの対策に
2021年5月12日
コラーゲン、ヒアルロン酸増加や骨の健康維持に関与
2021年4月26日
ニューノーマル時代に摂りたい栄養素とは
2021年4月12日
ホスファチジルイノシトール、脳機能維持で注目
2021年4月12日
最新のアセロラビタミンC情報
2021年4月12日
食物繊維のサイリウムシードガムを有効利用
2021年3月25日
ビタミンD、免疫に関する最新情報
2021年3月9日
パラミロン、糖や脂質の代謝に影響
2021年2月28日
味噌、麹発酵食品の健康機能
2021年2月28日
海の恵みが食生活を豊かにする
2021年2月20日
茶カテキンによる免疫機能活性と感染症予防
2021年2月20日
生体防御機能における必須栄養素の役割
2021年1月27日
フレイル(筋力低下)対策に活かせる素材
2021年1月27日
大麦若葉エキス、腸内環境の改善で期待
2021年1月27日
エクオール、大豆イソフラボン効果で注目
2021年1月27日
抗加齢やストレス対策にマグネシウム
2021年1月27日
次世代型ヨーグルト、腸内でポリアミンを産出
2021年1月27日
BCAA、筋肉の修復・増強の機能性
2020年12月16日
新型コロナ、期待されるサプリ
2020年11月25日
コロナ禍にニーズの高い食材とは
2020年11月25日
ケトン体、脂肪を燃やしエネルギーに
2020年11月24日
パラミロンによる疲労軽減作用
2020年11月16日
熟成ホップ、脳機能や体脂肪に作用
2020年10月14日
ウロリチン、新たな腸内代謝物の可能性
2020年9月30日
米国乳業界、持続可能な乳由来たんぱく質
2020年9月15日
EPAがアスリートに及ぼす効果
2020年9月2日
元オリンピック選手の腸内から新種のビフィズス菌を発見
2020年7月28日
HMBCa、筋疲労軽減でヘルスクレーム申請
2020年7月28日
ナノ型乳酸菌の脳腸相関・感染防御作用
2020年4月22日
サーチュイン活性と抗糖化の肌質改善素材
2020年4月24日
免疫と腸内フローラ研究最前線
2020年4月22日
排尿障害対策、シーベリーとノコギリヤシで相乗効果
2020年4月22日
アルギン酸エステルの特徴と利用技術
2020年4月22日
乳酸菌EC-12、不安や鬱の抑制で期待
2020年4月22日
カロテノイドのリコピン、紫外線刺激から肌を保護
2020年3月17日
お茶はもっとも古い薬の原点
2020年1月28日
LPS、「自然免疫」を活発化
2020年1月28日
植物性たん白、栄養・生理機能で注目
2020年1月28日
パラチノース、食後血糖値の上昇を抑制
2019年12月18日
乳由来の「βラクトリン」、認知機能改善へ
2019年10月2日
サバぺプチド、高い抗酸化力が魅力
2019年10月2日
中高年のための骨と目の機能性素材
2019年10月2日
プロテタイト、骨密度・骨量を健康的に維持
2019年10月2日
植物ステノン、内臓脂肪・皮下脂肪低減で期待
2019年9月9日
高分子エラスチン、血圧低下や動脈硬化予防で期待
2019年9月9日
N320乳酸菌、飲むエイジングケアで期待
2019年7月22日
麻の実、「食」や「医療」で注目
2019年7月3日
ガンと糖質の関係、ケトン食療法の可能性
2019年7月3日
疾病リスク低下、世界中で注目の全粒穀物
2019年6月21日
多機能性食品の開発と健康酢
2019年6月21日
高齢者の健康と食酢摂取の関係
2019年5月22日
ギャバ、「活気・活力」や「肌の弾力改善」
2019年5月22日
酵母エキス、風味・食感アップなど多彩な機能
2019年5月22日
キューカンバーエキス、運動後のケアサプリメントで注目
2019年5月22日
オリゴ糖酸、骨密度・便通などの機能性
2019年5月22日
トマト種子エキス、美肌効果で期待
2019年5月22日
桜の花エキス&ブロッコリースプラウトエキス、抗糖化で肌質アップ
2019年5月22日
エゾウコギ、運動機能や抗肥満で着目
2019年4月5日
ビフィズス菌の腸内での機構を解析
2019年3月12日
キチンナノファイバー、安藤百福賞(発明発見奨励賞)を受賞
2019年2月7日
お米が健康作りの基本、「糖質制限」に疑問符
2019年1月23日
クマイザサ、多彩な乳酸菌の機能
2019年1月23日
COQ10、還元型こそが優れた機能を発揮
2019年1月23日
長崎県びわ発酵茶、現代人の悩みをサポート
2019年1月23日
伸びるスポーツニュートリション市場、クレアチンに注目
2019年1月23日
サラシア、糖吸収抑制で古代より使用
2018年11月21日
オーガニック成分のサルベストロール、がんのアポトーシスを誘導
2018年11月21日
美容と健康で注目されるケイ素
2018年11月21日
栃の実ポリフェノールの機能性とその応用
2018年10月26日
腸内細菌と免疫調整の関係
2018年10月26日
腸内細菌、腸管以外の臓器にも影響
2018年10月3日
オリーブ葉エキス、肌の潤いなどアンチエイジングでニーズ
2018年10月3日
海藻ヒトエグサの「ラムナン硫酸」の機能性に着目
2018年10月3日
アカマンボウ、疲労抑制機能物質「バレニン」を高含有
2018年9月10日
糖質制限を活用した効果的なダイエット指導
2018年9月10日
ドクダミ発酵エキスに抗菌・抗ウィルス作用
2018年9月10日
ミミズ乾燥粉末で、血管と血液のメンテナンスを
2018年9月10日
食品の認証制度で地域を活性
2018年9月8日
成長期のアスリート、食生活の問題点
2018年8月21日
食品における乳酸菌の利用の現状
2018年8月21日
ヨーグルト、乳酸菌のプレバイオティクスとしての可能性
2018年7月25日
サバに含まれるセレノネイン、岩手県の復興支援でブランド化
2018年7月25日
EPA(エイコサペンタエン酸)、アスリートをサポート
2018年7月25日
黒ショウガなど、スポーツ市場に3素材を投入
2018年7月25日
FK-23菌(乳酸菌)、アスリートの免疫調整に貢献
2018年7月25日
プレバイオティクスのケストース、腸内有用菌を増殖
2018年7月25日
紅茶のポリフェノール、ストレス緩和作用
2018年7月25日
野菜の機能性表示でビジネスチャンス拡大
2018年7月1日
バイオブラン、100歳長寿社会を支える主役に
2018年6月22日
黒酢の脂肪細胞におよぼす作用
2018年6月22日
黒酢摂取による持久的トレーニングの効果
2018年5月16日
ぶどう種子エキス、変形膝関節症に抗炎症作用
2018年5月16日
酵素抽出法で、植物の機能性成分を抽出
2018年5月16日
ペルーアマゾンフルーツ「アグアヘエキス」、女性ホルモンに関与
2018年5月16日
ラカンカ抽出物、糖質カットで注目
2018年5月16日
納豆に含まれるナットウキナーゼ、脳血管障害に有用
2018年4月27日
腸内フローラを活用したマーケティング戦略
2018年4月27日
腸活アプリのユーザー、95%が女性
2018年4月18日
カニ殻のキチンナノファイバー、健康食品や化粧品利用で注目
2018年4月18日
ヨウ素の多彩な用途、ヨウ素研究の最前線
2018年1月31日
オクラのパウダーや種子エキス、健康やアンチエイジングコスメで多彩な用途
2018年1月31日
マンゴー、抗アレルギー効果で花粉症緩和に期待
2018年1月31日
シークワーサー由来ノビレチン、排尿トラブルを改善
2018年1月31日
パロアッスル、血糖コントロールや抗肥満作用
2018年1月31日
台湾発美容コスメ「ヒト幹細胞培養エキス」化粧品の魅力
2018年1月31日
希少糖含有シロップ、体脂肪や糖尿病のリスクを減少
2017年12月6日
食事で摂取されるリン、寿命を制御
2017年12月6日
ラクトフェリンに新たな炎症抑制メカニズム
2017年11月30日
トマトに含まれるトマチジンに筋萎縮抑制効果
2017年11月30日
黒米、糖尿病や認知症などの予防で期待
2017年11月30日
玄米のγオリザノール、脳機能や糖尿病改善で期待
2017年11月30日
ラクトフェリン、「脳・腸・皮膚相関」に良い影響
2017年11月17日
北虫草、冬虫夏草を凌ぐ成分で人気
2017年10月4日
PS、脳機能関連の機能性表示で注目
2017年10月4日
ヤマブシタケ、脳機能で注目の2つの成分
2017年10月4日
アンフィス、肝臓保護と二日酔い抑制で期待
2017年10月4日
オリーブ葉オレアノール酸の機能性
2017年10月4日
必須アミノ酸、ヒスチジンの抗疲労効果
2017年10月4日
菊の花エキス、シーベリーエキスのヒト試験で機能性表示へ
2017年9月11日
糖化は老化、最新研究からの糖化対策
2017年9月11日
老化物質のAGEs、容易に測定する機器を開発
2017年9月11日
ダイエタリーカーボン、腸内有害物質を排出
2017年9月11日
沖縄の食材で人々を健康に
2017年9月11日
天然もみ殻ファイバーシリカの有用性
2017年8月25日
ローズマリー由来のカルノシン酸の機能性
2017年8月25日
ホップ苦味成分の機能性研究と食品素材としての開発
2017年7月25日
ヒアルロン酸、機能性食品や化粧品、医薬品への応用
2017年5月24日
ギャバに黒生姜、機能性素材の有用性
2017年5月24日
セラミドにアマニ、機能性素材の表示制度対応
2017年5月24日
脳機能原料、プラズマローゲンとは
2017年5月24日
ヘスペリジン、機能性関与成分としての実績
2017年5月24日
時計遺伝子に働きかける ネムノス
2017年5月24日
大麦乳酸発酵液ギャバ、睡眠の質改善で活気・活力をサポート
2017年4月19日
ビタミンEの魅力、最新研究
2017年4月19日
プラズマ乳酸菌に、ウイルス感染防御やアンチエイジング機能
2017年3月24日
米ぬか由来機能成分、超高齢社会の疾病予防に
2017年2月22日
ポリフェノールのロスマリン酸に脳機能改善作用
2017年2月15日
植物性プロテインのメリット、摂取効果が早く体感
2017年2月15日
HMB、筋肉の合成や分解抑制の機能性
2017年2月15日
クルミに含まれる不飽和脂肪酸の酸化抑制技術
2017年1月25日
プロバイオティクスの機能と可能性
2016年12月7日
n-3系脂肪酸やイソフラボン、虚血性心疾患と関連
2016年12月5日
ワカメに含まれるモリンにサルコペニア予防作用
2016年12月5日
桑の葉茶の機能性評価
2016年12月5日
γオリザノール、動物性脂肪の依存症を軽減
2016年12月5日
難吸収性ポリフェノールの多彩な効用
2016年12月5日
酒粕、老化抑制や脳機能活性作用
2016年11月28日
農作物に期待される機能性とは
2016年11月12日
健康長寿社会に貢献、コラーゲンペプチドの新たな可能性
2016年11月11日
2017年の「食」のトレンドに迫る
2016年10月5日
PQQ、脳機能改善など高齢化社会にニーズ
2016年10月5日
グルタミンペプチド、スポーツやシニア市場で期待
2016年10月5日
スプラウト(新芽)は天然のサプリメント
2016年10月5日
パッションフラワーエキス、睡眠改善で期待
2016年9月14日
脳の発達に欠かせない、多価不飽和脂肪酸
2016年9月7日
食物・栄養とがん、多目的コホート研究の成果
2016年9月7日
食品の高付加価値と安全・信頼の確保を
2016年8月2日
2020年を見据えたスポーツマーケット
2016年8月2日
日本の昆布で世界を健康に
2016年8月2日
ミネラルと人体の働きとの関係
2016年7月31日
バイオブラン、C型肝炎への有用性が明らかに
2016年7月26日
にがり成分を含んだ食塩による減塩達成
2016年5月18日
中国での新しい食品原材料・添加物の新規登録について
2016年5月18日
減塩など、糖アルコールの広がる可能性
2016年5月18日
抗コレステロール素材、植物スタノールエステル
2016年5月18日
ブロッコリースプラウトエキスの新美容機能
2016年5月18日
発酵調味料「魚醤」の新たな可能性
2016年5月18日
ノコギリヤシエキス、シルバー世代の対応素材でニーズ
2016年3月16日
沖縄の伝統素材を活かしたヘルシーフードの魅力
2016年3月16日
黒ガリンガル、抗糖化や脳機能改善で期待
2016年3月16日
柑橘のじゃばら、アレルギー緩和作用が期待
2016年3月16日
バイオジェニックス、健康・美容で幅広い用途
2016年1月26日
キウイフルーツ由来のKFPEの肉・魚介類軟化効果
2016年1月24日
トランス脂肪酸の疾患リスクとは
2015年12月16日
認知症対策に有益な天然食品成分
2015年12月2日
日本の塩、世界の塩の現状
2015年11月7日
小児栄養における魚食の重要性
2015年11月6日
トレハロースの水和特性
2015年10月14日
なぜ食塩摂取が高血圧の原因になるのか
2015年10月7日
機能性表示食品制度の最新情報と制度適合へ向けたローズマリー抽出物の取り組み
2015年10月7日
天然のデトックスサポート:ブラックチョークベリー(アロニア):CBC(株)
2015年10月7日
食品素材の機能性評価についての提案:(株)新薬リサーチセンター
2015年7月28日
血糖値の上昇を緩やかにするパラチノース
2015年7月22日
微量栄養素の欠乏における「食塩」の役割
2015年6月2日
新たな機能性表示食品制度について、概要と現状
2015年5月20日
健康で美しく、セラミドとアマニ
2015年5月20日
サフラン抽出物、サティリアルの機能性
2015年5月20日
素材メーカーの視点で見た新たな機能性表示制度と機能性関与成分
2015年5月20日
栄養表示における強調表示
2015年5月20日
イチゴ種子の新たな皮膚への3つのアプローチ
2015年4月20日
経口摂取型、米の飲むワクチン誕生も
2015年3月11日
高齢者が悩む膝関節症に朗報、「SAMe(サミー)」
2015年3月11日
漬け物から抽出された植物性乳酸菌「トレイルエスワン」の有用性
2015年2月26日
健康長寿社会の実現に向けて〜食品の新たな機能性表示制度の行方
2015年2月10日
食品の新たな機能性表示について〜ガイドラインを踏まえて
2015年1月28日
自然免疫力を高める素材「LPS」
2014年11月30日
食物繊維の働きと重要性について
2014年10月31日
腸内フローラと難病・自己免疫疾患
2014年10月8日
ホスファチジルセリンの最新知見と応用展開
2014年10月8日
メタボ対策で期待、ブラックジンジャーの機能性
2014年10月8日
変形膝関節症へのソイポリアの有用性
2014年7月9日
機能性食品の過去・現在・未来
2014年6月2日
健康食品の新たな機能性表示について
2014年5月21日
植物由来ニップンセラミドの皮膚保湿効果
2014年5月21日
こんにゃくセラミドのシワ改善作用
2014年5月21日
菊の花に抗痛風や抗シワ作用
2014年5月21日
レジスタントスターチの生理機能〜血糖値、満腹感、整腸作用の観点から
2014年4月6日
バイオブランの機能性、統合医療で世界的に注目
2014年3月12日
人とお酒の良い関係〜肝機能対応の醗酵大麦エキス
2014年3月12日
高純度アミノ酸L-グルタミンが健康を内側から変える
2014年3月12日
函館の海の恵みフコキサンチン
2014年3月12日
玄米の豊かな恵みと風味をそのままに!玄米スープ
2014年2月20日
ゲノム情報利用による食品機能の解析
2014年2月20日
マガキ軟体部エキスの抗酸化作用と新規抗酸化物質
2014年2月20日
Kリゾレシチンによる細胞(膜)栄養療法
2014年2月5日
赤いお茶「サンルージュ」の効能と商品開発
2014年1月30日
コンドロイチン硫酸の謎〜膝痛と神経再生へ
2014年1月24日
黒酢研究会設立、黒酢の機能性研究推進
2013年12月21日
21世紀を健康に生きる:ビタミンと微量栄養素
2013年12月15日
健康食品の正しい使い方
2013年12月5日
紫茶エキスの健康・美容機能
2013年12月4日
アンチエイジング、カロリー制限と抗酸化が焦点
2013年10月9日
目の健康にクロセチン、優れた網膜保護作用
2013年10月9日
トレハロースをヒトで検証!抗メタボ作用
2013年10月9日
ピクノジェノールの最新研究アップデート
2013年9月11日
抗酸化成分の有用性と魚食の奨め
2013年6月30日
ミセル化抽出プロポリスの最新研究報告
2013年6月24日
健康食品に関わる新たな課題と取り組み
2013年5月15日
機能性アミノ酸(オルニチン・シトルリン)の食品への最新活用術
2013年5月15日
COQ10やαリポ酸など機能性素材のシクロデキストリンによる生体利用の改善効果
2013年5月15日
日本人の美の源!米由来のポリアミンで、爪ケア・ヘアケア&アンチエイジング
2013年5月15日
天然の抗菌性物質リゾチーム、ナイシンの応用
2013年5月15日
世界で見直されている栄養素と最新トレンド:(株)DSMニュートリションジャパン
2013年3月14日
コタラヒムブツ抽出エキスの機能性とその用途開発:(株)盛光
2013年3月14日
男女ともに有用な活力素材、脳機能改善効果「ソフォン」:白鳥製薬(株)
2013年2月20日
メディカルハーブ、医療応用の可能性〜NPO法人日本メディカルハーブ協会
2013年2月6日
ポリアミンによる健康長寿、老化および発がん抑制
2013年1月27日
納豆由来の機能性食品「NKCP」、血流改善の有効性を報告
2013年1月11日
抗酸化物質を巧みに利用するがんの生存戦略〜先端質量分析技術によるブレイクスルー
2012年11月29日
機能性食材の研究はここまで進んだ〜「ルテイン」「ケルセチン」「イソフラボン」
2012年11月22日
高齢化背景にホエイプロテインが注目〜健康的なエイジングのニーズの高まり
2012年10月18日
健康食品の品質と安全性に関する課題
2012年10月3日
しょうが抽出物の骨代謝における機能性
2012年10月3日
女性向けビタミンE:γ-トコフェロール
2012年10月3日
血管の老化予防(Tie2活性化)に着目したアイケア素材:ツルレンゲ
2012年9月21日
アンチエイジングを支える酸素と水
2012年9月10日
醗酵微生物の可能性〜排泄機能を高めてインナービューティ
2012年9月10日
オリーブオイルで、腸内デトックス
2012年7月29日
n-3系脂質を含む魚で心筋梗塞を予防
2012年7月3日
納豆の機能性をアピール、7月10日「納豆の日」
2012年5月25日
β-クリプトキサンチンの美容作用
2012年5月25日
ビタミン、新たな隠れ饑餓の問題
2012年5月24日
アーユルヴェーダ素材の可能性、高純度で抽出・規格化
2012年5月24日
植物ステロール配合食品の市場発展性
2012年5月23日
パイナップルセラミド〜潤い肌はフルーツで
2012年5月23日
赤シソエキス・ムラサキイモエキスの機能性
2012年4月23日
腸からはじめる健康生活、腸内改善で病気予防
2012年4月4日
ワイルドブルーベリーの育成と発展
2012年3月22日
健康食品を中心とする未病対応・予防医療の未来予想図〜医療現場の健康食品動向
2012年3月15日
クリルオイル〜サラサラ血液&イキイキ血管
2012年3月16日
古くて新しい伝統健康素材「そば」「マスティック」
2012年3月16日
腸内細菌を増やす日本の伝統食「酵素・酵母食品」
2012年2月22日
がん補完代替医療とガゴメ昆布フコイダン
2012年2月22日
医療現場におけるメディカルハーブの可能性
2012年2月21日
特別用途食品、高齢化で増える表示相談
2012年2月6日
健康・栄養に関する研究開発と教育
2011年12月8日
TPP参加による日本の医療の行方
2011年12月7日
「食」を正しく医療に役立てる〜超高齢化、健康長寿の実現のために
2011年11月2日
コーヒーと糖尿病についての最新知見
2011年10月28日
腸内フローラとプロバイオティクス研究の新展開
2011年10月26日
オメガ3系脂肪酸、脳・神経機能との関わり
2011年10月6日
かんきつおよびベリー素材の多彩な美容機能(ユズ、温州みかん、リンゴンベリー)
2011年10月6日
オキアミオイルの生理活性機能
2011年9月29日
トクホの日(10月9日)制定一周年、食生活へのトクホ商品の上手な取り入れ方
2011年9月27日
美肌素材「ハトムギ」で地域活性へ、「美と健康で地域活性」がテーマ
2011年9月9日
健康維持や生活習慣病予防のために、サプリメントの正しい情報提供を
2011年9月9日
食塩が原料、しょうゆの科学と歴史
2011年9月7日
ポリフェノール、生活習慣病予防の最新研究
2011年6月8日
転倒、骨折予防のための栄養と運動機能のアセスメント
2011年6月7日
食品の「抗酸化力表示」、普及への課題
2011年6月2日
健康食品やトクホ商品、表示や機能性評価など巡る検討事項
2011年5月18日
アンチエイジングなど、世界から注目されるクワの機能性と応用利用
2011年5月19日
視覚に作用、ビルベリーエキス(アントシアニン)の吸収性理論
2011年3月4日
がんと統合医療の現状と将来展望〜米国統合医療の最新情報
2011年2月8日
健康と食品機能の総合将来戦略、世界レベル目指して
2011年1月29日
生活習慣病予防で、新たなバイオマーカーを
2010年12月13日
納豆の有用性、ポリアミンの機能性など最新研究報告
2010年12月11日
機能性食品や栄養補助食品、医薬品との相互作用の検証が課題
2010年12月11日
がん患者のサプリメントとの上手な付き合い方、正しい情報を得て使い分ける
2010年12月8日
医と食を融合させた健康へのアプローチ、食を科学的に分析
2010年11月30日
ビタミンを正しく摂って いきいき健康ライフ〜ビタミンの特徴と働き
2010年11月30日
「食べ物とがん」の因果関係とは
2010年10月29日
乳幼児のアレルギーや感染症、腸内フローラが関与
2010年10月25日
医療サイドからみた健康食品、現状での有効な使い方
2010年10月21日
健康食品の安全性や表示のあり方、認証制度で整備
2010年10月15日
アレルギー物質表示の動向、米国人気素材など報告〜「食品開発展2010」
2010年10月1日
健康食品の利用、安全性や制度の現状 食品に関するリスクコミュニケーション
2010年9月23日
薬や食品との安全な付き合い方、ライフサイエンスと人類の健康
2010年8月1日
バイオブラン(米ぬかアラビノキシラン)、酵母やクルクミンとの併用など最新研究
2010年7月16日
患者パワーががん医療を変える!〜補完・代替医療推進のアン・フォンファ氏公演
2010年6月30日
生活習慣病対策などで注目の食品素材、企業・開発メーカーが参集
2010年6月15日
健康食品の安全性・機能性表示の今後の方向性
2010年5月28日
うま味物質の科学的追求と生体における意義を解明
2010年5月19日
今見直されるべき「日本の伝統食材」〜食品機能と注目すべき「強壮食品素材」
2010年4月14日
「タンパク質のリサイクル」〜私たちの体にある「エコ」なシステム
2010年3月19日
生活習慣病予防で雑穀にニーズ、豊富な食物繊維や高い抗酸化作用
2010年3月14日
大豆イソフラボン、骨量減少を抑制(ラット実験)
2010年2月9日
新しいバイオマーカーを用いた機能性食品
2010年1月30日
メタボ対策、n-3系脂肪酸の重要性
2010年1月23日
米ぬかに含まれるトコトリエノール、血管新生や腫瘍を抑制(マウス実験)
2009年12月15日
納豆、メタボ対策やアンチエイジングに果たす役割 〜「第六回 納豆健康学セミナー」
2009年12月9日
「腸管免疫」を刺激し、疾患を予防〜食品の機能性/安全性評価へのin vivo実験
2009年12月8日
「食」によるアンチエイジング、カロリー制限に抗酸化物質
2009年11月21日
食品の二次機能、”食感”を科学的にアプローチ
2009年10月18日
非イオン化カルシウム、「生体磁気」を保ち、病気を遠ざける
2009年8月2日
バイオブラン、日米欧亜7カ国の医師が最新研究報告〜46カ国で展開、世界で高評価
2009年2月24日
「健康食品・サプリメントを取り巻く国際動向」〜薬業健康食品研究会シンポ
2008年9月21日
メタボリックシンドローム・正しい理解と対策 〜「健康フォーラム2008」
2008年4月24日
薬業健康食品研究会が、健康食品の安全性及び法制化等に関するシンポジウムを開催
2007年10月13日
サプリメント使用、医薬品との相互作用など医療従事者の支援が不可欠
2007年2月15日
アメリカ、EUで進められるサプリメントの安全性確保とヘルスクレームの法制化
2006年7月4日
21世紀は肥満との戦い、アジアで増加するメタボリックシンドローム
2006年5月20日
エビデンス及び安全性を追求、BioBranの基礎・臨床研究を集大成
2006年3月29日
局在的な分析が進む西洋医学、再統合化に「漢方」が期待
2006年2月20日
統合医療で栄養療法が期待、望まれる健康食品の「品質」と「エビデンス」
2005年11月13日
ガン克服への道、三大療法に加え統合医療的アプローチが不可欠
2005年10月12日
日米で進む統合医療、西洋医療の補完で注目される機能性素材
2005年9月23日
団塊の世代が高齢者へ、懸念される認知症人口の増加
2005年7月31日
医療現場におけるサプリメントの使用実態などを報告
2005年4月22日
健康・医療関連企業に医療用サプリメント開発のポイントを指摘
2005年2月27日
統合医療へ向けて、教育改革や代替医療の問題点を指摘
2005年1月8日
各種疾患を予防し、"未病"保つ食品の機能性成分に注視
2004年12月8日
混合医療解禁へ向け、ドクターズサプリメントに求められる安全性・有効性
2004年10月27日
信頼されるサプリメントの開発・臨床治験により、統合医療めざす
2004年9月25日
統合医療の第一人者迎え、第4回「JAFRA日本食品機能研究会ワークショップ」開催
2004年7月25日
統合医療におけるサプリメントの役割〜がん治療の次なる選択肢として期待
2004年3月14日
「International Workshop バイオブラン研究会 2004年大会」
2004年2月11日
疾病の自然治癒に至る道明らかに
2003年11月8日
セルフプリベンションのための健康・機能性食品の有用性報告
2003年7月30日
免疫学の世界的権威ゴーナム博士ら迎え、がんの最新統合医療報告
2003年5月19日
8割弱の日本人が過去一年間に何らかのCAM(相補・代替医療)を利用
2002年12月23日
日本が長寿の原因を分析し、世界に提示する役割
2002年9月8日
機能性の科学的検証により、選ばれる健康食品に
2002年3月28日
天然物化学から食品などの多岐にわたる機能を発表
2002年3月8日
サプリメントアドバイザーの養成が急務
2001年6月24日
代替医療から統合医療へ、世界で医療統合化の動き
2000年7月30日
米国で期待される代替医療、日米で最新研究を報告
2000年7月10日
医療応用への可能性、米国で健康食品の機能性徹底検証
2000年6月24日
「未病」のために、機能性健康食品を活用する必要性
1999年1月10日
相次ぐ代替医療シンポ、食品の機能性に注目集まる
【 対談 】病気とストレスの関係、健康食品の役割
ページトップへ
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル