過去に投稿された記事の一覧です。

2022年04月12日

全国小水力発電大会in京都へのご出展・ご協賛のお願い

2022年8月2日更新
7月末を締め切りとしております。何かございましたら、京都大会事務局へご連絡ください。

2022年4月12日更新

標記についてご案内いたします。
2022年11月10日〜12日(12日はエクスカーションを予定)で開催予定の全国小水力発電大会でご出展・協賛の募集を開始しています。
ご出展・ご協賛のご案内・申込書(PDF:707KB)
ご案内情報(3月時点のものです)(PDF:1MB)
ぜひ前向きなご検討をお願いします。
お問い合わせ・お申し込みは京都大会事務局(kyototaikai-2022@kansai-water.net)までお願いいたします。
また、HP(http://j-water.org/taikai/index.html)でも随時情報を更新する予定です。
今大会どうぞよろしくお願いいたします。

2022年03月01日

【ご注意ください】不審な電子メールについて

2022年3月1日更新
鹿児島県小水力利用推進協議会より鹿児島県小水力利用推進協議会関係者を発出元と偽るメールが発信されたことが確認された旨の連絡をいただきました。
(今回のメールは実際にいらっしゃる方のお名前で発信元アドレスは全く関係のないものでした。題・内容は省庁関連からのお願いとなっておりました。)
当協議会事務局発出と偽るものも、確認いたしました。zipファイルが添付されており、電話番号等全く異なっております。
なりすましメール、メールフィッシングメール等について、どうぞご留意ください。

2022年02月14日

再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会(第39回) 基本政策分科会 再生可能エネルギー主力電源化制度改革小委員会(第15回)合同会議について

2022年2月14日更新
標記委員会にオブザーバーとして参加します。
日時:2021年2月14日(月) 12時00分〜15時00分
下記は経済産業省のサイトです。
開催通知
https://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/43359
ライブ中継のリンクも下記サイトよりご確認ください。(委員会開催までに資料等は掲載される予定です。)
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/index.html

2022年02月14日

【ご案内】中小水力発電の導入・運転人材育成支援のための研修会

2021年2月14日更新
標記研修会について、経済産業省より周知依頼がございました。
下記主催団体のHPにてご確認ください。
三菱総合研究所HP内
https://www.mri.co.jp/seminar/20220225.html
(お申込み先・お問い合わせ先等も上記HPに記載がございます。)

2022年01月28日

【終了】2021年度政策シンポジウムについて

2022年1月30日更新
申し訳ございません。資料については当日の参加者へチャットで配信する予定とさせていただきます。

2022年1月28日更新
各省庁の脱炭素政策説明の順番は下記の通りとなります。
また、下記が進行予定目安となります。
13:00 開会
13:05 講演( 平沼 光氏)
14:00 各省の脱炭素政策(各25分+質疑応答)
14:00〜14:30 西尾 利哉氏 農林水産省
14:30〜15:00 飯野 暁 氏 環境省
15:00〜15:30 末松 諒 氏 経済産業省
15:30 質疑応答
司会 : 小林 久(全国小水協・理事)
パネリスト : 平沼 光(東京財団)
末松 諒(経産省)
西尾 利哉(農水省)
飯野 暁(環境省)
16:00 閉会

【当日の参加URL】
開催時刻:2022年2月1日 01:00 PM 大阪、札幌、東京
トピック:【全国小水力利用推進協議会】2021年度政策シンポジウム
下記のリンクをクリックしてウェビナーに参加してください:
https://us02web.zoom.us/j/89372033038
ウェビナーID:893 7203 3038 パスコードの設定はしていません。

2022年1月18日更新

14:00 各省の脱炭素政策(各 25 分)について、諸事情により順番を変更する可能性がございますので、お知らせいたします。
スケジュールについて、調整が整いましたら、後日改めて掲載いたします。

開催時刻:2022年2月1日 01:00 PM 大阪、札幌、東京
トピック:【全国小水力利用推進協議会】2021年度政策シンポジウム
下記のリンクをクリックしてウェビナーに参加してください:
https://us02web.zoom.us/j/89372033038
ウェビナーID:893 7203 3038 パスコードの設定はしていません。

2022年1月14日更新

2月1日(火)13時〜開催予定の標記について、ZoomウェビナーのURLを作成いたしました。当日は下記URLもしくはIDを入力し、ご参加ください。
(コロナウイルス感染拡大の状況を鑑みて、ウェビナーのみでの開催といたしました。)

開催時刻:2022年2月1日 01:00 PM 大阪、札幌、東京
トピック:【全国小水力利用推進協議会】2021年度政策シンポジウム
下記のリンクをクリックしてウェビナーに参加してください:
https://us02web.zoom.us/j/89372033038
ウェビナーID:893 7203 3038 パスコードの設定はしていません。

500名まで参加いただける設定になっておりますので、ぜひご参加ください。
資料等は遅くとも当日にはこちらのHPへ掲載する予定です。

2021年12月21日更新

2022年2月1日(火)13:00〜『脱炭素社会とエネルギー転換』をテーマに政策シンポジウムを開催する予定です。
予定プログラムをご案内します。参加方法等は1月中旬に改めてご案内を掲載する予定です。

【プログラム】
13:00 開会・あいさつ

13:10 講演:脱炭素社会とエネルギー転換

平沼 光氏(公益財団法人東京財団政策研究所・主任研究員)

14:00 各省の脱炭素政策(各 25 分)

農林水産政策における再生可能エネルギー(仮)
⻄尾 利哉氏(農林水産省環境バイオマス政策課再エネ室・室⻑)

中小水力発電の今後の方向性について
菊野 泉氏(経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー課・課⻑補佐)

脱炭素で地域を元気に〜地域の再エネ資源を官⺠協力でフル活用しよう〜
飯野 暁氏(環境省大臣官房環境計画課・地域脱炭素政策調整官補佐)

15:15 討論
モデレータ: 小林 久(全水協・理事)
パネリスト: 平沼 光(東京財団)
菊野 泉(経産省)
⻄尾 利哉(農水省)
飯野 暁(環境省)

16:00 閉会

(注記)各省の講演者は,業務上の都合のために変更になる場合があります。ご承知おきください。

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /