2019年09月30日
2019年10月1日更新
12月4日(水)〜6日(金)まで開催予定の全国小水力発電大会inさいたま
1日目の小ホールプログラム、2日目の分科会プログラム、3日目のエクスカーションは土木学会継続教育(CPD)プログラムです。
12月4日、5日については、受講証明書を事前作成しお持ちいただいた方にはプログラム終了後に証明印を受付(ソニックシティビルB1階第1展示場内)で押印します。受講証明書は事前にご準備の上、ご参加ください。
12月6日エクスカーションについては希望者にプログラム概要を記載し、証明印を押印した証明書を配布する予定です。
※(注記)12月4日(水)全体会は小ホールで開催するため、立見が出来ません。先着順での入場になります。お座りいただけない場合は参加できませんので、予め、ご了承ください。
※(注記)12月4日(水)、5日(木)について下記の時間は展示会を含めた時間です。全大会、分科会のそれぞれの時間、また、12月6日の参加についての事前申し込み、参加費等は全国小水力発電大会HP内の開催要項(PDFファイル)にてご確認ください。
認定番号JSCE19-1150 開催日:12月4日
CPDプログラム名称:全国小水力発電大会・展示会 第1日目(全体会)
主催者:全国小水力利用推進協議会 プログラム認定団体:土木学会
開始〜終了時間 10:00〜16:45 単位数:7.0単位 教育分野:C,H,I
認定番号JSCE19-1151 開催日:12月5日
CPDプログラム名称:全国小水力発電大会・展示会 第2日目(分科会)
主催者:全国小水力利用推進協議会 プログラム認定団体:土木学会
開始〜終了時間 9:30〜16:30 単位数:7.0単位 教育分野:C,H,I
認定番号JSCE19-1152 開催日:12月6日
CPDプログラム名称:全国小水力発電大会・展示会 第3日目(見学会)
主催者:全国小水力利用推進協議会 プログラム認定団体:土木学会
開始〜終了時間 Aコース8:20〜12:30 Bコース8:30〜13:20 単位数:3.0単位 教育分野:C,H,I
建設系CPD協議会の受講証明書へのリンク
https://www.cpd-ccesa.org/pdf/cpd_apply201703.pdf
2019年09月28日
2019年9月28日更新
大会参加についての受付は当日受付のみです。
詳しくは大会HPhttp://j-water.org/taikai/index.htmlでご確認ください。
分科会 (2つの分科会を同時並行で行います。)
2019年09月28日
2019年9月28日更新
大会参加についての受付は当日受付のみです。
詳しくは大会HPhttp://j-water.org/taikai/index.htmlでご確認ください。
第1日目 12月4日(水)
................................................................................................
時刻 内 容
11:00〜 受付開始(第1展示場のみに受付を設置しています。
12:00〜 開場(小ホール)
※(注記)座席については先着順とさせていただきます。
※(注記)受付をしていない方は入場できませんので、第1展示場で先に受付をお済ませください。
13:00〜13:30 開会挨拶
○しろまる全国小水力利用推進協議会会長 愛知 和男
○しろまる関東経済産業局 環境エネルギー部長 田村 厚雄 様
○しろまる依頼中
13:30〜14:30 基調講演 「エネルギー革命で地域の自立(仮)」
○しろまる講 師 :佐藤 彌右衛門(会津電力株式会社)
休 憩(10分)
14:40〜16:10 パネルディスカッション「テーマ:これからのエネルギーと地域から考える小水力」
○しろまるモデレーター:村岡 元司(NTTデータ経営研究所)
〇パネリスト : 佐藤 彌右衛門(会津電力株式会社)
ラウパッハ・スミヤ ヨーク(立命館大学・日本シュタットベルケ ネットワーク)
真関 隆(長野県エネルギー環境課)
石塚 智弘(埼玉県環境エネルギー課)
兼瀬 哲治 (熊本県小水力利用推進協議会)
..........................................................................................
第2・3・4展示場、立食パーティ形式
*有料(5,000円)、事前申込が必要です。http://j-water.org/taikai/index.htmlで確認してください。
2019年09月19日
2019年9月19日掲載
本日開催された標記委員会へオブザーバーとして出席しました。
会議内容については経済産業省HPをご覧ください。
リンク https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/
saiene_shuryoku/001/
2019年09月09日
2019年9月9日更新
関西広域小水力利用推進協議会から学習会の案内が届きましたので、掲載いたします。
<連続企画学習会を開催します>
「再エネするにはここが大事! 分かる・電気講座」(4回シリーズ)
6月総会以後、ご案内が遅くなっておりましたが、電気に関する学習会の内容が決まりましたのでお知らせします。
再生可能エネルギーに取り組むために必要な電気知識を学ぶ連続講座として、水力発電だけでなく、日常生活にも役立つ電気のもろもろをキャッチアップしましょう。
ご案内チラシ(PDF:276KB)
〇第1回 10/12(土)午後1時半〜3時半 京染会館(先着36人)
講師:山見拓さん (有)ひのでやエコライフ研究所
テーマ:(仮)「再エネを知るための(必要最低限の)電気の知識、ゲットしましょう」
〇第2回 11/16(土)午後1時半〜3時半 経済センター(先着24人)
講師:速水二郎さん 関電OB、電力労働運動近畿センター
テーマ:(仮)「発電所からの電気が我が家に届くまで〜送電と配電の仕組み基本」
〇第3回 12/14(土)午後1時半〜3時半 経済センター(先着24人)
講師:山見拓さん テーマ:(仮)「発電のいろいろと蓄電の是非」
〇第4回 12/21(土))午後1時半〜3時半 京染会館(先着36人)
講師:速水二郎さん テーマ:(仮)「系統連系したい時に必要な電気の基礎知識」
〇会場:
京染会館 京都市中京区四条通西洞院西北角 TEL: 075-221-1966
https://www.kyozomekai.or.jp/access/
京都経済センター 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 TEL: 075-708-3333
https://kyoto-kc.jp/access
〇受講料:各回ごと1000円(資料代含む)4回通し3000円 ※(注記)申込時に申告、第1回目にお支払ください
〇申込方法:連絡先に、メール、FAX、電話で
〇申込期限:第1回目は2019年10月10日まで 2回目以後も開催2日前までに
〇申込先:メールで info@kansai-water.net(チラシの2P目をご利用ください)
FAXで 075-371-0794(チラシ2P目に記入後、FAXしてください)
電話で 080-7051-5830(必要事項をお伝えください)
〇問い合わせ先:080-7051-5830(里中)