過去に投稿された記事の一覧です。

2013年08月09日

神奈川県箱根の小水力発電所が約30年ぶりに復活!【環境ビジネス:2013年08月09日】

[画像:再生前再生後]

東京発電(東京都)は、神奈川県足柄下郡箱根町に、水力発電所「須雲川発電所」を建設し、8月7日に営業運転を開始した。同発電所の出力は190kW。年間発電量は約110万kWh(一般家庭約300軒分の年間使用電力量に相当)。

発電した電気は再生可能エネルギーの固定価格買取制度を利用して全て東京電力に売電する。これにより同社は、関東甲信越に69カ所、総出力約18万4,000kW の水力発電所を保有することになった。

[画像:水車発電機の再生前(左)と再生後(右)]

水車発電機の再生前(左)と再生後(右)

同発電所は、昭和29年に神奈川県箱根町の旅館が自家消費用として開発したが、設備の老朽化等により昭和59年に発電所を廃止し、設備は箱根町の所有となっていた。切迫している電力供給事情への寄与及び再生可能エネルギー利用拡大を図るべく、今年2月より再生工事を行っていた。

須雲川は、大観山を水源とする本流と、二子山を源流とする支流などからなり、須雲川発電所は、本流より毎秒0.58立方メートルを取水し、約40メートルの落差を利用して発電を行う。

転載元 http://www.kankyo-business.jp/news/005494.php

2013年08月09日

14年度本体着工へ羽布ダム地区小水力発電【建通新聞:2013年08月08日】

愛知県西三河農林水産事務所が新設を計画している羽布ダム地区小水力発電施設は、年明け1月にも一部工事発注される見通しだ。同事務所では、詳細設計をNTCコンサルタンツ中部支社(名古屋市中区)に委託するとともに、発注に向け準備を進める。

転載元 http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/130808300018.html

2013年08月09日

30年近く止まっていた小水力発電所、設備を一新して電力供給を再開【スマート・ジャパン:2013年08月09日】

神奈川県の箱根町で1954年に運転を開始した水力発電設備がある。地元の旅館が自家用に建設したものだが、1984年から30年近く停止したままの状態が続いていた。新たに発電設備を再生させて、最大出力190kWの小水力発電所として運転を再開した。[石田雅也,スマートジャパン]

再生した小水力発電所は、神奈川県の西部を流れる須雲川(すくもがわ)に建てられた「須雲川発電所」である(図1)。温泉で有名な箱根町にあり、もともと地元の旅館が自家用の発電設備として運営していた。

[画像:図1 「須雲川発電所」の所在地。出典:東京発電]

図1 「須雲川発電所」の所在地。出典:東京発電

最初に運転を開始したのは59年前の1954年で、それから30年間にわたって稼働を続けたものの、1984年に運転を停止した。以後は箱根町が設備を所有していたが、東京電力グループの東京発電が受け継いで2013年2月から再生工事に着手した。

老朽化した発電機と建物を一新して、6カ月後の8月7日に営業運転にこぎつけた(図2)。須雲川から取り込む毎秒0.58立方メートルの水流を使って、最大190kWの電力を供給することができる。発電に利用する水流の落差は約40メートルある。

[画像:図2 再生した水車発電機と発電所建物。出典:東京発電]

図2 再生した水車発電機と発電所建物。出典:東京発電

年間の発電量は110万kWhを見込んでいて、一般家庭で300世帯分の電力使用量に相当する。東京発電は固定価格買取制度を利用して、親会社の東京電力に全量を販売する方針だ。出力が200kW未満の小水力発電による電力は1kWhあたり34円で買い取ることが決まっているため、年間に3700万円程度の収入になる。

東京発電は東京電力グループの発電専門会社として1928年に設立された。関東・甲信越で69カ所の水力発電所を運営して、総出力18万kWの電力を東京電力に供給している。近年は自治体を中心に小水力発電の建設や企画・設計を請け負う事業にも力を入れている。

転載元 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/09/news019.html

2013年08月09日

富士変速機が増速機開発 小規模水力・風力発電向け【岐阜新聞:2013年08月06日】

[画像:開発した小規模水力発電機や風力発電機などに使う増速機] 富士変速機は、小規模水力発電機や風力発電機などに使う増速機を開発した。減速機事業で培った技術を応用し、コンパクトで高効率に力を伝達できる のが特長。水力発電など再生可能エネルギーに対する注目の高まりに合わせ開発した。当面は特殊商品として対応し、順次、標準商品化の検討を進める。価格は 発電量5.5キロワット相当で22万円程度。2014年12月期で1億円の販売を見込む。

水力発電機や風力発電機は、発電機に力を伝達する前に低速の回転を高速にする必要がある。開発した増速機は3倍から10倍に回転速度を高められ、毎分1200〜1800回転に増速する。

対応する発電機は1〜10キロワット。設計は増速機専用に行っており、力を伝達する増速効率は90%以上と高い。また独自の歯車技術により、低騒音を実現した。遊星歯車機構を採用することで入力と出力が同心軸上にあり、コンパクトにした。

山田昭広減速機開発部部長は「採用した技術は、特許を出願しているところ。2年目以降には年間5億円程度販売できるようにしたい」と意気込んでいる。

転載元 http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130806/201308061056_20612.shtml

2013年08月09日

千代でマイクロ水力発電の点灯式開く【南信州新聞:2013年08月06日】

[画像:千代でマイクロ水力発電の点灯式開く] 昨年9月から実証実験を行っている飯田市のマイクロ水力発電の点灯式が4日、同市千代の野池親水公園であった。市や地元、協力した飯田精密機械工業会の関係者ら30人が出席。牧野光朗市長がスイッチを入れると電球がともり、歓声が上がった。

山間地の河川に着目した市が、2009年から適地を調査。140カ所について落差や流量、流速、発電出力、河川構造などについて調べ、適地だった同公園内で実証実験を行っていた。

公園近くを流れる倉畑沢の取水口から300メートルほどの既設ビニールパイプで水を運び、同工業会の協力で設置した発電機に接続。約1・2メートルの落差で水車を回し、1日に13―15キロワット時を発電する。

電気は簡易電線で公園内の炊事場に導き、電球とLED照明をともす。

式典で牧野市長は「実験を成功させ、新たな可能性を広げ、エネルギーの地産地消を飯田から全国に情報発信できれば」とあいさつ。地元代表の大平宏愛林農業組合代表は「市内第1号として役立ってほしい」と期待を込めた。

協力した同工業会の野沢稔弘会長は十数回にわたった実験やミーティングを振り返って喜びを表現。「未来の社会を構築する礎になれば」と話していた。

市内各地への設置や緊急時の使用などを想定しながら、今後は安定した発電量の確保や低コスト化、近くのトイレへの電気供給などについても実験、検証する。

転載元 http://minamishinshu.jp/news/society/%E5%8D%83%E4%BB%A3%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E7%82%B9%E7%81%AF%E5%BC%8F%E9%96%8B%E3%81%8F.html

お問い合わせ
候補地点についてのご相談や、「小水力」に関するお問い合わせ、 当サイトへのご連絡は、こちらより承ります。
お問い合わせはこちら

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /