2013年08月27日
静岡県中遠農林事務所は、小水力発電のための水中タービン組立工と設置を9〜10月にも電機工事として発注する。タービンを入れるための躯体工事も2013年度内に発注する見通し。
2013年08月27日
那須塩原市は、鳥野目浄水場(同市東原)内に小水力発電設備を整備する。今年度中に設計業務を委託し、平成26年度から着工。同年度中の稼働を目指す。
同浄水場は主に黒磯地区に供給するため那須疏水(そすい)から1日平均1万5千立方メートルの水を取水し、高低差51メートルの区間を管路で導水してい る。計画ではこの施設の高低差を利用して小水力発電を整備。年間発電量は40万440キロワット時を見込む。浄水場で使用する以外の電力(25万キロワッ ト時)を売電し、売電益は発電設備の維持管理などに充てる。事業費は約1億1860万円。設計業務委託費約1千万円は9月補正予算案に計上する。
同市は「温室効果ガスの抑制とともに災害時でも安定した水の供給ができる」と期待する。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130825/tcg13082502110004-n1.htm
2013年08月27日
環境に優しい再生可能エネルギーに関心が高まる中、小水力発電の仕組みについての展示施設を備える県営小水力発電所「庄発電所」(砺波市庄川町庄)に見学や視察が相次いでいる。24日は同発電所を運営する県企業局がワークショップを行い、児童が小 …
2013年08月27日
日本工営は、国内外で自ら投資して実施する小水力発電事業を積極的に展開する。4月に発電を開始した新曽木発電所(鹿児島県伊佐市)やダムESCO(エ ネルギー・サービス・カンパニー)事業など国内のプロジェクトに続き、海外第1号となる7200kWの発電所をインドネシアで建設する。
建設地は西ジャワ州のチカエンガン川で、現地の水力開発権はチカエンガン・ティルタ・エネルギー社(ジャカルタ市)が所有している。日本工営は7月に同 社の株式を90%取得、2014年1月にチカエンガン発電所の建設に着手し、16年1月から運転を開始する。計画、事業化検討、設計、投資、資金調達、施 工監理、事業運営、運転維持管理のすべてを手掛ける。発電所はダムを使わない純粋流れ込み式を採用。有効落差は101.6mとなる。
インドネシアは09年から、再生可能エネルギーなどの固定価格買取制度を導入している。為替レートを100ルピア1円で換算すると、買い取り価格は1kW6.6円で、日本の3分の1程度。投資額は15億円程度を見込んでいる。
同社は1960年代から、インドネシアで水力発電事業の計画、設計、施工監理を実施している。こうした実績を基に、同国でさらに候補地を検討しているほか、東南アジアなどでグローバルに事業実施する方針だ。
13年6月期決算は、決算期変更のため4-6月の3カ月間だが、電力事業の受注高は水力発電所の更新工事や韓国での水力発電の技術支援などを受注した結果、前年同期比34.6%増の31億0800万円と好調だった。
2013年08月23日
[画像:40mほど高い位置から流す] 東京電力の子会社・東京発電株式会社が、箱根町の須雲川に小水力発電所を完成させ、7日から稼働し始めた。川から毎秒約0・6トンの水を取り込み、高さ約40mの位置から鉄管を通して水車へ流している。
この発電所はもともと老舗旅館が昭和29年から昭和59年まで自家用として使っていたもの。その後、老朽化により使われなくなり町の所有となっていた。同社は国内69カ所の水力発電所(出力18万4千キロワット分)をもち、伊豆の名門旅館・落合楼村上の水力発電施設の再生も手掛けている。「箱根にも古い水力発電施設が残っている」という情報をもとに現地調査を始め、土地を取得。2月から古い設備を撤去して新しい発電機を入れるなど作業を続けていた。水を流す鉄管は再利用し、木々の間にモノレールを設置して建屋の資材を山奥に運び込んだ。
発電量は雨量にも左右されるが、年間110万キロワットアワー(一般住宅300棟分)を見込む。電力はすべて東電に売るという。