復興のための正しい情報やニーズを届ける「助けあいジャパン」の情報収集実行チーム。
それが、「助けあいジャパン情報レンジャー」です。
現地に埋もれた情報を、ダイレクトに集めに行くこと。
被災地からの声を受け取り、すぐに届けるべき場所に届けること。
今日もどこかで生まれている未来へのヒントを、皆で共有すること。
このサイトでは、レンジャーからのレポートやカメラがとらえた被災地の今を続々UPしていきます。
助けあいジャパン情報レンジャーについて
情報レンジャーの活動を民官企業が協同で参画し、県内外避難者に被災地の正しい情報を伝える事業として、宮城県は2012年3月、福島県は2012 年 8月から活動をスタートしました。被災地の人材を雇用し、緊急時にも情報リテラシーの高い人材を育成することも目標としています。
助けあいジャパン情報レンジャー@福島について
- 事業目的
-
- 新しい情報発信技術を活用した「新しい情報発信の場」を創造すること
- 福島県民の取材力・情報発信力の向上を目指すこと
- 復興の過程で起きていることを映像に残し、アーカイブすること
- 情報レンジャー@福島 連携団体
助けあいジャパン情報レンジャー@宮城について
- 事業目的
-
- 新しい情報発信技術を活用した「新しい情報発信の場」を創造すること
- 宮城県民の取材力・情報発信力の向上を目指すこと
- 復興の過程で起きていることを映像に残し、アーカイブすること
- 情報レンジャー@宮城 連携協議体
-
- 宮城県震災復興推進課
- 東北学院大学
- 助けあいジャパン
- 情報レンジャー@宮城 連携会議体
-
- 宮城県震災復興推進課
- 東北学院大学災害ボランティアステーション
- 助けあいジャパン
- 河北新報
- JTB東日本
- みやぎ観光復興支援センター
- 電通 東北復興サポートネットワーク