×ばつSocial kitchen" />
Top > Media

Media

地味で滋味・乾物よもやま話 [Japanese]

山上 公実/ Hiromi Yamagami

実家は鮮魚・乾物店。飲食店での調理経験を経て、現在は魚を使ったワークショップ・味噌作りの会・家庭料理教室等を開催中。

Note [Japanese/English]

須川 咲子/Sakiko Sugawa

「hanare」の運営メンバー。"hanare x Social Kitchen Translation" という翻訳事業のディレクションをしながら、世界各地で政治問題を扱うプロジェクトを実施している。毎日の暮らしの中で見たこと、考えたこと等をアップしていきます。

Sakiko Sugawa is a founding member of "hanare." Sakiko runs "hanare x Social Kitchen Translation" as a director while initiating a number of politically charged projects around the world. This diary records her everyday life.

ソーシャル・キッチンのつくり方 [Japanese]

高橋 由布子/ Yufuko Takahashi

hanareのメンバー。デザイン、広報、経理、事務担当。時々ウェイトレス。Social Kitchenができた経緯、運営方法、メンバーのことなどなど、過去の記憶を掘り起こしながら少しずつ紹介していきます。

Media

これからのことば [Japanese]

金谷 麻美/ Mami Kaneya

2011年5月からSocial Kitchen Working Group 震災/原発の活動に参加。政治とかはすいませんが知らないし、よく分からないのですが、いいのかしら?から一転して市民活動の渦にのらくら気ままに流され中。現在は分からないなりにコツコツ勉強、奮闘中です。「これからのことば」の企画を通して、これからのことばについて模索中の日々。

Video Essay 「Documentation of Hysteresis 」

Hyslom

僕らは住宅地でも都市でもない所に探検に行くようになった。この場所とのやり取りから生まれる「運動」と「出来事」を身体で把握し、都市の有り様を思い浮かべる。 探検の様子を隔週水曜日にアップしていきます。

Ministry of Information [English]

Mary Taylor

Mary Taylor makes things happen and watches people in New York City and Budapest. Founding member of the Open University and of Think Tank X, artist and situation-maker, she teaches anthropology at Hunter College and Cooper Union in New York.

すこしずつ、自給していくことで見えてくる [Japanese]

吉村 美智子/ Michiko Yoshimura

1981年、京都市生まれ。2009年一児の母となり、子育ての過程で「食」の重要性を再確認しその「食」を支える「農」に関心を持つ。2010年より「畑レクチャー」を企画・開催し、様々なスタイルに合わせた自給的な生活の提案を行っている。現在Social Kitchen農関係担当。私生活では陶芸家としてもぼちぼちやってます。

CONDUCT A LIBRARY RESEARCH [Japanese]

風見(峯) 遼佑 / Ryosuke Kazami (Mine)

1983年、栃木県生。大学で言語学、大学院で分析哲学を学んだのち、ドロップアウトしダイキン工業入社。現在、エンジニア組織の経営企画的なことに従事。趣味はジャズとかとウッドベース・ボルダリング。

未来の娘へ [Japanese]

熊倉 敬聡 / Takaaki Kumakura

慶應義塾大学教授。新たな学びの在り方を探究し、大学キャンパス近傍に学びのオルタナティヴスペース「三田の家」を共同運営する。最近は、実存的/文明史的課題として「瞑想」に取り組み、3月『汎瞑想』を出版。

かわや版 [Japanese]

堀内 陽平/Yohei Horiuchi

1984年5月23日23時53分、京都市生まれ。双子座。B型。男。尊敬する人は西川顕。現在、新聞社にてお仕事頑張ってます。

Yohei Horiuchi was born at 23:53 on May 23rd in 1984, and grew up in Kyoto. He is Gemini and his blood type is B. His hobby is woman. As a freshman, he currently works hard at a newspaper company.

Monthly Social Kitchen [Japanese]

hanare

21世紀の公民館、Social Kitchenがお届けする月刊新聞。Social Kitchenの近隣約1000世帯にスタッフ自ら毎月ポスティングしています。

地球日誌 (2008年5月9日-2009年3月9日)[Japanese]

熊倉敬聡/Takaaki Kumakura

慶応義塾大学理工学部教授。新たな学(び)のあり方に関係し様々な研究・企画を行う。現在フランスのパリを拠点に研究中。著書に『美術特殊C』、『脱芸術/脱資本主義』等。

Takaaki Kumakura is a professor at Keio University. His research theme includes new and experimental education. He currently lives in France for his research project.

夢であいましょう-ある公務員の育児日誌 [Japanese]

原 智治/Tomoharu Hara

1980年、京都市生。大学で画像情報システムを専攻。卒業後、メーカー勤務を経て、京都市入庁。現在は文化行政を担当。

Tomoharu Hara was born in 1980. He graduated from university where he majored in Image Information System. Tomoharu is currently works for Kyoto City, reforming the city's public hospitals.

淡水録 [Japanese]

原 智治/Tomoharu Hara

1980年、京都市生。大学で画像情報システムを専攻。卒業後、メーカー勤務を経て、京都市入庁。現在は文化行政を担当。

Tomoharu Hara was born in 1980. He graduated from university where he majored in Image Information System. Tomoharu is currently works for Kyoto City, reforming the city's public hospitals.

TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /