2012年12月27日木曜日
ちょっと早めのクリスマス 開催報告 その2
ツリーも雪化粧!
このイベントでは、お子さん連れのご家族にも
楽しんでいただけるようキッズコーナーを設けました。
ツリーやクリスマスの飾りで楽しさいっぱいの
雰囲気の中、子どもたちは絵本の読み聞かせや
クリスマスカード作り、パステルアートなどを
楽しんでいました。
楽しんでいただけるようキッズコーナーを設けました。
ツリーやクリスマスの飾りで楽しさいっぱいの
雰囲気の中、子どもたちは絵本の読み聞かせや
クリスマスカード作り、パステルアートなどを
楽しんでいました。
お楽しみコーナーとしては、ビンゴゲームも行い
ました。ビンゴになった人は、お菓子、リースや
絵本のセットなど、主にブース出展団体様提供の
たくさんの景品の中から、好きなものを選んで
大いに盛り上がりました。
ました。ビンゴになった人は、お菓子、リースや
絵本のセットなど、主にブース出展団体様提供の
たくさんの景品の中から、好きなものを選んで
どれを選ぶか、目移りしてしまいます
いただきました。サンタさんも登場し、会場は大いに盛り上がりました。
時間がたっても、震災の影響で苦しんでいる方は
たくさんおられます。そういった方々が元のような
暮らしができるまで、今後も皆さんと一緒に、
私たちでできる支援を続けていきたいと思います。
●お世話になった団体様
素敵なプレゼントがもらえたかな?
【講演】
みやぎ生協
【会場】
イオンタウン大垣
【ブース出展】
石巻市復興を考える市民の会
NPO法人コミュニティサポートスクエア
NPO法人KIプロジェクト
復興支援!ボラバスねっと・かにかも
災害ボランティアを送る会
支援グループ岐阜・手と手
コープぎふ
【キッズコーナー】
NPO法人くすくす
CoCoLoのアトリエ
【プレゼント提供】
和みカフェうららか
災害ボランティアを送る会
石巻市復興を考える市民の会
コープぎふ
NPO法人校舎のない学校
NPO法人山菜の里いび
NPO法人KIプロジェクト
NPO法人ピープルズコミュニティ
【広報協力】
光の帯ネットワーク
【主催】
西濃環境NPOネットワーク
【主管事務局】
NPO法人いびがわミズみずエコステーション
NPO法人泉京・垂井
ちょっと早めのクリスマス 開催報告その1
会場はこちらです!
12月15日(土)に、大垣市のショッピングセンターで、
イベント「ちょっと早めのクリスマス」を開催しました。
東日本大震災から時間が経つにつれてマスコミ報道も
少なくなってきていますが、震災のことを忘れずにもう
一度東北に想いを寄せてほしい、という趣旨で企画しました。
まずは岩手県釜石の「桜舞太鼓」の紹介です。
「支援グループ岐阜・手と手」の丹原さんが偶然知った
桜舞太鼓は釜石の若者に受け継がれている伝統太鼓です。
丁寧に、そして熱い想いで
語る丹原さん
震災と津波を乗り越えて見事に復活し、10月には語る丹原さん
岐阜駅前で演奏していただきました。その時の演奏の
映像を見ながら、感謝と復興への想いを丹原さんに
伝えていただきました。
続いて、みやぎ生協の専務理事・宮本弘様に、講演を
していただきました。宮城での震災直後の様子から現在
取り組んでいる活動までお話していただきました。
みやぎ生協では、物資の支援から仕事づくりや心の
サポートまで、生協の普段のネットワークを活かして
幅広く活動しているとのこと。東北の方々が普段の
宮本様に現地の様子を伝えて
いただきました
暮らしを取り戻すまで、まだまだ支援が必要とのこといただきました
です。
また岐阜県内各地で支援活動をする団体のブース
展示も行いました。各団体の活動は東北での活動
から、岐阜県内でできる活動など様々で、お客さんには
そういった活動があることを知ってもらういい機会に
なりました。
支援グッズの販売ブース
またこのようなイベントで団体同士が集まって
連携を深めることができたのも、有意義だったと
思います。
続きは「開催報告その2」でお伝えします。
2012年11月7日水曜日
イベント ちょっと早めのクリスマス
イベントのお知らせです。クリスマスを楽しみながら、
東北のことを考えてもらいたい、震災のことを忘れないで
ほしいという想いで企画しました。
申し込み不要、入場無料です。お子さんにも楽しんで
いただけます。ぜひお越しください!
また、このイベントのインターネット放送を実施します。
12月15日の13時から下記のサイトにてご覧ください。
------------------------
岐阜県 新しい公共支援モデル事業
ぎふ・西濃 新しい縁づくり 東日本大震災被災者支援事業イベント
ちょっと早めのクリスマス
クリスマスを楽しみながら、東北に思いを寄せる
私たちができることを考える そんな一日にしてみません日時:2012年12月15日(土) 13:00~16
場所:イオンタウン大垣 2Fコミュニティホール
岐阜県大垣市三塚町丹瀬463番地1
http://www.aeontown.co.jp/ogaki/access
〇釜石桜舞太鼓の紹介 13:00~13:30
桜の花びらが舞い踊る様をイメージした桜舞太鼓は、岩手県釜石の
若者が受け継いでいる伝統太鼓。一糸乱れぬ勇壮で華麗なバチさばきが
特徴です。
支援グループ岐阜・手と手の丹原美穂氏が、釜石で偶然知ったのが
桜舞太鼓です。何もかも失った状態から、多くの方の励ましで見事に
復活しました。10月には支援をいただいた皆さまへのお礼を兼ねて、
岐阜で演奏していただきました。その映像を紹介し、感謝と復興への
思いを丹原氏に解説していただきます。
私たち支援団体同士がつながることが支援のためにも重要であると
考え、この場で桜舞太鼓を紹介します。
〇講演会 13:30~14:30
東北は負けない 広げよう つながる力
~協同は東北を 日本を救う!~
震災から1年半が経過し、被災地の現状はどうなっているのか、
被災地から遠く離れた岐阜・西濃では実態を知る手段が少なくなって
います。マスコミでは報道されない被災地の現状を語っていただき、
これからの復興への強いメッセージを伝えます。
〇支援団体のブース展示 13:00~16:30
岐阜県内各地で活動する被災者支援団体の活動展示。
〇紙芝居の実演や絵本の読み聞かせ 13:00~13:30
クリスマスや岐阜の昔話などを楽しもう。
〇ビンゴ 15:00~15:30
ステキなクリスマスプレゼントがもらえるビンゴゲーム。
〇キッズコーナー 13:00~16:30
誰でも簡単にかわいい絵が描けるパステルアートでクリスマス
カードを作ろう。クリスマスツリーの飾りつけもできるよ!
*申し込み不要、入場無料です。
http://www.aeontown.co.jp/ogaki/access
〇釜石桜舞太鼓の紹介 13:00~13:30
桜の花びらが舞い踊る様をイメージした桜舞太鼓は、岩手県釜石の
若者が受け継いでいる伝統太鼓。一糸乱れぬ勇壮で華麗なバチさばきが
特徴です。
支援グループ岐阜・手と手の丹原美穂氏が、釜石で偶然知ったのが
桜舞太鼓です。何もかも失った状態から、多くの方の励ましで見事に
復活しました。10月には支援をいただいた皆さまへのお礼を兼ねて、
岐阜で演奏していただきました。その映像を紹介し、感謝と復興への
思いを丹原氏に解説していただきます。
私たち支援団体同士がつながることが支援のためにも重要であると
考え、この場で桜舞太鼓を紹介します。
〇講演会 13:30~14:30
東北は負けない 広げよう つながる力
~協同は東北を 日本を救う!~
震災から1年半が経過し、被災地の現状はどうなっているのか、
被災地から遠く離れた岐阜・西濃では実態を知る手段が少なくなって
います。マスコミでは報道されない被災地の現状を語っていただき、
これからの復興への強いメッセージを伝えます。
〇支援団体のブース展示 13:00~16:30
岐阜県内各地で活動する被災者支援団体の活動展示。
〇紙芝居の実演や絵本の読み聞かせ 13:00~13:30
クリスマスや岐阜の昔話などを楽しもう。
〇ビンゴ 15:00~15:30
ステキなクリスマスプレゼントがもらえるビンゴゲーム。
〇キッズコーナー 13:00~16:30
誰でも簡単にかわいい絵が描けるパステルアートでクリスマス
カードを作ろう。クリスマスツリーの飾りつけもできるよ!
*申し込み不要、入場無料です。
-------------------------
2012年9月29日土曜日
【報告】9月23日つながるカフェ開催しました
「第2回 東北のみんなで!つながるカフェ」を、
9月23日(日)大垣の「クローバーコーヒー」で開催しました。
この企画は、東北から避難して来られたご家族同士で、
のんびりとお話ししてもらい、つながってもらいたいという想い
から始まりました。
今回は、前回とは別の2家族が来てくださいました。また、
残念ながら急用で来られなかったご家族が2家族ありました。
今回の会場はカフェの中のキッズルーム。客席の横に
子どもの遊び場があります。お母さんたちは子どもが遊んで
いるのを横で見ながらのんびりと客席でおしゃべりできる、
という仕組みです。
私たちスタッフがお子さんと遊んだり、時々お話に加わったり
しながら過ごしました。子どもたちは、ボールプールで
かくれんぼをしたり、滑り台で遊んだり、アンパンマンの
映画を見たり、大喜びでした。
少ない人数でしたが、その分しっかりとお話しして楽しんで
いただけたようです。2家族とも、当初の予定時間を大幅に
過ぎて話し込んでいました!
今回の2家族は初対面ですが、子どもたちはカフェを出る
ころには、本当の姉妹(2人とも女の子でした)のように、
はしゃいで遊んでいました。子どもって、打ち解けるのが
本当に早いですね。(^^)
今回の会場のクローバーコーヒーさんのHPはこちらです。
小さなお子様連れの方は、ぜひ一度お立ち寄りください。↓
*同じ系列のお店で、「クローバーカフェ」もあります。
こちらは岐南のお店のようです。上記HPからご確認ください。
2012年8月31日金曜日
第2回 東北のみんなで つながるカフェ 開催します
震災の影響で避難されている方同士の交流会を、
9月21日(日)の15時から開催します。東北の方同士で
想いを共有したり、情報交換したりすることができます。
気兼ねなく、ゆっくりと話してみませんか?
今回は、お子さん連れでも参加しやすいキッズルーム
完備のカフェでの開催です。場所は大垣市の
「クローバーコーヒー」です。
クローバーコーヒーのHPはこちらです↓
http://www.clovercoffee.info/
避難されている方をご存知の方は、ぜひお知らせください。
どうぞよろしくお願いします。
【報告】7月29日つながるカフェ開催しました
去る7月29日(日)の午後、垂井町の古民家カフェ「うららか」にて、
「第1回 東北のみんなで! つながるカフェ」を開催しました。
その様子を報告させていただきます。
この日は、私たちがこれまで支援させていただいた2家族で計6人の
参加でした。普段の生活を忘れて、のんびりとしたひと時を過ごして
いただけたようです。
子どもたちは、古民家の雰囲気に興味津々。展示してある古い
小物入れやそろばんで遊びたくてしょうがないといった感じで、
元気いっぱいの様子。逆に私たちのほうが元気をもらいまし
「第1回 東北のみんなで! つながるカフェ」を開催しました。
その様子を報告させていただきます。
この日は、私たちがこれまで支援させていただいた2家族で計6人の
参加でした。普段の生活を忘れて、のんびりとしたひと時を過ごして
いただけたようです。
子どもたちは、古民家の雰囲気に興味津々。展示してある古い
小物入れやそろばんで遊びたくてしょうがないといった感じで、
元気いっぱいの様子。逆に私たちのほうが元気をもらいまし
た。(^^)
私たちとしても、今後も末永くお付き合いさせていただきたいと
思います。そして、この子たちの成長を楽しみに見守りたいと
思います。
私たちとしても、今後も末永くお付き合いさせていただきたいと
思います。そして、この子たちの成長を楽しみに見守りたいと
思います。
2012年8月17日金曜日
メンタルヘルス講座 開催します
西濃環境NPOネットワークでは、東日本大震災の
被災者支援事業に取り組んできました。その一環として、
私たち支援する側のスタッフの基礎知識習得を目的と
して、メンタルヘルス講習会を開催してきました。
2012年度も計4回のメンタルヘルス講習会を予定して
います。今後はネットワークメンバー以外の皆さまにも
この講座に参加していただきたいと思い、広くご案内させて
いただきます。
以下、8月26日(日)開催分のご案内です。
============================
◎考えてみませんか?日常を取り戻すための、
支え合う体制づくり◎
転入して来られた方も、支援者も頑張ってる。でもそろそろ
立ち止まってちょっと考えてみませんか?
これからこの地域で生活していかれる方のこと、戻ることを考えて
おられる方のこと、
1年後のその後に起きてくるとされている問題と
ともに、支え合う体制作りについて、考えてみたいと思います。
日 時 2012年8月26日(日) 10:00頃~11:00(約1時間)
場 所 グリーンウッド関ヶ原 研修室
岐阜県不破郡関ケ原町大字今須2048
http://www.ip.mirai.ne.jp/~
gws/
参 加 費 無料
対 象 者 東日本大震災の被災者支援活動をしている方
申し込み先 NPO法人泉京・垂井 担当:宇都宮
TEL/FAX 0584-23-3010
締め切り 8月24日(金)
被災者支援事業に取り組んできました。その一環として、
私たち支援する側のスタッフの基礎知識習得を目的と
して、メンタルヘルス講習会を開催してきました。
2012年度も計4回のメンタルヘルス講習会を予定して
います。今後はネットワークメンバー以外の皆さまにも
この講座に参加していただきたいと思い、広くご案内させて
いただきます。
以下、8月26日(日)開催分のご案内です。
============================
◎考えてみませんか?日常を取り戻すための、
転入して来られた方も、支援者も頑張ってる。でもそろそろ
立ち止まってちょっと考えてみませんか?
これからこの地域で生活していかれる方のこと、戻ることを考えて
おられる方のこと、
1年後のその後に起きてくるとされている問題と
ともに、支え合う体制作りについて、考えてみたいと思います。
日 時 2012年8月26日(日) 10:00頃~11:00(約1時間)
場 所 グリーンウッド関ヶ原 研修室
岐阜県不破郡関ケ原町大字今須2048
http://www.ip.mirai.ne.jp/~
gws/
参 加 費 無料
対 象 者 東日本大震災の被災者支援活動をしている方
申し込み先 NPO法人泉京・垂井 担当:宇都宮
TEL/FAX 0584-23-3010
締め切り 8月24日(金)
=============================
登録:
コメント (Atom)