新着情報

地中熱利用促進協会主催 第13回地中熱基礎講座のご案内

地中熱利用ヒートポンプシステムは、年間設置件数が年々伸びており、地中熱に関わる人材の育成は今後の普及拡大に向けての重点課題となっております。
NPO法人 地中熱利用促進協会では、地中熱に関わる人材育成のニーズに対応するため、平成22年より『地中熱基礎講座』を開催しております。

この度、下記日程にて第13回地中熱基礎講座を開催いたします。
本基礎講座は、基礎的な知識を身につけていただく事を目的としています。今後業務の中で地中熱に関わる方々はもちろんのこと、平成29年度の二級地中熱施工管理技術者資格試験を受験する予定の方々を受講対象としております。
是非この機会に、地中熱の基礎知識を学び日頃の業務に生かして下さい。

しかく 開催期間及び会場
期間:平成28年11月15日(火)〜11月16日(水)
会場:一般財団法人 三多摩労働会館(東京都立川市曙町2-15-20)
地中熱利用施設見学:IKEA立川(東京都立川市緑町6番)

しかく 募集人員および申込方法
募集人員:60名
申込方法:受講申込書に必要事項を記入の上、協会事務所へご送付いただくとともに、受講料を指定口座にご入金下さい。入金確認後、受講票を発行します。
当日は受講票が無いと受講出来ませんのでご注意下さい。
申込締切日:平成28年11月4日(金)(注記)定員になり次第締め切ります

しかく受講料
協会会員:22,680円(税込)
協会非会員:32,400円(税込)
学生(5名まで):16,200円(税込)
(注記)懇親会参加費5,000円は当日お支払い下さい

(注記)その他開催要綱・申込要綱は以下の資料をご覧下さい

《開催要綱・参加申込書》第13回地中熱基礎講座のご案内(pdfファイル)

地中熱利用促進協会主催 第5回地中熱設計講座のご案内

地中熱利用設備の設置件数が着実に伸びている現在、地中熱について正しい理解に基づき適切な設計を行う技術者が求められています。
NPO法人地中熱利用促進協会では、第5回地中熱設計講座を以下のとおり開催いたします。
従来の設計講座では、性能予測ツール「Ground Club」を使った設計演習を中心に1日のプログラムで行っていましたが、前回(第4回)開催より設計の考え方等の講義を充実させ、2日間のプログラムにて開催しております。
ふるってご参加下さい。なお、実習に用いるパソコンは、各自でご持参願います。

《開催概要》
期日:平成29年1月16日(月)〜1月17日(火)
会場:日本大学・文理学部 図書館3Fオーバル・ホール(東京都世田谷区桜上水3-25-40)
募集人員:40名
申込締切日:平成28年12月21日(水)(注記)定員になり次第締切

申込方法等その他詳細につきましては、こちらのページをご覧下さい

平成28年 熱応答試験(TRT)・解析講習会のご案内

再生可能エネルギー熱利用として地中熱利用が注目されています。
このたび、下記日程において「熱応答試験(TRT)とその解析の講習会」を開催することになりました。参加希望の方は、以下の申込書によりお申し込みください。
しかく 開催期間及び会場
期間:平成28年10月27日(木)・28日(金)の2日間
講習会場:岐阜市文化産業交流センター じゅうろくプラザ 会議室
岐阜市橋本町1丁目10番地11
実習会場:株式会社テイコク 日光ビル敷地内
(注記)懇親会会場:じゅうろくプラザ1階レストラン

しかく 募集人員および申込方法
募集人員:30名(先着順)
申込方法:受講申込書に必要事項を記入の上、NPO法人 地下水・地下熱資源強化活用研究会事務局へ電子メールにて送付

しかく 参加申込先
熱応答試験(TRT)・解析講習会事務局
特定非営利活動法人 地下水・地下熱資源強化活用研究会(内)
〒110-0014 東京都台東区北上野2-8-7
株式会社 アサノ大成基礎エンジニアリング 地盤技術事業部(担当:田岸)
電話番号:03-5246-4172
E-mail:hirotaka.tagishi@atk-eng.jp
(注記)電子メールにて受講申込書をお送りください

(注記)その他開催要綱・申込要綱は以下の資料をご覧下さい

《開催要綱・参加申込書》TRT講習会のご案内(pdfファイル)

「再生可能エネルギー熱利用加速化支援対策費補助金」 の新規事業分の公募について

一般社団法人 新エネルギー導入促進協議会(NEPC)では、平成26年度補正予算
「再生可能エネルギー熱利用加速化支援対策費補助金」のうち、新規事業分
(平成27年度から事業開始)の公募を以下のとおり実施しております。

第三次締切(10/30)及び最終締切(11/30)が近付いておりますので、
補助対象事業を計画されていて、補助金利用をお考えの方はお急ぎ下さい。

1.補助対象事業
再生可能エネルギー熱利用設備導入費の一部を補助します。
2.補助対象となる再生可能エネルギーの種類
太陽熱利用、温度差エネルギー利用、雪氷熱利用、地中熱利用、
バイオマス熱利用、 バイオマス燃料製造
(固定価格買取制度の認定を受けた設備の発電用の燃料として利用するものを除く)
3.補助対象事業者および補助率
(1)地域再生可能エネルギー熱導入促進対策事業(補助対象経費の1/2以内)
•地方公共団体
•非営利民間団体
•地方公共団体と連携して再生可能エネルギー熱設備導入事業を行う
民間事業者(社会システム枠)
(2)再生可能エネルギー熱事業者支援対策事業(補助対象経費の1/3以内)
•民間事業者等(法人及び青色申告を行っている個人事業者)
4.公募実施期間
平成27年3月20日(金)〜平成27年11月30日(月)
•公募締切:(四次)10/30 (最終)11/30
•公募期間内は随時受け付けることとし、交付申請書の当協議会への
到着時期により、上記の区切りで締切り、審査及び交付決定を行う
予定です。
•国庫補助金予算であるため、各締切時点で予算額以上の申請があった
場合は、公募期間中であっても公募中止することがありますので
ご注意ください。

だいやまーく補助事業の概要チラシ(画像クリックでPDFをダウンロード出来ます)

だいやまーく公募要項
再生可能エネルギー熱利用加速化支援対策費補助金
(PDFファイル)

詳細についてはこちらのページをご覧下さい。
《一般社団法人 新エネルギー導入促進協議会》
平成26年度補正予算「再生可能エネルギー熱利用加速化支援対策費補助金」の新規事業分の公募について

第5回 全国地中熱利用促進地域交流会2015 長野 開催のお知らせ

〜 地中熱エネルギーの普及に向けた地域の取り組みと、導入に向けた工夫 〜

長野県においては県の施策として『1村1自然エネルギープロジェクト』を推進し、特長ある山岳地形、豊富な森林・水資源に支えられた自然エネルギーを、各地で積極的に利用しようとしています。

地中熱は、場所を選ばずどこでも利用可能な自然エネルギーとして有望視されており、さらなる導入・普及が期待されるところです。今回開催される交流会は、地中熱エネルギーの普及に向けて、日本国内の各地域が導入のためにどんな取り組みや工夫をしているのか、それぞれの特徴ある事例を紹介し情報発信をすることで、地中熱利用のさらなる普及促進を図ることを目的としています。

なお、本交流会の開催に際しまして、展示会への出展団体様並びに講演予稿集への掲載広告を募集いたしております。
ご関心のある方は、下記の長野県地中熱利用促進協議会 事務局までお申し込みください。
1.開催日時:2015年10月13日(火)、14日(水)

2.開催場所:10月13日(火)交流会
会場:ホテル国際21(長野県庁向かい)3階宴会場「千歳」
http://www.kokusai21.jp/
長野県長野市県町576
TEL 026-234-1111(代表)

10月14日(水)現地見学会
会場:長野市内、上田市内

3.プログラム:全国地中熱利用促進地域交流2015 長野
だいやまーく10月13日(火) 交流会
【11:00〜17:30】 展示会 交流会会場前通路(一部ロビー)
出展者:地中熱に関わる団体・企業等

【12:00〜】 開場受付

【13:00〜13:20】 開会式
13:00〜13:05 開会挨拶
長野県地中熱利用促進協議会 会長 高橋作夫
13:05〜13:10 主催者挨拶
NPO法人地中熱利用促進協会 理事長 笹田政克
13:10〜13:20 開催県挨拶
長野県知事 阿部守一

【13:20〜14:00】 第一部『地中熱利用促進に向けた国の取り組み』
13:20〜13:40 「再生可能エネルギー政策の動向」
経済産業省資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部
新エネルギー対策課 課長補佐 大関崇
13:40〜14:00 「地中熱利用に関する環境省の取組」
環境省 水・待機環境局 土壌環境課 地下水・地盤環境室
室長補佐 高橋忠臣

【14:00〜15:00】 第二部『信越地方における取り組み』
14:00〜14:20 「岡谷市新病院における地中熱利用」
株式会社日本設計 環境・設備設計群 グループ長 井田寛
14:20〜14:40
「ESCO事業を活用した地中熱利用システムの導入」
妙高市企画政策課 未来プロジェクトグループ 馬場慎太郎
14:40〜15:00
「長野県の地盤特性による新しい地中熱システムの提案」
株式会社各藤 長野本部 環境ソリューション室
再生可能エネルギー地中熱担当 課長 山中隆

【15:00〜15:30】 休憩・展示会

【15:30〜17:25】 第三部 パネルディスカッション
『地中熱エネルギーの普及に向けた自治体の先導的な取り組み』
15:30〜15:50 基調講演
「長野県における1村1自然エネルギープロジェクトの
取組と導入事例」
長野県環境部 環境エネルギー課 課長 長田敏彦
15:50〜16:05 話題提供
「青森県における地中熱の取組」
青森県エネルギー総合対策局 エネルギー開発振興課
課長代理 太田均
16:05〜16:20 話題提供
「栃木県の地中熱利用拡大に向けたシナリオ
-導入手引きの公表-」
栃木県環境森林部 地球温暖化対策課計画推進担当 星野勝彦
16:20〜16:35 話題提供
「群馬県の地中熱利用技術開発に関する取組」
群馬県立群馬産業技術センター 次長 設樂修一
16:35〜16:50 話題提供
「山梨県の地球温暖化対策実行計画と
地中熱利用システムの導入」
山梨大学名誉教授 鈴木嘉彦
16:50〜17:25 総合討論
コーディネーター NPO法人地中熱利用促進協会 理事長 笹田政克
17:25〜17:30 閉会挨拶
長野県地中熱利用促進協議会 副会長 小宮山尚明

【18:00〜20:00】 懇親会(ホテル国際21内)

だいやまーく10月14日(水) 現地見学会
定員:80名
参加費:3,000円
集合:JR長野駅東口 8:00
解散:JR長野駅東口 13:30(予定)(注記)昼食はありません
移動手段:バス
見学コース
・株式会社角藤 長野工場 長野市南屋島515
クローズドループシステムによる、事務所内空調利用
・アリオ上田店 上田市天神3-5-1
オープンループシステムによる、ショッピングセンター内空調利用

4.主催
・長野県地中熱利用促進協議会
NPO法人 地中熱利用促進協会

5.参加費用
・交流会 2,000円(資料代)
・懇親会 6,000円
・現地見学会 3,000円

・展示会出展料(1ブース) 20,000円
しかく参加申込
参加ご希望の方は、以下より参加申込書をダウンロードし、FAXまたはEメールにて長野県地中熱利用促進協議会 事務局までお申し込みください

<長野県地中熱利用促進協議会 事務局>
〒384-2308 長野県北佐久郡立科町大字牛鹿1616-1 (株)小宮山土木 内
TEL:0267-56-1299 FAX:0267-56-3522 Eメール:info@komiyama.jp

《開催案内パンフレット・参加申込書》
第5回 全国地中熱利用促進地域交流会2015 長野
(PDFファイル)

《開催要項》
第5回 全国地中熱利用促進地域交流2015長野 開催要項
(PDFファイル)

熱応答試験と地中熱利用に役立つ 地下水シミュレーション講習会のご案内

再生可能エネルギー熱利用として地中熱利用が注目されています。
そこでこのたび、熱応答試験と、システム設計や熱利用時の周辺への影響評価にも大きく関係する地下水流れを評価するシミュレーションの解析講習会を開催することになりました。
何卒ふるってご参加賜りますよう、ご案内申し上げます。

この件に関しまして、詳細はAGREAホームページをご覧ください。
http://www.agrea.or.jp/334

守谷商会研修センター 地中熱施工現場見学会のご案内

この度、長野県地中熱利用促進協議会では地中熱利用施設の施工現場見学会を計画いたしました。

この見学会の施工現場は、(株)守谷商会様が「地下水循環型地中採熱システム」(特許出願中)を考案し、NEDO(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)の平成26年度「再生可能エネルギー熱利用技術開発」事業に採択された実証プラントです。

この見学会への参加費は無料です。参加ご希望の方は下記PDFファイルをダウンロードし、申込書に記入の上平成27年1月31日(土)までにFAXにてお申し込み下さい。

しかく実証プラント施工現場見学会詳細

1.日時:平成27年2月10日(火) (14:30〜16:30)

2.見学場所:機材サービス株式会社 事務所隣接地

3.集合場所:株式会社守谷商会 研修センター2F 長野市真島町真島1292

[フレーム]

4.持ち物:ヘルメット(お持ちでない方はこちらで用意いたします)

5.参加費:無料

6.申込方法:専用の参加申込書(下記PDF)に必要事項をご記入の上、事務局までFAXでお申し込み下さい
長野県地中熱利用促進協議会 事務局 FAX:0267-56-3522
(注記)申込締切日:1月31日(注記)

《ご案内書・参加申込書》守谷商会研修センター地中熱施工現場見学会のご案内(PDFファイル)

第1回 地下水・地下熱資源強化活用シンポジウム 富山大会 開催のお知らせ

逼迫する電力需給と過度の化石エネルギー依存に対する危機感が高まっている昨今、日本国内に豊富に存在し、尚且つ持続可能な代替熱源としての地下水への期待が高まっています。この様な社会情勢の中、専門研究機関や関連組織がそれぞれの連携を強化し、技術力向上を図り情報交換や啓蒙活動を通じて、豊かな日本社会の醸成に貢献する目的で、2014年4月にNPO法人『地下水・地下熱源強化活用研究会(AGREA)』が発足いたしました。

AGREAの活動の第1弾として、北アルプス立山連峰を源とする膨大な地下水が流れる富山の地にて、第1回目のシンポジウムを開催することが決定いたしました。
本シンポジウムでは、現代社会が抱える様々なエネルギー問題を包括的に展望し、環境に優しく、且つ従来技術と比較して経済的な方法で豊富な地下水を熱エネルギー源として利用する新技術と、その活用法について議論いたします。

シンポジウム翌日には、富山県内の地下水・地下熱利用施設を視察するテクニカルツアーも予定しております。
是非とも多くの方々にご参加いただきたく、開催内容についてお知らせ致します。


1.開催日時:2014年8月21日(木)13:00〜17:30(受付12:30〜)

2.開催場所:富山第一ホテル 3階大会議場
http://www.hankyu-hotel.com/hotel/toyamadh/
富山県富山市桜木町10-10
TEL 076-442-4411(代表)

3.プログラム:第1回地下水・地下熱資源強化活用シンポジウム
【13:00〜13:05】 開会挨拶
第1回シンポジウム実行委員長 株式会社日東 土合 拓也 様

【13:05〜13:15】 来賓挨拶

【13:15〜13:45】 基調講演 "次世代の持続可能エネルギー資源:地下水"
AGREA理事長 信州大学研究特任教授 藤縄 克之 様

【13:45〜15:35】 事例紹介(5社)
YKK(株)、川田テクノロジーズ(株)、(株)日東、
(株)アグリクラスター、(株)カナイワ

【15:45〜17:15】 パネルディスカッション 〜地下熱利用でエコ社会の実現を〜
《パネリスト》
・楠瀬 暢彦 氏(NEDO省エネルギー部 主任研究員)
・小栗 一貢 氏(JA全農とやま 県本部長)
・折谷 大介 氏(北陸電力(株)営業本部営業推進部商工コンサルチーム 課長)
・土合 拓也 氏(一般社団法人 全国さく井協会 理事・北陸支部長)
・小松 登志子氏(埼玉大学 大学院理工学研究科 特別研究教授)
《コーディネーター》
・藤縄 克之 氏(AGREA理事長 信州大学研究特任教授)

【17:15〜17:30】 閉会の辞
第1回シンポジウム副実行委員長 富山県立大学准教授 手計 太一 様

4.募集人員:200名(参加費無料)

5.主催
・NPO法人「地下水・地下熱資源強化活用研究会(AGREA)」
・富山県鑿井協会

6.後援
・国土交通省北陸地方整備局 ・富山県 ・富山市 ・高岡市 ・黒部市 ・砺波市
・南砺市 ・富山県立大学 ・全国農業協同組合連合会 ・北陸電力(株)
・北陸電気工業(株) ・一般社団法人 全国さく井協会北陸支部
・地中熱利用促進協会 ・地中熱&地下水資源活用NET ・長野県地中熱利用促進協議会
・北日本新聞社 ・北日本放送(株) ・富山テレビ放送(株)
・(株)チューリップテレビ ・富山第一ホテル


しかくシンポジウム後、懇親会を開催します(参加費4,000円)
(17:30〜19:00 富山第一ホテル スカイレストラン ルミエール)
しかく会議場ロビーにて、企業等の展示、ポスターセッションを実施します
しかく翌日 8月22日(金)にテクニカルバスツアーを開催します(参加費2,000円)
(8:00〜17:00)参加ご希望の方は、以下のパンフレットをダウンロードし、
7月31日(木)までにお申し込み下さい(先着40名様限定です)

《開催案内パンフレット》
第1回 地下水・地下熱資源強化活用シンポジウム 富山大会
(PDFファイル)

藤縄克之先生 信州大学退職記念講演会のお知らせ

長野県地中熱利用促進協議会の技術顧問である、信州大学工学部の藤縄克之教授の「信州大学退職記念講演会」が下記の日程にて開催されます。
協議会会員の皆様をはじめ、地中熱利用にご興味のある方々にとって参考になる講演会です。記念講演会は入場無料です。皆様のご参加をお待ちしております。

1.日時:平成26年6月28日(土)
開場 15:00
記念講演会 15:30〜17:45
懇親会 18:00〜20:00

2.会場:【記念講演会】ホテルメトロポリタン長野 宴会場「梓」
http://www.metro-n.co.jp/index.html
長野県長野市南石堂町1346番地
TEL:026-291-7000

【懇親会】ホテルメトロポリタン長野 宴会場「黒姫」
・立食パーティー形式です
・懇親会参加費は5,000円です

3.申し込み
講演会ならびに懇親会にご参加希望の方は、6月20日(金)までにお電話又は電子メールにて、以下の宛先までご連絡下さい

藤縄先生退職記念講演会実行委員会
担当:冨樫(とみがし)
電話:03-5906-1878
e-mail:fjnwlab@gmail.com

《ご案内書》藤縄克之先生 信州大学退職記念講演会のご案内(PDFファイル)

★信州大学工学部 藤縄研究室ホームページはこちらからご覧下さい

長野県地中熱利用促進協議会研修会のご案内

わたしたち『長野県地中熱利用促進協議会』は長野県において、自然エネルギーの一つである「地中熱」の有効利用によりCO2の削減及び地球温暖化防止対策を促進し、永続的な地球環境の向上維持を目的として普及活動に努めております。
その事業の一環として、下記の通り研修会を企画いたしました。
つきましては、地中熱利用にご興味・関心のある方のご参加をいただきたく、ご案内申し上げます。

1.日時:平成26年6月27日(金) (研修会 14:30〜17:00)

2.場所:ザ・ブライトガーデン2F「エジンバラ」http://www.bright-garden.com/
松本市高宮東1-28

3.研修内容

(1)「長野県環境エネルギー戦略と平成26年度の主な施策(仮)」14:35〜15:00
講師:長野県環境部環境エネルギー課 課長 長田 敏彦氏
(2)「最新の地中熱利用事例について」15:00〜15:25
講師:信州大学工学部 藤縄 克之 教授
(3)「ヒートポンプの仕組みについて」15:25〜16:55
講師:(株)前川製作所 課長 大嶋 博也氏
(株)前川製作所 長野営業所 所長 杉浦 公信氏

4.受講料:自治体・コンサルタント関係者は無料、
一般参加者は2,000円とさせていただきます

5.申し込み
以下の申込書に必要事項をご記入の上、事務局までFAXでお申し込み下さい
長野県地中熱利用促進協議会 事務局 FAX:0267-56-3522
(注記)申込締切日:6月20日(注記)

しかく研修会終了後、講師を囲んで懇親会を予定しております。
参加ご希望の方は、参加申込書にてお申し込み下さい。
(一般参加者の方は実費にて参加費徴収させていただきます)

《ご案内書》長野県地中熱利用促進協議会研修会のご案内(PDFファイル)

《参加申込書》参加申込用紙(Microsoft Wordファイル)