ZEBとは室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギー化を実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、エネルギー自立度を極力高め、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロとすることを目指した建築物のことです
2022年に運用を開始した常盤工業株式会社様のZEB社屋の設計から省エネ・快適性についてご紹介いただきます
開催概要
■しかく開催日時
2025年6月3日(火)
15:20〜17:20
(受付15:00)
■しかく開催場所
ホテル国際21
南館2階 芙蓉の間 《案内図》
〒380-0838 長野県長野市県町576
Tel 026-234-1111 Fax 026-235-8970
■しかく講師
長野県環境部 ゼロカーボン推進課 課長 平林高広 氏
常盤工業(株) 設計シニアエキスパート 中村圭介 氏
■しかく定員:先着100名
■しかく参加費:無料
■しかく申し込み締切:5月23日(金)17時
■しかく申し込み方法
以下のセミナー参加申し込みフォームからお申し込みください
セミナー参加申し込みフォームは こちら
■しかくセミナー案内チラシはこちら
■しかくセミナー資料はこちらからダウンロードしてください
セミナー資料1
セミナー資料2
地球温暖化の進行が実感される昨今、CO2削減効果が大きい魅力的技術である地中熱利用を推進し全国各地に地中熱先進地域をつくることを目指し、再生可能エネルギー先進県を目指す佐賀県と連携して第4回全国地中熱フォーラムを開催いたします。
講演会のテーマとしては地域政策と農業の2つを取り上げます。一方、展示会では会場に参加される様々な分野の方にも関心を持っていただけるような企画を準備し、多くの皆様のご来場をお待ちしております。
開催概要
■しかく開催期間
2023年12月13日(水)10:00〜17:00
2023年12月14日(木)10:00〜16:00
■しかく開催場所
SAGAアリーナ(佐賀市日の出2丁目1番10号) 《公式サイト》
開催詳細はこちらをご覧ください
長野県地中熱利用促進協議会 会員各位
入梅の候、皆様方におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は、長野県地中熱利用促進協議会総会の活動に格別のご支援とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて令和5年度長野県地中熱利用促進協議会総会・研修会・意見交換会を下記のとおり開催いたしますので公私ともにご多忙のことと存じますが、
万障お繰り合わせの上、是非ご出席くださいますようご案内申し上げます。
開催概要
■しかく開催日時
2023年6月12日(月)
受付:14:30〜15:00
■しかく開催場所
ホテル国際21
南館 2階 芙蓉の間 《案内図》
〒380-0838 長野県長野市県町576
Tel 026-234-1111 Fax 026-235-8970
■しかく式次第
〔総 会〕 15:00〜15:30
〔研修会〕 15:40〜17:10
1) 演 題:長野県のゼロカーボン施策について
講演者:長野県環境部環境政策課ゼロカーボン推進室 室長 平林 高広 氏
2) 演 題:農業分野における 地中熱ヒートポンプシステムの導入
-地域 資源 の利活用による地域性化へ挑戦 の利活用による地域性化へ挑戦 -
講演者:新潟大学 農学部 大橋 慎太郎 氏(意見交換会にもご出席予定)
〔意見交換会〕 17:15〜19:15
■しかく研修会講演資料
長野県のゼロカーボン施策について
脱炭素先行地域の取組が始まる中、ゼロカーボンの国産エネルギーである地中熱についての最新情報をお伝えする総合的イベント「全国地中熱フォーラム」を、ENEX 展と連携して開催いたします。
このフォーラムを開催する大きな目的は、地中熱という再生可能エネルギーの利用促進をはかることにより、カーボンニュートラルを目指すとともに、SDGs が目標として掲げる豊かで健康な生活が送れる持続可能な社会を実現していくことにあります。このフォーラムでは様々な視点から地中熱を理解していただけるよう、講演会とセミナーを開催いたします。また、今回はわが国で最大規模の省エネの展示会である ENEX2023 の会場に地中熱の共同ブースを設け、皆様のご来場をお待ちしています。
開催概要
■しかくフォーラム
開催日:2023年2月2日(木)13:00〜16:30
開催場所:東京ビッグサイト 東4・5ホール 《案内図》
※(注記)申込※(注記)
参加費無料・フォーラム事前登録はこちら
講演会資料代(電子版)1,100円(税込)
※(注記)フォーラム事前登録の際に、講演会資料の購入申込ができます。
※(注記)講演会資料には、全体のプログラムと講演会の各講演の資料が掲載されています。
■しかく展示会
開催日:2023年2月1日(水)〜3日(金)10:00〜17:00
開催場所:東京ビッグサイト 会議棟7F 国際会議場 《案内図》
※(注記)申込※(注記)
参加費無料
展示会参加にはENEX事前登録が必要です。
ENEX事前登録はこちら
■しかく地中熱・再エネ熱セミナー
開催日:2023年2月2日(木)10:30〜12:00
開催場所:ENEX展内エネルギーステージB(事前登録が必要です)
※(注記)申込※(注記)
参加費無料
セミナー参加にはENEX事前登録の上、聴講登録が必要です。
聴講登録はこちら
配布資料/地中熱・再エネ熱の講演資料は、無償提供となります。(提供開始は2023年1月20日予定)
開催詳細はこちら
「ゼロカーボンを目指し、持続的社会の実現に向けて」と題し、
新潟県において「第2回 全国地中熱フォーラム2021」がオンラインにて開催されます。
多くの皆さまの参加をお待ちしております。
開催概要 << オンラインにて開催!! >>
■しかくフォーラム
開催日:2021年10月19日(火)13:00〜16:15
(16:15〜18:00 バーチャル展示会の「リアルトークルーム」※(注記)開設時間)
開催方法:ZOOMウェビナー
■しかくバーチャル展示会
アクセス期間:2021年10月15日(金)〜10月22日(金)
リアルトークルーム※(注記)開設:10月19日 16:15〜18:00
※(注記)展示会出展者とフォーラム参加者がリアルタイムで意見交換できる会議室を開設します
詳細は全国地中熱フォーラム2021新潟.pdfをご覧下さい。
事前申し込みが必要ですので、下記Webフォームよりお申し込み下さい。
参加申し込みフォーム
日頃より、当協議会の活動にご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございます。
さて、標題にございます令和3年度総会の開催につきまして、新型コロナウイルスの感染拡大防止という観点から理事会にて検討をいたしました結果、通常の会場開催ではなく、書面議決とさせていただくことといたしました。
つきましては、会員の皆様におかれましては今回の開催方法にご賛同をいただきました上で、お送りした総会資料をご確認頂き、令和3年6月4日(金)までに書面議決書を当協議会事務局までご署名ご捺印の上、同封の封書にて提出頂きたくお願い申し上げます。
各議案の可決につきましては、ご提出いただいた書面議決書の賛成が過半数に達した場合に可決とさせていただきます。何とぞご理解のほど、よろしくお願いいたします。
「長野県地中熱利用促進協議会 令和元年度 総会及び研修会のお知らせ」
総会及び研修会・懇親会の参加申込書、委任状も添付させて頂きます。
令和元年6月27日(木)までにメールまたはFAXにて参加・不参加を
お知らせくださいますようお願いいたします。
1.日 時 令和元年7月1日(月)13:00〜 受付開始
2.場 所 長野市県町576 ホテル国際21(TEL:026-234-1111)
3.総 会 13:30〜 (本館2F 弥生の間)
議 案
1)平成30年度事業報告、収支報告について
2)令和 元年度事業計画(案)、予算(案)について
3)その他
4.研修会 14:30〜 (本館2F 弥生の間)
1)演題(仮)「長野県の環境エネルギー戦略について」(14:30〜15:10)
長野県環境部 環境エネルギー課 課長補佐兼新エネルギー推進係長
平林 高広 氏(予定)
2)演題 「NEDO共同研究「地下水循環型地中採放熱システム」の開発と
今後の事業展開について」(15:10〜15:40)
株式会社 守谷商会 中村 三昭 氏
休憩 (15:40〜15:50)
3)演題(仮)「最近の地中熱の状況と今後の展望について」(15:50〜16:50)
非営利法人 地中熱利用促進協会 理事長 笹田 克之 氏
*法人正会員の社員複数参加可(無料)
*一般参加希望者は、資料代等お一人 1,000円予定
5.懇親会 17:15〜 (本館2F 弥生の間)
*研修会終了後に講師を囲んで情報交換の場を設けましたので、希望者の皆様の参加をお願いします。
*懇親会に参加される方は別途お一人様6,000円の参加費を徴収致します。
大北地域における地熱や地中熱、温度差発電など未利用の熱資源を活用した取組
や、これに対する国や県の支援制度を紹介するシンポジウムを開催します。
1.開催日時:2017年2月15日(水) 11:00〜16:30
2.開催場所:現地見学会(11:00〜12:00)
会場:大町市 あすなろ保育園
大町市常盤3601-18
TEL 0261-22-0727
※(注記)現地集合、駐車場は常磐公民館
シンポジウム(13:00〜16:30)
会場:サン・アルプス大町 大会議室
3.開催内容
◆だいやまーく施設見学
大北地域の地中熱利用施設の現地見学
【見学箇所】あすなろ保育園(地中熱冷暖房施設)
◆だいやまーくシンポジウム
○しろまる基調講演
【冬の寒さを楽しむ「冬の大町温度差発電イルミネーション」事業】
「エネルギーハーベスティングの活用」
慶應義塾大学 環境情報学部 教授 武藤 佳恭 様
○しろまる講演
【地熱発電理解促進事業】
「経済産業省の支援制度について」
中部経済産業局 資源エネルギー環境部
電力・ガス事業課 課長補佐 小林 弘一 様
「長野県の自然エネルギーの支援制度について(現状とこれから)」
長野県環境部環境エネルギー課 課長 古川 浩 様
「平成28年度事業報告及び平成29年度事業計画の紹介」
大町市温泉開発株式会社 総務部長 山本 慎介 様
一般財団法人 エンジニアリング協会
地熱プロジェクト推進室 室長 奥村 忠彦 様
【自然エネルギー大北地域協議会事業】
「地中熱ヒートポンプの概要と県内の普及状況」
長野県地中熱利用促協議会
株式会社角藤長野県本部 環境ソリューション室
再生可能エネルギー地中熱担当課長 山中 隆 様
4.お問い合せ先
・自然エネルギー大北地域協議会 事務局(長野県北安曇地方事務所 環境課)
電話:0261-23-6563
■しかく参加申込
参加ご希望の方は、以下より開催要領をダウンロードし裏面の参加申込書にご記入の上、FAXまたはEメールにて長野県北安曇地方事務所環境課までお申し込みください
<長野県北安曇地方事務所環境課>
〒384-2308 長野県北佐久郡立科町大字牛鹿1616-1 (株)小宮山土木 内
TEL:0261-23-6563 FAX:0261-23-6539
Eメール:hokuan-kankyo@pref.nagano.lg.jp
《開催要領》
平成28年度 「大北地域の熱利用を考えるシンポジウム」開催要領
(PDFファイル)
エネルギー転換を進めるドイツ連邦共和国では、総発電量に占める再生可能エネルギーの割合が30%に達しています。
それは暮らしや経済にどのような変化をもたらし、今後どのように進展していくのか。
この度、環境省及び自然エネルギー信州ネット共催により「自然エネルギー 国際市民フォーラム」を以下の日程にて開催いたします。
私たちが暮らす社会の可能性を、ドイツから有識者を迎えて探ります。
ドイツ連邦共和国の現在の取り組みを知るチャンスです。皆様奮ってご参加下さい。
■しかく 開催期間及び会場
期間:平成28年11月1日(火)13:30〜15:30
会場:THE SAIHOKUKAN HOTEL 本館2階 「WEST」(長野県長野市県町528-1)
■しかく フォーラム内容
第1部 ドイツにおける取組に関するスピーチ
・「カッセル市の取組について」
カッセル市市長 ベアトラム・ヒルゲン氏
・「再生可能エネルギー地域ネットワークの役割」
deENet所長 マルティン・ホッペ・キルパー氏
・「市民出資による再生可能エネルギーの促進」
ヴォルフハーゲンエネルギー協同組合取締役
イーリス・デーゲンハルト・マイスター氏
第2部 パネルディスカッション
◆だいやまーくテーマ 地域主導型の自然エネルギーの推進について -ドイツの取組に学ぶ-
<パネリスト>
カッセル市市長 ベアトラム・ヒルゲン氏、
deENet所長マルティン・ホッペ・キルパー氏、
ヴォルフハーゲンエネルギー協同組合取締役
イーリス・デーゲンハルト・マイスター氏、
飯田市市長 牧野光朗氏、
おひさま進歩エネルギー株式会社代表取締役 原亮弘氏、
NPO法人上田市民エネルギー代表理事 藤川まゆみ氏、
長野県環境部長 関昇一郎
<コーディネーター>
信州大学人文学部准教授・自然エネルギー信州ネット理事 茅野恒秀氏
■しかく参加方法
※(注記)次のいずれかの方法により、10月27日(木)までにお申し込みください※(注記)
1.ながの電子申請サービスから必要事項を記入の上、送信
2.電子メール:次のアドレスからお申込みいただく方の所属、氏名を記入の上、件名を「11/1フォーラム参加希望」として送信
shin-ene@pref.nagano.lg.jp
3.FAX:開催資料を下記よりダウンロードし、必要事項を記入の上、026-235-7491に送信
※(注記)いただいた個人情報は、他の目的には使用いたしません。
※(注記)お申込に対する受付の返信等は行いませんので、当日会場にお越しください。
《開催要綱・参加申込書》自然エネルギー 国際市民フォーラムのご案内(pdfファイル)