出雲大社エリア
松江城・宍道湖エリア
安来節・足立美術館エリア
鬼太郎と妖怪・境港エリア
皆生温泉・米子エリア
国立公園大山エリア
ミステリアス山陰・おすすめスポット
伯耆古代の丘公園(火おこし・土器づくり・古代染め ほか)
米子歴史・史跡体験する
火おこし、埴輪・土器作りなどユニークな古代体験も楽しめる
国の史跡にも指定された古墳公園
「向山古墳群」を整備した園内には、2つの丘陵内に前方後円墳をはじめ、総数17基が分布しており、前方後円墳の密集度では全国有数の規模を誇っています。
5世紀後葉から6世紀後葉にかけての古墳群で、有名な古墳が数多く存在し、1994年に国の史跡に指定されました。
古墳時代中期の帆立貝式古墳が復元され、周囲に104対の埴輪を設置。まるで古代のままに復元された高さ15mの高床建物の展望広場からは日本海や淀江平野が一望でき、古代人の生活に想像が膨らみます。
また園内では、土器・はにわ・土笛作り、野焼き、火おこし体験など、古代の生活を気軽に体験できる「古代体験の館」も設置。
なれない作業に四苦八苦しつつ、当時の暮らしを楽しく学べます。
太古のロマンを思う品種も現存
園内を彩る40種の蓮の花
ほか、特に注目したいのが、鳥取ゆかりの「大名蓮」など40種の古代ハスが6月下旬から9月にかけて、咲き誇る「
古代ハスの園」。なかには、この古代の丘公園にふさわしい推定2000年前の実から育った「大賀蓮」なども咲き、訪れる人を弥生ロマンへと誘います。
また向山・瓶山から出土した遺物を展示する「
伯耆古代の館」、万葉集に詠まれている109種類の古代の草花、樹木を植生させ、周囲に池・築山を配した庭園「
万葉の園」、芝生の美しい扇型の「
お祭り広場」、今ではほとんど見られなくなった古代米「赤米」の実験農場「
古代農園」、人生の節目の時に記念植樹をしていただく広場「記念の森」、フィールドアスレチック塔などのある「
冒険広場」もあります。
6月下旬から8月にかけて、大賀蓮をはじめ、40種類を超える蓮が楽しめる園内の「古代ハス園」。その品種をご紹介します。早朝に咲く蓮の花は、地元に夏の訪れを告げる米子の風物詩。"早起きは三文の得"とばかり、眠さも覚める感動が園内を包んでいます。
小〜さい秋、見〜つけた
園内脇に咲くコスモスが一足早く「秋」の気配をお知らせ
古代の丘公園の名物である蓮の見頃が終わると、季節は「晩夏」から「秋」へ。
そんな季節の移り変わりを一足早く教えてくれるのが、園内随所に咲くコスモスの花。
その一部、園内の道をまるでトンネルのように覆い尽くす様子は、まさに"コスモスロード"。赤や黄色、ピンクの花にホッと心安らぎます。
電話番号 電話番号 | 0859-56-6817(伯耆古代の丘公園管理事務所) |
---|
所在地 所在地 | 鳥取県米子市淀江町大字福岡1529 |
---|
営業時間 営業・開館時間 | 9時30分〜17時 ※(注記)ハスの開花時期は早朝開園 |
---|
定休日 定休日 | 第2・4水曜(祝祭日の場合は翌日)・年末・年始 |
---|
駐車場 駐車場 | 白鳳の里駐車場利用 |
---|
アクセス アクセス | 山陰道淀江ICより車で約5分 JR淀江駅より車で5分、徒歩で約15分 |
---|
HP ホームぺージ | 白鳳の里 伯耆古代の丘公園 |
---|
料金 料金 | 入園料 大人(高校生以上)300円、小学生又は中学生100円 |
---|
■しかく 体験メニュー
古代体験の館では火おこしや、土器、埴輪、土笛づくりなどの体験が気軽にできます。
体験内容 | ●くろまる火おこし ●くろまる土器づくり ●くろまるはにわづくり ●くろまる土笛づくり ●くろまるまがたまづくり ●くろまる樹の小物づくり ●くろまるどんぐりクラフト ●くろまる古代染め など |
---|
所要時間 | 15〜90分 |
---|
体験料金 | ※(注記)体験料金は下記料金表参照(PDF) |
---|
体験期間 | 通年(冬期休むメニューあり。春〜秋が一番良い時期) |
---|
予約の有無 | 要予約(1週間前までに) |
---|
最低催行人員 | 1名〜(内容によります) |
---|
■しかく 関連情報
米子食べるおみやげ泊まる・温泉
絶品豆腐&全国でも珍しいどんぐりグルメ・・・
名水の里が誇る大山の特産品を販売中
米子泊まる・温泉
西日本初、ミクロの泡でお肌ツルツル
シルク風呂でしっとり湯上がり美人に