突発非同期不連続

http://fmht7.hateblo.jp/archive

この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

時系列で振り返る樋渡市長と武雄市図書館

例の武雄ツタヤ図書館構想(武雄CCC)の件ですが、発表前からその後にかけてどう推移していったかを武雄市図書館選書委員制度 - Togetterまとめで知り、さらにこの計画の鍵を握ると思われる「古賀鉄也氏」との接点や病院問題も重ね合わせてみました。

まとめ・所感

図書館については2009年1月までさしたる不満がある様子は見られず、「本のセレクトがとてもいい」との評すら。
しかし、2011年9月突如「置いてあるべき本があんまり無い」と180度転換。ただこの時点では民間の活用には触れられておらず、地元本屋より購入するとしていました。「市民病院に徹底的にメスを入れたように」とあるように、新市民病院 移転・新築し開院を迎えて次のターゲット図書館に移行したのかもしれません。
一方で、2011年7月21日図書館xTSUTAYAの文脈で「TSUTAYAなんか、休んでませんよ。」とblog、Twitter共に通じ初言及。
そして2011年12月21日(20日夜)に「期待を裏切られてばかり」と教育委員会に三下り半。「TSUTAYAの年中無休を目指した」とここでも改めてTSUTAYAの文字が現れます。
奇しくも翌々日の12月22日はカンブリア宮殿にCCC 増田社長が出演、ツタヤ図書館構想で言われる「衝撃を受けた」という放送です。
一方、古賀氏とは、2006年8月の20年ぶりの再開以来、武雄中学校で講演を依頼するなど定期的に接点がもたれています。
これらから、CCC決定の経緯として「テレビを見て、代官山蔦屋を訪問して、CCCに決めた」等と言われていますが、それ以前からCCCとの接触が考えられます。
またこれらは、これまでTwitterで言及した内容

武雄市 TSUTAYA図書館構想は、端的に言えば、「市民の公共施設をTSUTAYAの商業施設に変える構想」。確かに、市民病院とそっくりの構図ですね。 #takeolibrary

2012年08月21日 14:41:51 via OpenTween

@keikuma そしてそのどちらにも共通していると思われる構造として、まず相手がいて、手法を考えて、目的を掲げる点。図書館に至っては市民価値の向上とかいって明らかに後付け。正常な組織はニーズや要望吸い上げて、目的手段公募(比較)と、全く順序が逆。 #takeolibrary

2012年08月21日 14:52:37 via tGadget to @keikuma

@fmht7 200名に満たない聞き取り調査を市民アンケートと詐称、その質問は基本項目と「Q.10 イベントについて」を除けば見事に9つの市民価値を裏付けようとするものばかり。しかも図書館の利用要望に関する質問はほとんど無し。

2012年08月22日 17:50:07 via Crowy to @fmht7

@fmht7 市民の要望を聞くためでなく、9つの市民価値を裏付ける内容。つまり今年の4月12日に9つの市民価値は既に存在していた、5月4日基本合意前にもかかわらず。CCCが市に接触、9つの市民価値を作り上げ市民にヒアリングを行う。順番逆なんじゃないのか?

2012年08月22日 17:51:12 via Crowy to @fmht7

を後ろ支えするものとなるのではないでしょうか。

2015年08月02日追記

約3年振りの更新です。

増田にとってどこでもよければ(そして、その後のTSUTAYA図書館の流れからすれば、どこでもよかったと言える)、部下に適した自治体を探してこさせればよく、そして、仲介した古賀鉄也氏がいたわけで、このルートは逆にも辿れるよねということ。 @SeijiMatsudaSAC

2015年08月02日 19:32:08 via Twitter Web Client to @SeijiMatsudaSAC

古賀鉄也氏と樋渡氏が旧知の仲を嗅ぎつけた増田氏が古賀氏を使って武雄市(樋渡氏)に近付いたと思っています。 URL の時系列と増田氏のライフスタイルと図書館についての発言と重ねあわせたい。 @sakichan @SeijiMatsudaSAC

2015年08月02日 19:55:36 via Mobile Web (M5) to @sakichan

ということで、調べてみたら、2009年12月28日にこんな発言をしていました。

[引用]

そこで図書館と大人のカフェをつくろうと思っています。その図書館にはカークラブマガジンの創刊号から最新号までが全部揃う。

https://archive.is/an71u

2012年09月05日追記

【新武雄市図書館】 CCCを指定管理者とする理由 - Togetterまとめをまとめていますが

  • 企業誘致するようなもの
  • 結婚するようなもの
  • 百度踏んでお願いしている

そしてあげくの果てに

  • 難癖はもうやめて欲しい。

と言いだす始末。
AERAでも「CCCとは運命共同体」と発言しています。

@fmht7 AERAより、市長「10代20代に読書はいいねと感じて。CCCは運命共同体」個人情報の扱いが不安視されるフェイスブックを市ぐるみで積極活用。企業を信用して行政サービスを向上させようという発想市民が感じる気持ち悪さの費用対効果は? #TAKEOLIBRARY

2012年06月25日 08:55:15 via Keitai Web to @fmht7

CCCありき→それを実現するために9つの市民価値をでっちあげ→追認で市民アンケート(4月、8-9月)を実施する
そんなことでは「CCCが設置目的を最も効果的かつ効率的に達成することができる団体であること」の理由をあげるのが難しいことは容易に想像が付きます。

2012年10月17日追記

[引用]

【樋渡】それと、蔦屋立図書館。たしかに図書館法では私立図書館というのがあるんですよ。非常にハードルが高いんですね。ですので、そうであるとするならば、せっかくある公立図書館をCCCのノウハウを活かして(蔦屋化)した方が僕は現実的だと思ったし、CCCも、自前でね、すごくハードルの高い私立図書館を作るかといったら、もしそういう思いだったらとっくに作ってますよ。そりゃあハードルが高いし、そこまでのことをする必然性がなかったからやんなかっただけであって、僕らはあるものを活かすという観点からCCCと組んだということになります。

ニコニコ生放送「図書館の今後を考える」(2012年7月23日)の文字起こし その2 【武雄市図書館問題】 - Togetterまとめ

TSUTAYA(CCC)の図書館進出構想に対し、私立図書館はハードルが高い(税金が使えない)を選ぶより公立図書館を蔦屋化する方が現実的と考えた、即ちこの発言からもCCCありきの構想だったと読み取れます。


2013年04月18日追記

『議会と自治体』2013年3月号江原議員"市長の出張報告書でも、一月二十三日、三月二十二日、四月二十二日と、CCCの社長や関係者と合議をしていたことがわかりました。これらの動きから、市長は当初から、指定管理者は民間企業のCCCにと、とりくんでいた。" #takeolibrary

2013年04月18日 02:56:10 via web


2013年09月16日追記

[引用]

2012年1月に樋渡市長と市の職員の方が東京にある代官山蔦屋書店に来店されて、その時に店内を案内したのがたまたま僕でして〜

C・C・C武雄図書館プロジェクトリーダー 高橋 聡さん 2013年9月15日(日)放送



時系列

2005年

  • 2005年05月15日 00:00
[引用]

ただ、思うのは、高槻の図書館に限らないんですが、何で公立図書館の「休み(閉館日)」がこんなに多いのか。例えば、本屋さんもそうですが、CDの「タワーレコード」がこんなに休むなんてありえないし、もう少し休みを減らすべきだと思います。
11時スタート、21時終了」というように、「遅く始めて遅く終わる」
今、高槻市のメルマガに、司書の書評コーナーがあるんですが、これなんかすごくいいです。

図書館へ : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

2006年

  • 2006-04 市長初当選
[引用]

今、東京で大活躍の中学生時代の友人とも20年ぶりに会うことができ、祭りはいいなぁって思いました。てっちゃん、いつか武雄に帰って来んばいかんばい!

武雄中吹奏楽部 : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
  • 2006年12月09日 22:00
[引用]

また、エポカルという名称も考え直す時期に来ているのかもしれません。

ベトナム絵画 : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

2007年

  • 2007年06月03日 21:52
[引用]

エポカル武雄という名前が本当にいいのかを含めて、ここを抜本的に変革したいと思っています。楼門朝市の次はここです。
〜〜
公共施設は使われない限り、集客ができない限り、コストです。
エポカル武雄には文部科学大臣賞を受章するなどポテンシャル(潜在能力)が。まず、年間1万人集めるのが目標です。

超・美術館革命 : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
  • 2007年09月22日 23:59
[引用]

全国にも名高い市立図書館へ。エポカルという略称は変ですが・・(笑)。もちろん、多くの人ですが、広々としていてまた採光がいいので、居心地抜群です。そして、本のセレクトがいい

休日 : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
  • 2007年09月30日 21:35
[引用]

市立図書館の200万人突破記念式典。7年で200万人とはすごいなぁって感心。この図書館は前にも書きましたが、すごく本のセレクトもいいし居心地がいい。お薦めです。

オータムコンサート : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

2009年

  • 2009年01月24日 21:27
[引用]

今朝はプール行って図書館。5冊借りましたが、この図書館、本のセレクトがとてもいいです。

保利自民党政調会長 : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
  • 2009年07月06日 22:32
[引用]

同級生の古賀鉄也君(今日の佐賀新聞にでっかく載っていました。)。先週、あのデジタルハリウッドの社長に就任。おめでとう!

星野リゾートの事件簿 : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
  • 2009年10月08日 00:36
[引用]

夜は、明日武雄中学で講演するデジタルハリウッド社長の古賀鉄也君を囲む会。とても楽しかった。活躍している同級生の話を聞くのは刺激になりました。
明日、武雄中学校で14時から全生徒を前に古賀君が講演します。

新採研修 : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
  • 2009年10月09日 01:04
[引用]

そして、僕自身も聞きたかった同級生で、現在、古賀鉄也デジタルハリウッド社長兼CEOの記念講演。母校武雄中で。

古賀鉄也君のこと : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
  • 2009年10月10日 00:05
[引用]

昨日の古賀社長、そして、今日の国定市長と、一流の人には共通点があります。
古賀てっちゃんは、「君たち(中学生)の人生はすべて君たちの手の中にある」。

国定三条市長 : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

2010年

  • 2010年05月18日 22:28
[引用]

同世代、取り分け、同級生の活躍は嬉しいものがあります。世界を相手に頑張っている人間もいて、古賀鉄也デジタルハリウッド社長

世界が相手 : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
  • 2010年05月20日 23:20
[引用]

古賀副市長退任式。そして、送別会。奥様、息子の古賀デジタルハリウッド社長にもお越し頂き、最高に盛り上がりました。

古賀副市長退任式 : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

昔の臆病者仲間:樋渡啓祐(武雄市長)→古賀鉄也(デジタルハリウッド社長兼CEO)

  • 2010年10月09日 22:48
[引用]

「のだめ」の原作のマンガを図書館に置いた方が、よっぽど、子どもたちは読むんじゃないか、質の高いマンガの割合をもっと高くしようと提案。

オラソニックのUSBスピーカー : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

2011年

  • 2011年07月21日〜23

今日、あるご家族から苦情。久しぶりに休みとって、子どもが夏休み初日だから、図書館行ったら、閉まってる。市長は図書館には力入れてるって聞いてたのに、失望した、とのこと。ひたすら平謝り。普通の市長だったら、これは教育委員会の所管だからといって逃げるんだろうが、僕は普通じゃない。

2011年07月21日 23:16:29 via SOICHA

休むなとは言いませんよ。休みの取り方の工夫をしようよ。図書館は僕がうるさく言うようになってから大分休みが減ったが、それでも多い。TSUTAYAなんか、休んでませんよ。僕らは、税金と見合うサービスを提供しなきゃいけない。それと10時に開いて18時にクローズ(金は19時まで)

2011年07月21日 23:20:18 via SOICHA

夏休みは別にして、10時ではなく、正午開始にして、その分クローズを20時に。帰宅途中の会社員の皆さん、部活帰りの高校生なんかが寄れる。それと、燻蒸のために複数日閉じることも時代錯誤。今日、教育長と教育部長に図書館サービス内容の徹底的見直しを指示。HPも使いづらい、改善しようね。

2011年07月21日 23:25:21 via SOICHA

違います。しかも午前中閉めるって言ってない。 RT @shirokeke 図書館のサービス向上なら開館時間スライドでなく延長を考えて。公共図書館なら、午前中の利用者も念頭に置いて。延長すれば人件費、光熱費余分にかかるが、それは仕方ない事では。 RT @hiwa1118

2011年07月23日 01:33:36 via SOICHA

  • 2011年07月23日 01:19
[引用]

そして、何と、このブログでも紹介した同級生のデジハリCEOの古賀鉄也も合流。

バンコクにいます。 : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
  • 2011年07月24日 01:03
[引用]

一緒してくださった中山鉄工社長さん、古賀鉄也デジハリ社長さん、ありがとうございました。一生の記念になりました。古賀社長は今晩、空路、羽田へ。また会おう。

大使公邸晩餐会 : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
  • 2011年09月27日 23:13
[引用]

僕は図書館のヘビーユーザーでもあるけど、置いてあるべき本があんまり無い
結局コスト高の図書館流通センターからの購入にもメスを入れる(この場合、地元の本屋には1割以下の手数料しか入らない。)。地元の本屋から100%直買いする方向で制度設計する。
小説など人気新刊本は、地元の本屋さんで買ってね。図書館は本屋と相互補完関係にあるべき。
市民病院に徹底的にメスを入れたように、同じように、図書館も改革どころか革命する。開館時間に並び、図書の選定の在り方も徹底的に変える。

図書館はタダ貸しの本屋じゃないよ。 : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
  • 2011年12月21日 00:02
[引用]

この5年、断続的に打合せを持ちましたが、期待を裏切られてばかり
まず、休館日をさらに減らし、佐賀県では最も休みの少ない図書館になります。TSUTAYAの年中無休を目指したんですが、これは無理でした。
また、司書を積極的に入れる。事務の職員を減らして人件費を浮かせ、その分、司書採用に充てる。これで、さらに、司書と相談できるようになります。ちなみに、県内ほぼ最低の司書の処遇を抜本的に改めます。
今まで、月間600冊の購入を図書館がしていたんですが、本の選定を市民に開放します。30人から成る市民選定委員が本を選び、まず、読んでもらいます。

図書館を民主化します。 : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

ヒワタ氏の嘘1「司書を積極的に入れる。事務の職員を減らして人件費を浮かせ、その分、司書採用に充てる。これで、さらに、司書と相談できるようになります。ちなみに、県内ほぼ最低の司書の処遇を抜本的に改めます。」 URL #武雄図書館

2013年05月12日 16:40:44 via Echofon

ヒワタ氏の嘘2「本の選定を市民に開放します。30人から成る市民選定委員が本を選び、まず、読んでもらいます。その代わり、書評を書いて頂き、その書評を本に貼ります。」委員の松原先生、その後どうなりました? URL #武雄図書館

2013年05月12日 16:42:11 via Echofon

ヒワタ氏の嘘3「今までは市民が関与しないという意味で閉鎖的。僕はこういうのが一番嫌い。何事もオープン。図書館の民主化を進めます。」といった直後からCCC指定管理を秘密裏に計画。 URL #武雄図書館

2013年05月12日 16:43:40 via Echofon

教育委員会、図書館関係の職員の皆さん、ご苦労様でした。5年間のわだかまりが溶けました。ありがとうございました。」といった翌日にカンブリア宮殿を見て、代官山蔦屋に恋慕して変心するヒワタ氏、信義もへったくれもないようなクズ。

2013年05月12日 16:47:18 via Echofon

  • 2011年12月22日
[引用]

モノを売る会社でもレンタルする会社でもない!
俺たちは「客を喜ばす」世界一の"企画"集団だ!

2011年12月22日放送 CCCカルチュア・コンビニエンス・クラブ 社長 増田 宗昭(ますだ・むねあき)氏|カンブリア宮殿:テレビ東京

2012年

  • 2012-01

樋渡市長と市の職員が代官山蔦屋書店を訪問

  • 2012年02月01日
[引用]

樋渡市長から図書館をCCCに委託するというお話を伺ったのは昨年2月の事でした。

(2013年06月05日)

[引用]

2月1日、久しぶりに樋渡節を生で聞こうと、講演会に参加しました。

http://aizawa-fp.jugem.jp/?eid=459 [引用]

樋渡市長、青山社中フォーラムで只今講演中

https://www.facebook.com/media/set/?set=a.373057449386999.110387.194839810542098&type=1
  • 2012年02月09日
[引用]

図書館の民主化第一弾民主化の分野は、選書。

武雄市図書館では選書委員を公募します。 : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
  • 2012年03月02日
[引用]

武雄市立図書館の選書委員を公募します。
もちろん、公募の選書委員のほか、日本を代表する有識者の方、市政アドバイザー、従来の司書にも本を選んでもらいます。

図書館の選書委員を募集します : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月) [引用]

図書館関係に入りたいというふうに思いますけれども、

民間の感覚からいけば、6時で閉めるということはないんですね。22時まであけてもいいわけであります。そして、年間を通じて365日に限りなく近づけていく努力も必要だというふうに思います。そうなった場合、4,380時間になるんですね。これ割り返しますと1.9倍、市民の皆さんの利用チャンスがふえる。できるだけこれに近づけるように努力をしていただきたいというふうに思います。これをやる上では、先ほど1億4,500万円の中では、やはり直営でこれをやっていくというのは非常に厳しい状況にあるというふうに思います。やはりここは民間の活力を利用する。指定管理者制度 等への導入をぜひ検討をして、市民サービスにつなげていただきたいというふうに考えておりますけれども、その点についてはいかがでしょうか。

そして図書館の指定管理者制度 についてもこれから考えていただくというふうな答弁をいただきましたので、ぜひ市民サービス向上のためによろしくお願いをしたいと思います。

http://www.city.takeo.lg.jp/shisei/shigikai/201203/20120316_1.pdf
  • 2012年05月04日 06:40
[引用]

6年前の市長就任時から、「図書館はTSUTAYAのように休みなく運営してほしい。」と唱え続けていました。

きっかけを作ってくれたのは、私の小学校時代からの同級生で、現在、デジタルハリウッド社長兼CEOの古賀鉄也、てっちゃんです。これもまた後日書きますが、本当に彼のプッシュなくしては、この夢のような話はなかった。ありがとう。

今日11時から記者会見します。 : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

この考えに至るまで5年半かかった。 RT @tattun00 これってなんで今まで思いつかなかったんだろう。少し考えればこちらの方がいいはず^^ RT @hiwa1118 ツタヤ運営企業に図書館委託 佐賀県 武雄市 URL

2012年05月04日 22:29:15 via SOICHA

  • 2012年06月04日
[引用]

その時に、前の古賀滋副市長の息子さんが、今、デジタルハリウッドの社長兼CEOでありますけれども、古賀鉄也氏、私の同級生であります。
日経の交友抄にも書きましたけれども。
その彼は、TSUTAYAでM&Aの経験をする部長でありました、前職が。
この彼に話をしたところ、わかったと。
話しの中身はともかくとして、CCCの副社長につなげるという話をしてくださいました。
そして、お互い日程調整をして1月のしかるべき時点で、私は、出張のついでに、そこのCCCの運営する代官山のTSUTAYA書店、指定をされたTSUTAYA書店に伺いました。

http://www.city.takeo.lg.jp/shisei/shigikai/201206/201206enkoku.html
  • 2012年07月14日 21:58
[引用]

古賀さんと私の同級生である古賀鉄也デジタルハリウッド社長兼CEOから電話がかかってきましたが、彼もまた、バンコクに新しい学校を開くことになり、大きなニュースになっています。前にも書きましたが、彼が、私とCCCをつないでくれました。

古賀龍ちゃん、やったね! : 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
  • 2012年07月23日
[引用]

TSUTAYAに飛びついたと思われているんですけど、6年ずーっと図書館の改革というものを地道にやっていたんですね。だから松原先生にお願いをして、あと伊知哉先生にもお願いをして、どういう風にして、広く市民に本を親しんでもらおうかという話と別のルートで、じゃあ今度は図書館そのものを見直そうよという風にしたんで、まあ僕の中では割と、まあ途中で炎上プレイもありましたけれども、割と一貫しているんですよね。

ニコニコ生放送「図書館の今後を考える」


古賀鉄也氏とは

リンク:



また、2ch

[引用]

250 :名無しさん@12周年 : 2012年05月21日(月) 19:48:25.11 id:Lc8GU7590
>>247
市長は元ツタヤの社員である幼友達と二人でツタヤに委託する事を決めたと
喜々としながら来賓の挨拶の時に喋っておったよ。

http://hogehogesokuhou.ldblog.jp/archives/51914906.html

という書込みもありました。

Quote saved.

Login to quote this blog

Failed to save quote. Please try again later.

You cannot quote because this article is private.

Subscribed unsubscribe Subscribe Subscribe

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /