×ばつ武雄市立図書館 : 武雄市長物語のCG画像 2012-05-04発表時のCG画像 「代官山 蔦屋書店のノウハウを」――佐賀県武雄市が新図書館構想 - ITmedia eBook USERより 現状写真 武雄市図書館・歴史資料館 「エポカル武雄」 | 作品集・佐賀県 | 佐藤総合計画 武雄市立図書館をTSUTAYAへ | Facebook 第7回エポカル武雄まつり : 武雄よかとこブログ ニワ..." /> ×ばつ武雄市立図書館 : 武雄市長物語のCG画像 2012-05-04発表時のCG画像 「代官山 蔦屋書店のノウハウを」..." /> ×ばつ武雄市立図書館 : 武雄市長物語のCG画像 2012-05-04発表時のCG画像 「代官山 蔦屋書店のノウハウを」――佐賀県武雄市が新図書館構想 - ITmedia eBook USERより 現状写真 武雄市図書館・歴史資料館 「エポカル武雄」 | 作品集・佐賀県 | 佐藤総合計画 武雄市立図書館をTSUTAYAへ | Facebook 第7回エポカル武雄まつり : 武雄よかとこブログ ニワ..." />

突発非同期不連続

http://fmht7.hateblo.jp/archive

この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

新武雄市図書館のカフェレイアウトを検証してみる

2012年08月19日追記あり、末尾をご覧ください。



武雄市図書館にスターバックスが出店すると発表がありましたが、どのようなレイアウトになるか検証してみます。

参考資料:

予想新レイアウト

f:id:fmht7:20121013072817j:plain
f:id:fmht7:20121013072818j:plain

2012年05月04日発表時のCG画像

f:id:fmht7:20120816211944j:plain
f:id:fmht7:20120816212224j:plain

平面図


から大きな相違はないものと思われます。

予想平面図

f:id:fmht7:20120816124300j:plain

検証・考察:

  • 予想CG画像の天窓の位置、柱スパンより想定
  • カフェコーナーは雑誌陳列と合わせて現在の情報センターの一部、子どもの本、おはなしのへやの場所になるようです
  • スターバックスカウンターは現在の子供用トイレの位置に配置されるようです。水回りがあるとはいえ、元トイレの場所というのは...
  • となると子供用トイレ、子どもの本、おはなしのへや(読み聞かせコーナー)はどこに行ってしまうのでしょうか?

部分的なCG画像だけでなく、早急に全体レイアウトを公開し、バランスを考えた議論が推進されることを祈るばかりです。


追記:

だからスタバ設置反対ですか?元はモラルの問題。社会的マナーの無い人基準にするのがおかしいRT @fmht7: URL という事例があるのはどう思われますか?また図書館には汚れてし.. URL

2012年08月16日 17:34:14 via SOICHA


@rie_spa 汚損が増える、汚損しても弁償しようとしない人が少なくない事実については「モラルの問題だからマナー無い人基準にするのはおかしい」ということですね?汚損を心配する人の大部分もカフェ設置に反対ではないと思いますが。それら織り込み極力蔵書の汚損の発生を防ぐ配置設計を。

2012年08月16日 17:48:57 via web to @rie_spa


@rie_spa 「コーヒー本にこぼす短絡的・まず一度反対してみたい人が多い」の認識は改めていただけたようで良かったです。反対しているのではなくて心配する声です。そういう利用者もスタッフも不幸にならないよう意見を上げていきたいと思います。

2012年08月16日 17:59:26 via ついっぷる/twipple to @rie_spa


というやりとりがありました。

  • 報道より
[引用]

現在、スターバックスは名古屋大と筑波大の図書館には出店しているが、自治体図書館では初のケース。CCCは「図書館とカフェの併設ではなく、融合に近い。これまでの図書館とは違ったイメージにしたい」と話す。

武雄市図書館にスタバ出店 自治体図書館では全国初/佐賀新聞ニュース/The Saga Shimbun :佐賀のニュース [引用]

CCCによると、カフェ席は館内とテラス分で計100席以上設け、館内の席には貸し出し前の本も持ち込める

市立図書館、初のスタバ 本持ち込みOK 佐賀・武雄 - 本のニュース | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

となっておりますが、レイアウト検証から図書館エリアとカフェ、蔵書持ち込みについて提言させていただきます。

  • 以下の言葉の定義→建物内において以下の言い分けを行う
    • 図書館内=BDSゲートの内側、貸出前の蔵書も自由に持って移動できるエリア
    • 図書館外=BDSゲートの外側、蔵書は貸出手続きしたもののみ持ち出し可
  • カフェエリアと新刊・雑誌販売エリアは図書館外とし、新刊・雑誌はカフェの座席へ自由に持ち込み読めるようにする
    • これは新刊・雑誌は汚損時その場で購入、または最悪返本が可能なため
  • 蔵書は貸出手続きしたもののみ、カフェに持ち込み可能とする
    • これは図書館内からカフェに出入りできないようにすることで実現可能
    • 蔵書を自由に何冊もカフェに持ち込み可能とするよりも汚損の確率を下げ、また禁帯出の貴重本の汚損を防止する。
  • 図書館内では飲食禁止、カフェからの飲み物持ち込みは禁止する

また、代替案として

  • カフェ店内(図書館内)で飲む場合も、テイクアウト用のカップ、またはタンブラーに入れる。マグカップは使用しない。

を挙げておきます。



2012年08月19日追記
http://d.hatena.ne.jp/next49/20120816/p1#c1345349257 にも書きましたが

@MO6jijii 一つのアイデアは、返すときはカウンターに返してもらう。

2012年08月18日 23:52:01 via OpenTween to @MO6jijii


これ、かなり現実的だと思います。
上記の提案のように「貸出後のみ持ち込み可」としなくても良いし、「テイクアウト用のカップ、またはタンブラーを使わず、通常の器」で良いです。

そもそも、書架への返却は飲食関係なく

  • 利用者から嫌気される傾向(行くのが面倒)
  • スタッフの立場からも間違った場所への返却が防げる

といった事情も普通にあると考えられます。

導線を工夫すれば、カウンターへ返却されるような利用者への動機付けも十分自然に行えると思います。

Quote saved.

Login to quote this blog

Failed to save quote. Please try again later.

You cannot quote because this article is private.

Subscribed unsubscribe Subscribe Subscribe

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /