パッと見は前回と同じ。でも、細かい調整をしています。
かわるビジネスリュックminiの5thサンプルのコアポケットコアポケットは大きく開くようになってます。
ビジネスリュックの横横持ちにした時の取っ手。長さや縫製の仕方を変えて、持ちやすくしました。
かわるビジネスリュックminiの5thサンプルの背面2背面はこんな感じ
かわるビジネスリュックminiの5thサンプル、紐につけた隠しマグネット紐のマグネットは隠しマグネットにしました(位置も調整)。そして、紐の折り目がパッと分かるようにしました。
かわるビジネスリュックminiの5thサンプルの背面1紐を収納するとこんな感じ。収納する部分を大きくしています。これで背負い心地が改善されるか?
紐の収納しやすさを検証するために、今回のサンプルではあえて左右で変えた部分があります。
[画像:かわるビジネスリュックminiの5thサンプルの背面の紐収納部分は左右で違う。左に取り付けた隠しマグネット]左側は切り込みをいれて大きく開くようにして、隠しマグネットをつけました。右側には切り込みもマグネットもありません。
5週間使って、集合しました!
[画像:かわるビジネスリュックminiの5thサンプルにフィードバックするコグレマサト]背負い心地がよくなりましたよ!前回と全然違います。ずっと背負ってました。
問題ないです。ちょっとしたことで大きく変わりますね。
よかったです。
横持ちの取っ手も持ちやすくなってます。何が変わったかわからないけど(笑)。
[画像:かわるビジネスリュックminiの横持ち用ベルト]縫製の仕方を変えてます。持ちやすくなったならよかったです。
あと、コアポケの入口が広くなって、使いやすくなりました。
収納量は?
普段使いにはまったく問題ないです。普段は空気を運んでいるので(笑)。
今日の荷物は?
ん?僕の荷物を見たいんですか?
いや、見たくはないけど(笑)。
わははは
(開けたら、なにも入ってない。)
全然入ってないですよ。
荷物がないのに、なんでいつもリュックなんですか?
このリュックが好きだからですよ!(笑)
わははは
いつ荷物が増えても大丈夫!miniだけど、結構入りますよ。普段使いとしては、まったく問題ない!
[画像:ビジネスリュックの紐を収納しやすさを検討]あ、そうだ。裏側に紐を収納するポケットがあるじゃないですか。いま南さんが触っているところ。そこにちょっとした物を挟んでいたんですけど、そういう使い方しても大丈夫ですか?けっこう便利だったんです。
別に入れてもいいんじゃないですか。ポケットとして作ってないから、たくさん入れると落ちちゃいますけど(笑)。
いっぱい入れると背中にあたるからそんなに入れないでしょう。
[画像:かわるビジネスリュックminiの5thにフィードバックするいしたにまさき]僕はちょっとフィードバックありますよ。細かいところですけどね。
[画像:かわるビジネスリュックminiのサンプルが少しカタチ崩れしている]若干形崩れしていていて、後ろのほうが少しだけ大きいんです。そう見えるだけなのか、実際サイズがおかしいのかはわからない。
[画像:かわるビジネスリュックminiの5thサンプル、若干カタチ崩れしています。]わかります?
[画像:かわるビジネスリュックminiの5thサンプルをチェックする吉野]少し歪んでますね...。サイズは長方形なんですが、この商品は縫製が難しいので、縫製のときにズレたのかもしれません。あと、背面はいまは左だけ切り込みを入れてるので、それも関係あるかもしれません。
あー、なるほど。だからなのかわからないけど、このフタの位置もちょっとズレてますよね。
[画像:かわるビジネスリュックminiの5thサンプルはカタチが歪んでいた]前面はやわらかくて、背面はしっかりしてるっていうのもあると思いますけど、今までの「かわるビジネスリュック」のようにキレイに対応できると嬉しいです。まあ、本当に細かいことなので、対応するべきかの判断は任せます。
小さくなることで縫製が難しくなっているんですが、工場と相談してみます。
あと、フタのマグネットが若干硬い。
[画像:かわるビジネスリュックminiの5thのフタのマグネットを再検討]いままでと同じダブルマグネットですよ。
そうですよね。このダブルマグネットはつけるときはパチっとくっついて楽だけど、あけるときにちょっと力が必要なんです。小さくなって、コアポケットのカタチも変わったので、このフタをあける頻度が上がってるんです。だから、気になる。難しいんだけど、開けるときに快適なほうがいい気がする。
普通のシングルマグネットに変えることはできます。
シングルのほうがいいかも。ちょっとマグネットが強いんです。パッと開くほうが快適だと思う。
後ろの切り込みはどうでした。どっちが紐を収納しやすかったですか?
[画像:ビジネスリュックの紐を収納しやすさを検討]ああ、それかあ。悩ましい...。閉じてるほうが紐は隠れるんだけど、開いてるほうがちょっと出し入れがしやすいです。でも、あんまり変わらないです。
僕もどちらもでいいかな。
なるほど。
まだあった。紐の裏表が同じ素材だから、背負うときに、どっちが表がわからなくなる。
[画像:かわるビジネスリュックminiの5thサンプルの紐からヘンな音がなる]あ、それがありましたね。裏は今までと同じメッシュがいいんじゃないですか。触り心地でわかるし。
たしかに。
あと、この紐が擦れるときにヘンな音がなるんです。この音が気になる。
[画像:かわるビジネスリュックminiの5thサンプルの紐からヘンな音がなる]あ、ほんとだ。キュッキュいってる(笑)。なにこれ?
[画像:ビジネスリュックの紐を確認する吉野]確認します。
]]>カラーは3色!
スマホストラップの1stと2ndサンプルの違いは薄さ違いは薄さ!
左の1stサンプルでは、両面テープと同じ形状の革が下にありますが、2ndサンプルにはありません。両面テープを直接貼っています。
旅ストラップの2ndサンプルの長い紐は2種類長い紐は2種類。細い紐と、柔らかい革で作った紐
コグレ、南、中谷が1ヶ月使って集まりました。2020年1月の話です。
どうでしたか?
もう体の一部ですね(笑)。ほんとに(笑)。
薄くするために、芯材を入れるのをやめたのですが、問題ないですか?
スマホストラップをiPhoneケースに取り付けてテスト全然問題ないです。薄くなりましたね!でも、お札も出ないし、テープにくっつく感じもないです。バッチリだと思います。
革一枚ぶん薄くなりましたね。お札を入れる隙間は、テープの厚みだけで大丈夫ですね。
使ってみて、このお札入れはネタ的に面白いと思った。人に言いたくなる(笑)。
中谷さんは直接貼ったんですね。
iPhone7Plusに旅ストラップを直接貼るそう。もともとケースしてないからね。問題なし。iPhone 7 Plusです。
直接つける人はどれぐらいいるんだろ。ケースがないと僕は怖いですね。iPhone 11 Proは裏側がガラスだから、割れやすいんですよ。
落とさなくても何かの拍子にぶつけてしまうことはあるでしょうから、ケースに取り付けるのが個人的にもオススメですね。
今回の紐はどうでしたか?太い紐は柔らかい革で作ってます。こちらですね。
旅ストラップの2ndサンプルの長い紐は2種類両方使ったんですが、正直いまいちでした...。
スマホストラップをiPhoneケースに取り付けた際にテストした紐ブッテーロの紐ほど固くないですが、やっぱりちょっと痛いんですよね。だから、今回も途中からパラコードを使ってます。僕はやっぱりパラコードがいいですね。
僕は細い紐を使ってます。ズボンポケットじゃなくて、上着ポケットに入れてました。太い紐はやっぱりイヤですね。
両方試したけど、太いほうはちょっとかさばる感じがあった。どっちかというと細い紐がいいかな。
みんな使い方が違いますねぇ。
もうちょっと長いほうがよいかも。いまは、ズボンの前ポケットに入れてちょうどなんです。だから、僕より背が高い南さんには短いかも。
え、僕はあまってますよ。長いから切りました。
え、身長じゃない?
あつみですね。あつみ(笑)。
わははは
毎回紐を作ってるから、結構紐も増えましたよ。
ネックストラップの開発で試した紐ですねえ。紐って難しいですね。
そうなんです。それで、いろいろ試したんですが、紐は販売するのをやめて、このセットだけを販売しようと思います。
旅ストラップは、ホールドリングと特殊マグネットのセット実は問題があって、この商品は結構高くなるんです。革で紐を作ると高いんですよ。それに紐はやっぱり好みがあるので。僕ら3人でも全然使い方が違うので、紐は自由にしてもらいましょう。
作りたいものを作ってるといつも高くなる...。
ブッテーロは高級な革なので、どうしても高くなります。あと、この特殊なマグネットも高いです...。
だから、コグレさん、頑張って紐を作ってください!
実は、パラコードはいろいろ作ってますよ。
コグレマサトが作成した緑のパラコードおお!
どんなのがいいか考えているんです。
コグレマサトが作成した黒いパラコードでも、そんなにたくさん編めないですよ...。
わははは
やっぱり僕はこのストラップは日常では使わないと思います。冬は、上着を脱いだり着たりするから煩わしかった。でも、便利だなと思うシーンもありました。どんなシーンでよかったですか?
何度も言ってますけど、紐を長くして、ズボンの前ポケットに入れてください。本当に便利ですから!
たしかに便利だった。正直なところ、あんまりピンときてなかったんです。でも、ズボンのポケットに入れてみたら、慣れたらすごく快適だった。
でしょ!
僕はそれはちょっとわからない...。僕はゲレンデで便利でした。スノボするときはグローブしてるから、普通のスマホリングは指が入らないんです。でも、これなら大丈夫。
車に乗るときもすごく便利です。カーナビはスマホを使ってるんですが、カチっと外して車のスマホホルダーに取り付けるんです。
コグレさん車に乗るんですか?
めちゃくちゃ乗りますよ。
見たことないわ。
見せたことないから。
浦和は車ないと生活できないですもんね。
浦和をバカにするな!(笑)
浦和をバカにするなと怒るコグレマサトわははは
バイクに乗るときも便利です。料金所でSuicaが使えるところがあるんです。取り外しが簡単だから、ササッと取り外して支払いしてます。
バイクにも乗るんですか?
乗りますよ。このストラップになってからすごく楽です。
へえ
なんなんだよ!(笑)
わははは
僕は、途中からは「ひらくPCバッグmini」につけてました。カチッとつけて、カバンの中に入れられて便利だった。これはカフェで作業していたときの写真
ひらくPCバッグminiにスマホストラップ(旅ストラップ)をつけるなるほど。女性はカバンにつける人が多そうですね。
ただ、首からかけたり、カバンにつけたりすると、その都度、紐を取り付けないといけないのが面倒だった。だから、この紐が複数あると便利だと思った。
別売りにしてもいいかもしれないですね。
そうそう。非接触充電ができるのも便利ですよ。
金属はいっさい使ってないですからね。あと、海外での盗難対策ですね。
海外ではすごくおすすめ!
アウトドアシーンにもオススメです。忘れちゃいけないのが飲み会ですね(笑)。酔っ払いがちな人は絶対つけたほうがいいですよ!(笑)。保険です。
機能としては3つ!スマホを落とさない、ホールドリング機能、お金を隠せる。商品名なんですが、旅ストラップはどうですか?
スマホストラップの名前を旅ストラップを命名する南和繁いいですね!僕のイメージは大切なものと繋がってるリードなんです。でも、旅リードってピンとこないから、旅ストラップのほうがいいですね。普段使いですけどね。
旅するように生きる。日常生活でも使える旅ストラップ!
うまいこと言うなあ。
いま調べたら、旅ストラップっていう商品はない。
じゃ、旅ストラップでいきましょう!丸コピーされないために意匠もとります!
じゃ、ついに完成?
完成!
おおおおおぉ、発売できるんですね。嬉しい。ちょっと泣きそう。
長いことやってましたねぇ。
iPhoneをなくしたのは、2017年の12月だから、もう2年!(笑)。長かった...。最初は南さんの反応もイマイチだったから、このプロジェクトは自然消滅するんだなと思ってましたよ...。本当にうれしい。
あの...、すいません...。実は、マグネットパーツのサイズを間違えて、少し大きいものを発注してしまいました...。正しいパーツは再手配できましたので量産品に問題はありません。ただ、間違えたパーツが返品できず残っております...。
そこで、初回量産限定のおまけにしようと考えております。パーツの大きさは異なりますが、どちらも丸い磁石のほうにくっつけることができます。上が間違えたものです...。
発注ミスで作ってしまった特殊なマグネットは初回限定でプレゼントいいじゃないですか!2つあると便利ですね。期間限定で今なら2個!ってことですね。
じゃ、僕はカバンにもつけられますね!
そう言っていただけるとありがたいです...!多分、すごく便利だと思います!
初回限定で、特殊なマグネットをプレゼント商品発売のときに「パラコードの編み方ワークショップ」を開催しましょうよ。コグレさんのレクチャーのもと、参加者に好きな色を選んでもらって、オリジナルの紐を作るみたいな。
いいですね!あまり難しくないやつが良いですね。どんなのを作ると良いか検討します!
楽しそう!
自分が欲しかったモノがカタチになって、発売されるのって本当にうれしいですね。みんなにこの商品の良さが伝わるようにがんばりますよ!
こうして旅ストラップが完成しました。商品発売時にワークショップを開催する予定でしたが、コロナでイベント開催が難しくなり、ずっと様子をみていました。
数ヶ月様子を見ましたが、最終的にイベント開催は諦めて、オンラインで商品発表をすることになりました。そのため、残念ながらワークショップの開催は中止、そして、発売時期も大幅に遅れました。
スーパーコンシューマーの商品は万人受けはしませんが、合う人の満足度は非常に高いのが特徴です。すでに発売しているこの旅ストラップもたくさんの喜びの声をいただいています。興味があればぜひ商品ページへ!
スマホを落とさない世界へ。ストラップをつけよう ]]>職人さんに作ってもらった革サンプルが届きました。
スマホストラップの1stサンプルを説明する吉野おおぉぉー!美しいですね!
赤と青です。紐は3パターン作りました。
スマホストラップの1stサンプルのホールドリングこれが本体のホールドリングです。ネームタグっぽいデザインにしています。
かっこいい!カタチが少しかわるだけで印象がずいぶん変わりますね!
スマホストラップの1stサンプルのホールドリングの裏側のシール両面テープで貼り付けます。
スマホストラップの1stサンプルの長い紐バージョン長い紐はブッテーロの革を折って作ってます。2mぐらいにしてますので、切って自分の長さにしてください。あと、簡易的な紐もありますので、両方使ってみてください。
スマホストラップの1stサンプルの短い紐バージョン短い紐は3つ作りました。作り方を変えています。
ネックストラップの短い革紐は3パターン右のは革一枚です。左のは、革と革をはり合わせていて、真ん中のは、革に裏地をはっています。一番安いのは革一枚のものなんですが、見た目と使いやすさで考えたいです。
スマホストラップの1stサンプルのリールバージョンこれはリール式です。赤と青を作ってますので、コグレさんと南さんで使ってみてください。薄さとか、重なり方とか、耐久性とかを検証してほしいです。
青をとります!
赤は目立つなあ。取り付けますか。
僕はまずケースから剥がさないと...。このテープは強力だから剥がすのが大変なんですよね。
手作りの革ネックストラップを取り外す長い間、これを使っているからボロボロになってきました。でも、意外に丈夫です。
手作りのスマホストラップの外すコグレマサトお、ダミーの千円がでてきた(笑)。これ本当に忘れますね。全然落ちてこなかったですよ。
スマホストラップの1stサンプルを取り付けるコグレマサトエイっ!
貼り付ける場所はよく考えないといけないですね。
スマホストラップの1stサンプルを取り付ける南和繁すごいかっちりしましたね。
ブッテーロの革がしっかりしてるので。使っているうちに柔らかくなると思います。
スマホストラップの1stサンプルが完成したときの会議来週からカナダなので、試してみます。
僕もヨーロッパに行くので使ってみます。
3週間後、使って集合しました。
]]>商品名は、旅ストラップ!ホールドリングとネックストラップがマグネットで合体します。 試作品のネックストラップは以下です!
携帯ストラップにダミーのお札を入れる3この手作りの試作品をしばらく使ってみて、集合したときの会議の様子です。
実は...、この前、リュックをなくしました...。
え、なぜ?
電車の中でうっかり網棚に忘れてしまいまして....。恐ろしい。でも、このストラップがあったからiPhoneは落としてないですよ!
わははは
もうリュックとiPhoneとコグレさんはぜんぶくっつけたらいいですよ。
否定できない....。
ストラップはもう必需品ですね。
本当にそうですよ。最近は紐を長くして、ズボンの前ポケットに入れてるんです、これがものすごく快適です。みんなにおすすめしたい!
その後も順調ですか?
バッチリでした!
前回、革を削って、お札を横から入れられるようにしましたよね。お札入れはどうでしたか?
[画像:手作りのスマホストラップを検証する会議]問題ないです。いまお札を入れてるんですけど、接着テープにくっ付く感じもなく、はみ出してくることもなかったです。取れないけど、取り出そうと思えば取れます。
[画像:自作のスマホストラップを使い込んだ]あの対応で問題なかったんですね(笑)。じゃ、それでいきましょう。いざというときのお札入れ!
[画像:手作りのスマホストラップがボロボロになった。耐久性が不安]ただ、ここのクネクネ感がちょっと心配ですね。1年ぐらい使ったらどうなるんですかね?
マグネットホックがあたってしまうので、ヘタってくるとは思います。ただ、いまは手作りなので、柔らかい革を使ってますが、商品ではもっとしっかりした革を使いますので、これほどにはならないと思います。
[画像:手作りの革で作ったネックストラップを並べる]もう1つ社内でも検証しているのですが、やっぱり弱くなってます。硬い革で作ってもダメな場合は、革を分厚くしたり、芯材を入れることで対応したいと思います。
なるほど。わかりました。あ、そうそう。非接触の充電は試しましたよ。オッケーでした!
[画像:革なので非接触充電できるホールドリング]よかったです。鉄のリングをつけると充電できないので不便なんですよ。ケースをつけた状態ですよね?
そうです。僕はiPhone 7 Plusなんですけど、ケースをつけて、その上にストラップを貼ってます。ケースの上に貼る人が多いんじゃないですかね。
そういえば、東急ハンズにiPhoneを金槌で叩いてるオッサンがいて、「この液体を塗ったらiPhoneが割れなくなります!」って言って実演販売していたんです。でも、そのオッサンは最後に「ケースはつけたほうがいいですよ。」って言ってたんです(笑)。
[画像:絶対iPhoneが割れない液体の話]わははは
何の話?(笑)
ケースをつけたほうがいいって話。いや、違う。特殊なコーティングしたら両面テープがつくのかなと思って。
あー、たしかに。わからないですね。今後のiPhoneもどんな素材になるかわからないですから、ケースにつけてもらったほうが安全な気がしますね。
そうですね。機能的には問題なさそうでよかったです。あとはデザインですね。こっちで考えてみます。
デザイン案ができたタイミングで、集合しました。
[画像:紙で作ったホールドリングのデザインコンセプトを説明する吉野]真似されない形や、かっこいいデザインも大事なんですが、それよりも機能が大事だと思っています。
スーパーコンシューマーの商品は機能から生まれる形なので、紙で作ってみて、使い勝手を検証しています。
[画像:紙で作ったスマホストラップ、デザイン案]おおっ!
スーツケースにつけるネームタグみたいなデザインならどうでしょうか?ネームタグは荷物をなくさないためのもので、この商品もスマホをなくさないためのものなので、デザインも似せたら面白いと思いまして。
面白いですね!いいと思います!
[画像:ネームタグのようなデザインのホールドリング]いろいろ作ったんですが、これがいま一番よいと思っているものです。
ネームタグいいですね!なくなさないためのものなので、イメージしやすいです。
じゃ、この方向でいきましょう!
]]>どう紐を収納するのがよいのか?紙でサンプルを20個ぐらい作って、できあがったカタチがコレです。指示書にまとめて工場に依頼しました。
サイズは同じです。
かわるビジネスリュックの4thサンプルの指示書 コアポケット表側は「かわるビジネスリュック」と同じになりますが、コアポケットの開き方はL字になります。
かわるビジネスリュックの4thサンプルの指示書 背面メインファスナーは背面に戻して、紐は二つ折りにして収納できるようにします。
背負い心地を検証するために、紐は左右で変えました。
お待たせしました。miniのサンプルができました!
かわるビジネスリュックの4thサンプルを説明する吉野おおー!
いいじゃないですか!やっぱりシュッとしますね!
かわるビジネスリュックminiの4thサンプルを手に取るいしたにまさきキレイにまとまってる!
かわるビジネスリュックminiの4thサンプルの説明をする南和繁大きく変わってるのがこの背面です。いままで紐を全部隠そうとしてたけど、メインファスナーが背面になったので、半分だけ隠せるようにしています。
紐を収納する背面の構造を説明する吉野これが紐を収納している状態です。紐を収納しても上半分は見えています。紐と本体はマグネットで止められるようにしています。
かわるビジネスリュックminiの4thサンプルの背面処理を確認ははー、なるほどね。あれ?左しかマグネットがないですよ。
かわるビジネスリュックminiの紐は左右で違うので、使い心地を確認するそうなんです。紐は左右で変えていて、左の紐はマチがなくて、普通のマグネットが入っています。右の紐はマチがあって、隠しマグネットにしています。使い心地を検証してほしいです。
ビジネスリュックの紐の説明をする南和繁もうちょっと紐をカッコよくしたいですね。
コアポケットはL字にしてます。
かわるビジネスリュックminiの4thサンプルのコアポケットいいじゃないですか!
かわるビジネスリュックminiの4thサンプルを縦置きして比較する比べると、小さいね。
かわるビジネスリュックminiの4thサンプルを縦置きして比較するうしろで、南が早弁薄い!
分厚くならないようにできるだけシンプルにしました。
あのー、南さん、そこで弁当を食べていると、早弁してる人みたいになりますよ。別にいいんですけど。
わははは
かわるビジネスリュックminiの4thサンプルを縦置きして比較するうしろで、早弁していたが逃げるやめてください!
リュックminiのサンプルを背負うコグレマサトおおっ、小さい!
ランドセルみたいですね(笑)。
かわるビジネスリュックの4thサンプルの紐をセットするコグレマサト紐を収納してみたいです。こうですよね。
かわるビジネスリュックの4thサンプルを横持ちするコグレマサトどう?ビジネスマンに見える?(ドヤ顔)
わははは
かわるビジネスリュックminiの完成が見えてきて嬉しそうな南和繁微調整したら完成しそう(笑)。じゃ、使ってみて集合ですね!
笑顔が多い会議でしたが、商品開発はそんなに甘くはありません。使い込んで集合したら、いろいろ問題がでました...。
]]>(沈黙...。)
え、どうしたんですか?
前回の会議ではイケそうな気がしたんですが、ダメでした...。使いにくかったです...。
かわるビジネスリュックminiの3rdサンプルについて苦悩するいしたにまさき前回の変更の影響範囲が思ったよりデカかったです。
悪くなったんですか?
うーん。そういうわけじゃないです。ただ、よくもなってない。前面に戻したPCポケットの影響なのかなあ。
PCは前面のポケットにサッと入れられるようになって便利でした。でも、そのぶんまた分厚くなっちゃって。こんなに豪華じゃなくていいかな。
かわるビジネスリュックの3rdサンプルの横面上から見てください。ゴツいんですよ。せっかくminiになったのに、薄さとか軽さが見た目に現れてないんですよ...。
複雑ですね。値段も高くなってしまいますね...。
そうなんです。少し大きくなってサイズ感はよくなりました。とくに横で持ったときはバッチリです。
リュックを横持ちするいしたにまさきただ、薄くしたでしょ。さらに、表面にPCポケットも復活させたじゃないですか。だから、収納量は減りましたね。見た目が分厚いわりにはあまり入らない...。
コアポケットは、ファスナーが2つになったんですが、あけにくくなりました(涙)。前の繋がってるほうがまだ使い勝手はよかったです。
かわるビジネスリュックminiの3rdサンプルのコアポケットにモノが入らない2つに分けれたことで、開けるまでのアクションが多くなっていて、3回ぐらいやらないといけないんです。
コアポケットは使いやすさが売りなのに...。
miniになってからはイマイチですね...。あと、あんまり入らないです。中にはスペースがあるので、デジカメぐらい全然入るはずなのに、開口部分が狭いから入らないんです。
マグネットなんですが、上のフタは今まで通りで、見なくてもポイッとやればカチッとつくんです。でも、紐を収納する部分のマグネットは弱い。見てやらないとつかないんです。おおげさなわりにキレイにおさまらない...。
上のフタには強力なマグネットを使ってるんですが、背面には一般的な強度の薄型マグネットを使っているので、強さは違います。
強いマグネットにすることはできるんですか?
できますけど、そうすると、取るときに剥がしにくくなりますよ。紐を収納する頻度はそれほど多くはないので、マグネットの強度は意図的に変えているんです
うーん。なるほど。
今日は、このリュックに「ひらくPCバッグnano」を入れて、横持ちで来たんです。でも、重いものを入れると、かなり引っ張られます。
かわるビジネスリュックminiの3rdサンプルの問題、リュックが変形するそれから、キレイに紐を収納したんですが、歩いているうちに、紐がたれてきました...。これも改善しないといけない...。
かわるビジネスリュックの3rdサンプルの背面僕はあんまり紐は収納しなかったですね。普段は背負ってることが多かったですし。ちょっとでかけたときに、紐を収納して横にして使ったんですけど、とめるのが面倒だなとは思いましたね。前と何か変わりました?
一応、収納しやすくなるように、体と接しない部分は細くしたんです。でも、効果がなかったようですね...。
かわるビジネスリュックの3rdサンプルを説明する吉野シュッと入って、簡単に紐が見えなくなるといいんですけどね。
すごく苦労してこの収納方法を考えたんですけどね...(笑)。みんなに見せてないけど、吉野さんがたくさんのパターンを考えてくれて、何度も工場とやり取りしてたんですよ...。
(沈黙...。)
かわるビジネスリュックminiの3rdサンプルについて苦悩するいしたにまさきでも、このままだと、みんな紐を収納しない気がします。
普通のリュックよりは収納しやすいんですけど...。正直まだちょっと面倒です...。
紐を収納しないなら、いまのかわるビジネスリュックと変わらなくなる。
紐を収納しないでいいなら、背中側からあけられますね。
かわるビジネスリュックminiの3rdサンプルについて悩む南和繁そしたら、いままでとまったく同じカタチになりますね...。何をしてたんだ。この1年ってなりますよ...。
僕は使ってないからわからないけど、このリュックは使い慣れているから、構造が変わると最初は戸惑うとは思う。すでにかわるビジネスリュックを持っている人はそういう気持ちになると思う。
正直なところ、使い勝手でいうと、いままでと同じようにあけられるほうが使いやすい気がします。慣れもあるとは思うけど、それだけじゃなくて、よく考えられてるんです。
リュックの内部構造について語るコグレマサトいままでのカタチにもどしたほうが使いやすいなら、戻したほうがいいのかもしれないですね。僕は、単なる慣れの問題と思ってたんですが、もう随分長いことやってますからね。1年以上やっていてしっくりいかないのは、慣れだけの問題じゃないんでしょうね。
長い間miniも使ってますよ。それで思います!初代は本当にすごい!
そのまま縮小したサンプルは、まだ一度も作っていない...。
かわるビジネスリュックminiの3rdサンプルを検討する南和繁そうですね...。ためします?コンテンツとして面白いし、スーパーコンシューマーらしいけどね。でも、ただ小さいだけになるのはよくないです。課題は解決しましょう。
やりたいことは、リュックの紐をキレイに収納できるようにして、よりビジネスシーンに使えるようにしたい、ってことよね。
そうです。
紐をキレイに収納しようと思うと、裏側のメインファスナーと干渉するから、メインファスナーを前面に移動したんです。でも、メインファスナーを前面に移動すると、分厚くなるし、いろいろと問題がでる。
紐の収納も決して簡単にはなってないですしね...。
かわるビジネスリュックminiを作るのが難しい理由なんとかして、簡単にパチパチっとつけられないですかね?
これじゃないですか。
いや、もっと簡単に。
簡単につける方法はあるとは思うんですが、シンプルにしないと複雑になって分厚くなるから難しいですね。紐を薄くすると痛くなるし。なにをとるかですね。
かわるビジネスリュックの3rdサンプルの横面そもそもなんですけど、横持ちしたときに、紐を止めるのが面倒っていう意見は見たことありますけど、飛び出してイヤだっていう意見は見たことないですよ。
面倒な人は、そもそもまとめないからね。
だから、完全に隠れなくても、いまより止めやすければ、喜ばれると思うんです。
じゃ、ファスナーは背面のままにして、その制約の中で考えてみますか?
ビジネスリュックについて語るコグレマサト僕はそれがいいと思います。ちょっとぐらい見えても、簡単に収納できるほうがいいと思います。
それだったら、背面の下半分をポケットみたいにするのはどうですか?そこに紐を入れる。
いまより簡単になりそうですね。いいと思います。
紐の上半分は見えてるわけね。それなら干渉しないの?
かわるビジネスリュックの3rdサンプルを説明する吉野そうですね。干渉しない方法は考えられそうです。
コアポケットが使いにくい問題もありますよね?それはどうしますか?
リュックminiのコアポケットの構造を考えるいしたにまさきできるのかどうかはわからないんですけど、コアポケの真ん中にファスナーをつけて、ガバッと開くようにするのはどうですか?そうすれば、もっと入ると思うんです。
でも、フタがありますよね。
フタを開いてから、ガパッとあける感じですね。全体のサイズが小さくなってるので、フタを開けるのはそれほどストレスにならない気がするんです。
なるほど。
かわるビジネスリュックminiの3rdサンプルを検討する南和繁それでやってみますか。じゃ、背面にメインファスナーを移動してサンプルを作ってみます。ダメならまた考えましょう。
この決断がいい方向に向かうように、4つ目のサンプルの指示書を書きました。
つづきます!
]]>まずは革で手作りです。しばらく使い込んでから集合しました。2019年のはなしです。
この間、ツナギのスリットにまたiPhoneを入れてしまって、下から落ちてました。このストラップをつけてなかったら落としてました。リアルに助かりました(笑)。
なんでそんなに頻繁に落とすの?また酔っていたんですか?
それが飲んでないときなんです。びっくりしましたよ。
命綱みたいですね(笑)。
本当に!セーフ!ストラップを開発していてよかったです!
試作品の携帯ストラップこれが試作品のストラップですね。使い込んでますねえ(笑)。
顔みたいになってますね。デザインがなぁ。もっとカッコよくしたいですね。使ってみてどうですか?
もうこれなしでは生きていけない(笑)。ずっと使ってます。手にフィットしますし、使い勝手はいいです。
携帯ストラップを着脱できる特殊なマグネットホックマグネットも便利です。カチカチして心地よいから、無駄にカチカチしちゃいます(笑)。ストラップの紐が簡単に取り外せるのは便利です。
試作品の携帯ストラップの革がヘタってきた。ただ、ストラップ部分は改善の余地がありますね。使ってるうちに、ココが細くなってきたので、耐久性がちょっと気になります。
これはテスト的に社内で作ったものなので、製品はもっとしっかりします。
使い勝手に関しては何も問題ないです!
指は2本いれてるんですか?
そうです。こんな感じです。
ピッタリですね。スキーのグローブをつけていても入るかもしれないですね。
最初は引っかかる感じがあったんですけど、革だからだんだん馴染んでくるんです。2本指でちょうどいいです。
僕はもっと薄くしたいんですよ。あと、デザインですね。
これはお札が入れられるんですよね。どこにお札が入ってるの?
この中に入ってます。
試作品の携帯ストラップの拡大版いざというときのため、という話だったので、貼るときに入れてます。
えっ、この中に?
はい。一度貼ったら、剥がさないと取り出せないです。
ええっ、それでいいの?
そうなんです。僕も貼るときにドキドキしましたよ。
わははは
一回剥がしてもまた使えるの?
革はヘタってしまうかもしれませんが、貼ったら使えるとは思います。いざというときのためなので、基本的に使うことは想定してません。
使うことを想定しない機能...。それは必要なの?
わははは
たしかに!(笑)
ジュースを飲みたいとき、自動販売機の前で躊躇しますね...。
ネタとして面白いけど、もうちょっと考えたほうがいいかもしれないですねぇ。このお札入れは使いましたか?
使ってないです...。いざというときがなかったです。正直なところ、お金を入れたのをもう忘れてました(笑)。僕はいらないかな。僕もキャッシュレスなんです。最近は現金を使わないから、お金がなくて困るシーンはないんですよ。でも、それを友達に言うと、「キャッシュレスは東京だけや!」って、怒られるんですよね(笑)。
東京以外はキャッシュレスに対応してないお店がまだ多いですよね。
これはいるの?本当に使わないならいらないんじゃない?頻繁に小銭が必要な人は財布を持ってるでしょ。
いらないですかねぇ。スキー場でお金がなくて困ることなんて5年に一回ぐらいやし...。
お札入れをつけるかで、サイズが変わってきますね。
この前、定食屋で、若いサラリーマンが食べている時に、急に「ここってカード使えますか?」って店の人に聞いて。その店はカードが使えないかったから。サラダを残して、お金を取りに帰ったんです。そんな風に困っている人は結構いると思うんですよねえ...。
南さんは、現金がなくてよく困ってますね?
そうですね。だから、いざというときのためにお金を入れるところをつけたいんです。壊れずに、30秒以内に取れるようにしませんか?取りにくいのはオッケーです。
だとしたら、剥がしてもまた使えるかは気になる。
一回剥がしましょう。
携帯ストラップを剥がす南和繁お、テープが強いですね。
いざというとき!
わははは
おおおお、1000円がでてきた!(笑)
わははは
携帯ストラップをiPhoneから剥がすとボロボロ1000円を救出!
ちょっと得した気持ちになりますね(笑)。
携帯を変えるたびにヘソクリが出てくるストラップ(笑)。
携帯ストラップを剥がす南和繁このテープは強いですね。やっと取れた。まだテープのネバネバがついてる。
札を取り出せるようにするなら、形は考えないといけないと思います。
もうここを切っちゃってもいいんじゃないですか?
やってみましょうか。観音開きするなら真ん中でしょ。でも、こっちを切ったほうがいいんじゃないですか。
(一同:やんややんや)
それか、反対側を切る。
ここの粘着面は大切ですね。ひっぱられるのは絶対ここなので。
(一同:やんややんや)
このシールついてない部分に無理やり入れられないの?
思ったんですけど、結構幅が必要なんですよ。
(一同:やんややんや)
お札を入れるには、それなりにスペースがいるね。
(一同:やんややんや)
もうちょっと間をあけたらどうですか?
(一同:やんややんや)
剥がしてボロボロになった携帯ストラップに切り込みを入れたできた(笑)。
手作り感がすごい(笑)。
手作りですから(笑)。
もう貼りますよ。貼っちゃいますよ。いいですか?
わははは
剥がしてボロボロになった携帯ストラップをまた貼るエイ!(強く押す)
いちおう使えそうですね。
エイ!(グイッと押す)
わかりました。わかりました。
エエイ!(もっと押す)
もういいから。
わははは
お札も入れてみましょう。
携帯ストラップにダミーのお札を入れるお、意外に入るんじゃないですか。
ピッタリじゃないですか!
携帯ストラップにダミーのお札を入れる2エクセレント!
携帯ストラップにダミーのお札を入れる3完璧です!完璧すぎるかもしれません!
わははは
テープの断面にふれると、くっついてしまうかもしれないので、ちょっと心配です。
これでコグレさんにしばらく使ってもらいましょう!
つづきます!
ストラップつけなくて大丈夫?]]>何度も紙でリュックを作って、サイズや機能を確認しました。
かわるビジネスリュックminiの紙サンプルの内側メインファスナーはいままでは背中側でしたが、前面に移動します。だから、開けるときは、上のフタを開けてからになります。
かわるビジネスリュックminiの紙サンプルのコアポケットコアポケットは幅が足りないので、いままでのようなU字ファスナーが作れません。なので、ダブルファスナーにして、取っ手をつけることにしました。
文具王のモバイラーズバッグの小物入れのファスナー文具王さんのモバイラーズバッグの小物入れのイメージです。
リュックの紙サンプルでビジネスシーンの横使いを検討ビジネスシーンに対応するために、横にした時の使い勝手もじっくり考えました。
議論した内容で指示書を作成して、工場にサンプルを依頼しました。1stサンプルの指示書です。
かわるビジネスリュックの1stサンプル指示書 正面メインファスナーが移動することの影響範囲を図面上で潰していきます。
かわるビジネスリュックの1stサンプル指示書 内部縦使い、横使いに対応できるように、A4用紙やPCは縦からも横からも入れられるようにしました。
かわるビジネスリュックの1stサンプル指示書 背面かわるビジネスリュックにあるスーツケースを通す紐は便利なんですが、利用頻度が低いので取りました。
背面にはしっかりクッションを入れて、いままで通り背負い心地の良さを追求することにしました。リュックの紐は挟み込んで固定しますが、マグネットとホックを左右につけて、どちらが使いやすいか検証することにしました。
1stサンプルができたので集まりました!
おおー!なんだこれ、ちっちゃい!コンパクト感はありますね!
どうすか、どうすか(ドヤ顔)。
いいですね!
かわるビジネスリュックminiの1stサンプルのサイズ比較、裏側そのまま小さくした感じですね。
でも、中身は全然違いますよ。開け方が変わってますよ。
そうか!前から開くんだった!
かわるビジネスリュックminiの1stサンプルの内側の収納なるほど。上のフタを開けてから、ファスナーを開けるとこうなるんですね。
かわるビジネスリュックminiの1stサンプルの背中側みんな一番重要なところに気づいてない。紐を収納する部分の完成度が高いんですよ!
かわるビジネスリュックminiの1stサンプル、収納できるリュックの紐おおー、これいいじゃないですか。キレイに隠れますね!
こちらはマグネットでパチっと挟むんです。でも、まだ改善が必要です。
かわるビジネスリュックminiの1stサンプルの横側PCを入れるところは上からでも横からでもアクセスできます。中で繋がっているんです。ただ、いろいろつけたから分厚くなってしまってるんですよね。
前にはメインファスナーとPCポケットがあって。後ろにはクッションがありつつ、紐を収納できるようにしてますので。
かわるビジネスリュックminiの1stサンプルのお披露目会議なんかもっちゃり感がありますね。
実は、かなり複雑な構造になっています。もともとこのリュックは作るのが難しいんですが、miniはさらに難しくなっているんです...。吉野さんが工場とずっとやり取りしてました。
工場にはかなり無茶なお願いをしてると思います...。メインファスナーを前側に移動することの影響がかなり大きいです。あと、背面のクッションはしっかりしつつ、リュックの紐をキレイに収納するのも難しいですね。サイズが小さくなっているので縫製も難しいです。
パット見はいいんですが、細かい部分の完成度はまだまだです。
かわるビジネスリュックminiの1stサンプルをチェックするいしたにまさき かわるビジネスリュックminiの1stサンプル正面 かわるビジネスリュックminiの1stサンプル横1 かわるビジネスリュックminiの1stサンプル背面 かわるビジネスリュックminiの1stサンプル横2複雑になってますね。これは使わないとわからないですね。
使いこんで集まりました。が、残念ながら、感想はイマイチでした...。
どうでしたか?
リュックのファーストサンプルにフィードバックするいしたにまさきうーん...。何かが定まってない。サイズはすごくいいんです。よくできてる。普段使いで不備もない。でも、なにかがしっくりこない。言語化しにくいんですが、これではない感じがあるんです...。
僕もなんかしっくりいってないです。入れたいものは入るんです。でも、ファスナーの位置がいままでと違うから。慣れないです。PCを取ろうとしたときに、「あれ?どうしたらいいんだっけ?」って思うことが何度もありました。
コアポケットはどうでしたか?
正直、使いにくかったですね。背負ってるときに、ファスナーがスッと開かないです...。
リュックのファーストサンプルのコアポケットの取っ手改善できると思うので、調整します。
かわるビジネスリュックminiのベルトを比較検討このベルトはちょっとチープですよね。いまのベルトがいいと思います。紐の収納はどうですか?
かわるビジネスリュックminiの1stサンプルの背面キレイに収納できますよ。ただ、パチっとやるのがスッとできないです。マグネットもホックもちょっと面倒でした。あと、背面のクッションがちょっとゴツい気もしてます。
リュックのファーストサンプルにフィードバックする南和繁フタはどうですか?メインファスナーが前にきたから、開けるときに2段階になるでしょ。デザイン的にはフタはほしいけど、機能的には邪魔ですよね。
僕は気にしないですけど、雨が入ったら嫌だと思う人はいるのでフタはあったほうがいいと思います。背中に背負うと見えないので、だいたいのリュックはカバーがついてますから。
ビジネスリュックのファーストサンプルのフタ雨除けなんですね。でも、使い勝手で考えると邪魔ですよね。
僕も、PCを入れる部分が雨に触れそうだったら怖いです。このフタがなくなったら、止水ファスナーになるんですか?
うーん。何を優先するかですね...。
ただね、前のは大きかったから、メインファスナーをあけるのが大変だったんです。でも、小さくなったから、開けるのが楽になったんです。メイン部分が簡単にあくから、こんな感じで、僕は横からPCを入れてました。ただ、こういう使い方がいいのかまだちょっとわからない。
リュックのファーストサンプルのPCポケットそれだったら、外のPCポケットをなくしてもいいんじゃないですか?
かわるビジネスリュックの外側のPCポケット外側のPCポケットがなくなると薄くなりますよ。PCは中に入れたほうが雨の問題にもいいですよね。
まあ、そうなんですけどね。でも、しっくりきてないのはそういうことじゃない気がするんですよね...。もうちょっと横使いを考えてあげてもいいと思います。
かわるビジネスリュックminiを横にしてテーブルに置く分厚いんですよ。だから何かを削らないといけないと思うんです。もしかしたら、カタチを変えないといけないかもしれない。コアポケットをなくすとか。
コアポケットがなくなると普通のリュックになりますよ...。あと、僕が心配してるのが値段です。複雑だからminiなのに高くなると思います...。
まあ、ある程度は仕方ないですよ。だけど、いらない機能は削るほうがいいですね。
]]>それに対応すべくはじまったリュックminiのプロジェクト!最初の会議の様子です。
デザインとか基本的な使い方はいまのままでいいと思うんですが、ビジネスマンの普段使いに対応したいんです。
いしたにさんやコグレさんは荷物が多いでしょ。PCやカメラを持っていて、ガジェットもたくさん携帯しているけど、一般の人は持ってないですよ。
まあ、そうですね(笑)。
このメンバーは、誰も一般的な働き方してないでしょ(笑)。みんな自営業。
ブログを書いて生きております(笑)!
普通のビジネスマンがいないから、僕らのビジネスリュックは一般の人にはちょっと大きいんです。
かわるビジネスリュックは、荷物が多い人や、小旅行にはものすごく便利だと思うんです。でも、一般の人の普段使いに対応したいんです。
そのまま小さくするなら、サイズを決めて作ってみる?
一回小さいの作ってみます?それで完成したりして(笑)。
そんなに甘くないのはわかってるじゃないですか(笑)。
そうなんですよね。小さいサイズを作るのって、本当に難しいんですよね...。
でも、作ってみたら、何ができて、何ができないかははっきりするとは思いますね。
作って潰していくか...。でも、何回も何回もサンプルを作れないですからね...。もうちょっと詰めたいですね。
なるほどなるほど。
名前は、かわるビジネスリュックmini?
そうですね。変えてもいいけど、同じ名前のほうがいいと思います。愛用されてますからね。
いろいろ見直すの?それとも、マイナーバージョンアップ?それで結構変わってくるよね。
作ったのはもう何年も前だから、いろいろ見直してみてもいいんじゃないですか?
うーん、このリュックはベストセラーなので、コンセプトは大きくいじらないほうが良いと思いますね。これのミニですよ!のほうが伝わりやすいですよ。
みんなに言われることは、「普段使いには大きい」ってことだけですよね。なんで大きいかというと15インチまで対応していて、大きいカメラも入る。だから、収納できるアイテムを絞ることで対応したほうがいいです。コンセプトまで変えちゃうと違うかばんになっちゃいますから。
僕は、どうせやるならいろいろ改善したいです。機能と方法は違うでしょ。機能は今のままでいいんですけど、いい方法があったら採用したいです。
具体的につめていきましょう!
]]>やっと、やっと公開することができました!かわるビジネスリュックminiの制作秘話です。
かわるビジネスリュックの写真かわるビジネスリュックの発売後、ウルトラマンコラボを発売したり、特許も取得していますが、その裏ではminiの開発もおこなっていました。
| 2012年12月 | かわるビジネスリュック企画開始 |
|---|---|
| 2016年5月 | かわるビジネスリュック発売 |
| 2017年5月 | かわるビジネスリュックmini企画開始 |
| 2018年5月 | ウルトラマンコラボを発売 |
| 2020年7月 | 特許を取得 |
いつものようにプロジェクトは難航して、なかなか完成しなかったのですが、やっと自分たちが納得いくリュックにたどり着きました!
前置きが長くなってしまいましたが、かわるビジネスリュックminiのキックオフとなった2017年の会議の様子をお届けします。
どうぞ!
[画像:かわるビジネスリュックminiのキックオフ会議の南和繁]南さん、どうしました?
[画像:かわるビジネスリュックミニのプロジェクトを提案する南和繁]かわるビジネスリュックのミニを作りませんか?
なに、その間?(笑)
わははは
それで、リュックを作ったこのメンツが集合したわけね。
そうですそうです(笑)。
やりますか!かわリュミニですね(笑)。
[画像:かわるビジネスリュックminiキックオフ会議のいしたにまさき]かわリュミニ...、ミニリュウ...。ポケモンみたいですね...。
[画像:ネタフルコグレのリュックバージョンのアイコン]発売してもう1年経ちますけど、売れてますよ。勢いが落ちないです。すごい!
カワリュ、ミニリュ...。ミニリュかな...。
かわるビジネスリュックの写真自信作ですからね(ニヤリ)
やっぱりカワリュかな...。あ、ミニだから、カワリュミニか...。
それ、僕が最初に言ったやつですよ(笑)。
もういいでしょ!
わははは
コグレさんはずっと背負ってますよね。
ずっと使ってますよ。僕はこのリュックなしでは生きられないです!(ドヤ顔)
ほんとうに生きれなさそう(笑)。
リュッカーですから!
わははは
発案者が満足するモノを作るのがスーパーコンシューマーだから、コグレさんが愛用してるのは素晴らしい!本当によかった。
荷物がないときも背負ってます。空気を運んでいるんです(笑)。だから、いつ荷物が増えても大丈夫!
わははは
そうそう。少し前に、はじめてこのリュックを使ってる人を見たんです。電車で、女性が足元にグレーのリュックを置いていて。思わず声をかけそうになりました(笑)。
僕は、エスカレーターの前の人が背負ってるときがあって、声をかけるか悩みましたね。声をかけたらビックリするでしょ。
オジサンに声をかけられたら怖いですもんね(笑)。
わははは
街で見かけるぐらいたくさんの人に使ってもらえてるのは嬉しいですね。一部の業界では大人気で、製品発表会に行くと、このリュックだらけみたいですよ(笑)。
自分で言うと、ウソっぽいと思います。でも、言わせてください。いままでたくさんリュックを使ってきましたが、これは本当に使いやすいです。背負った状態でもアクセスできるコアポケットは便利だし、なにより軽いんです。
[画像:かわるビジネスリュックの概要]本当に評判がいいんです。ただ、ビジネスマンには大きいでしょ。だから、ビジネスマンの横持ちサイズで、通勤用にも使えるのがいいと思うんです。要望も多いんです。
それはそうでしょw。あれは出張もいける大きさなので。普段使いには大きい。ミニかあ。結構大変な予感はしますねえ。
やってみないとわからないですね。また挑戦しましょう!
つづきます!
]]>スマホストラップの会議をはじめましょう!
理想のスマホストラップを考える商品開発!会議の様子第二章!
え、第一章は終わったの?(笑)
わははは
終わりました(笑)。実は、ホールドリングを作ろうと思っていたんですけど、このプロジェクトと合体しようと思うんです。両方スマホアイテムなので。
ホールドリングって指を入れるヤツ?
そう。指を入れてスマホを固定するものです。スマホリングとかバンカーリングとかフィンガーリングとか。いろんな呼び方がありますね。
僕は風呂でもスマホを使うし、スノボでも使うから、落としたらいけないシーンが結構あるんです。
鉄のホールドリングの問題は非接触充電できないことこれは昔に使っていたホールドリングで、本体に貼り付けるんです。薄くてすごく便利だったんですけど、鉄の部分があるから、ポケットに穴があいてくるし、非接触充電ができないんです。いろいろ探したんですけど、いいものがないから、革でホールドリングを作ろうと思って調べていたんです。
そうだったんですね!
昔、マレーシアで買った薄いホールドリングを使っていたんです。普段はぺったんこなんですけど、ズズズって伸びて指が入れられて、すごくよかったけど、日本では売ってないんです。コグレさんはホールドリングつけてないんですか?
昔はつけてました。でも、ストラップをつけるようになって落とすことがなくなったので、つけなくなりましたね。
スマホが大きくなったから、本を読んでいるときはホールドリングがあると楽ですよね。僕は薄いのを裏にペタっとシールで貼っちゃいたいんです。その機能を追加しようと思うんです。
コグレさんと南さんの合作にするの?いままで発案者1人のアイデアをカタチにすることにコダワッてきたのに。
いや、あくまでコグレさんの理想のストラップですよ。集合知では無難なモノができがちなので、僕らは集合知ではなく、発案者1人のコダワリをカタチにしてマニアックな商品を作ってきたでしょ。それは変えないです。
理想のスマホストラップについて語る南和繁僕らの商品は万人受けはしないけど、一部の人はものすごく満足する。それでいいと思います。ただ、いまのままだと特徴がないから、ホールドリングの機能を追加したいんです。使わないときはぺったんこにすれば、使わなくてもいいでしょ。
部屋で使うときは、取っ手が出てきてホールドリングになる。外出時はストラップになって、ストラップ部分は着脱もできる。調べたけど、そういう商品はないんです。
おおー、南、考えてるじゃん!(ドヤ顔)
それで、このホックを使おうと思うんです。面白いホックだから、何かに使いたいんだけど、まだ使えていないんです。
ホックってパチポチするのが面倒だけど、このホックはマグネットが入っていて簡単につけたり外したりできるんです。
着脱が簡単な特殊なマグネット近づけると、ピタってくっついて。これでもう取れないです。取るときは、ここを押すんです。
[フレーム]おおー、面白いですね!
これを使ってストラップは取り外せるようにしようと思います。そうすれば、自分の好みに変えられますよね。
いいですね!
コグレさんはいつも私服だから、首からストラップつけられると思うんですけど、僕はつけないと思うんです。みんないろんなアイデンティティーがあるでしょ。
ファッション感の違いとか(ドヤ顔)。
育った環境とか(ドヤ顔)。
わかったわかった。
ストラップは人によってニーズが全然違うでしょ。目立たせたくない人もいれば、アクセントにしたい人もいる。だから、この商品はいろんなパターンで使えるものにするのがいいと思うんですよ。
紐は自由に付けかえられるので、レゲエの人の髪みたいな紐でも大丈夫(笑)。ショルダーにしたり、ズボンにもつけることもできます。
パラコードも!(ドヤ顔)
色で、男性用、女性用に対応できると思いますね。あと、女性だとカバンにつけたりすると思いますね。
ホールドリンクのイメージはこんな感じです。使わないときはぺったんこにしたいんです。わかります?
携帯のホールドリングのイメージ図金具は使わず、パーツは革2枚。構造上、絶対必要な2枚だけの厚さにしたい。薄い革なら非接触充電にも対応できるし。
紙で作ったホールドリングいろいろなパターンを作ってるんですが、まだしっくりいってないんです。
携帯ストラップの紙サンプルを並べるおおっ!いっぱいありますね!
いろいろ試してます。両面テープでスマホにつけるので、つける場所は自由に決められます。機種依存しないようにしたいんです。
テープで剥がれないの?
使おうと思ってる両面テープは、貼ってから24時間ぐらいで完全に硬化するものなんですけど、強度とかは検証しないといけないですね。
スマホのホールドリングの革サンプル革でも作ってますよ。機能的でカッコいい形を模索してるんですが、難しいです...。なんかダサいんです。
携帯ストラップの革サンプルを並べる 革で作った携帯ストラップがモアイみたいでダサいいっぱいあるじゃないですか!
でも、かっこ悪いですよね。これは社内ではモアイの鼻と呼ばれています(笑)。
わははは
革だとクタクタになるのがちょっと心配ですね。
素材とか形は考えないといけないですね。
あと、どこかにお札入れを付けたいんです。ぼくは、キャッシュレスなので、財布も小銭入れも持ちたくないんです。でも、今日も病院でカードが使えなかったし、現金が必要なシーンがたまにあるんです。
先週、家族でスキーに行ってたんです。そのスキー場は部屋のカードでコーヒーもカレーも買えるから、二日目にもう財布いらないと思って、iPhoneとカードだけで出かけたんです。
理想のスマホストラップについて語る南和繁昼に子供と店に入ったら、カードが使えないんです...。子供は腹が減っていて。仕方ないから、リフトにのって、ゴンドラのって、また滑って。2000円を部屋に取りに帰ったんです。そういうことがたまにあるんです。
話が長い。今日は元気やな。
東京はキャッシュレスでだいたいいけるんです。だけど、たまに現金が必要なシーンがあるんです。でも、1万円あればなんとかなる。だから、いざというときのために、1万円を折りたたんで入れられたらいいなと思っています。基本的に使わない。いざというときのための札入れです。非常事態用。
パラコードといい、この商品は、いざというときの機能が多いな...。
わははは
確かに(笑)。
ただ、これは簡単なので絶対コピーされます。特許とか意匠とか権利取得しようと思ってますが、それでもコピーはでてくると思います。
悩ましいコピー問題...。
もうちょっとデザインをブラッシュアップして一回作ってみます。それで、使ってみて、耐久性も確認してみましょう!
よかったです。もうこのプロジェクトは自然消滅したと思ってましたよ(笑)。これで世の中の酔っぱらいを救えますよ!
わははは
2019年になって動き出しました。つづきます!
ストラップが作れそうで嬉しい by コグレマサト]]>南さん!ストラップのこと忘れてません?もう1年以上経ちますよ!2018年が終わっちゃいますよ!
わははは
みんなのプライオリティーが低い!
わははは
先日、友達がiPhoneをタクシーに落としたんです(笑)。必死に Find My iPhone で探していて、気持ちがわかるので、切なかったです。
iPhoneをなくした経験があると仲間意識が芽生えるんですねw。
心が通じ合います(笑)。オッジ(オジ旅メンバー)もセブ島でiPhoneなくしたでしょ。だから、いまは飲み会のときは必ずストラップしてます。
セブ島でiPhoneを落としたオッジ、以後スマホストラップを使うようになるみんなスマホをなくすとストラップをつけるようになるんですよ!キミたちも他人事ではないんです!
わははは
僕はiPhoneを一度スラれたけど、そこまで危機感は持ってないんです。だから、正直自分ごとにならないんですよね...。
感じてますよ(笑)。
それに、既存商品を調べたら、すでにいろんな商品があるんです。オシャレなだけのストラップを作っても仕方ないし。イノベーションもなかったから正直プライオリティは低いです...。
感じてますよ(笑)。
もう落としてないですか?
大丈夫!ネックストラップの効果は絶大です!あれからiPhoneをなくしてません!どんなに泥酔しても大丈夫。安心感がありますね。
]]>新しい商品開発スタートです!
ネタフルでブログを書いてるコグレです!また登場!
ネタフルコグレのリュックバージョンのアイコンおっ、アイコンがリュックになってますね(笑)。
リュックを発売してリュックバージョンを作りました(笑)。アイコンはその時の気分で変えてます(笑)。
かわるビジネスリュックの写真リュック売れてますね。ロングセラーですよ!
ありがとうございます。ありがとうございます。みなさんのおかげです。作って本当によかったです。
次は何が作りたいんですか?
ネックストラップです!!!
ネックストラップ?
スマホをつけるコードです。iPhoneをなくしてしまって...、ものすごくショックだったんです。だから、iPhoneをなくさないストラップがほしいんです!
なんでなくなったの?
落としたんですよ!(怒)。酔ってたんですよ!
コグレさんは、いつも酔ってますよね(笑)。
キミに言われたくない!(笑)
わははは
「オジ旅」のツナギは横にスリットがあって、間違えてスリットにスマホを入れちゃうと、足の裾から落ちてくるんです。だけど、酔ってると気づかなくて...。
[画像:オジ旅がマレーシア旅行]小学校のときに、ウンコを漏らしたやつが、ズボンの裾から落ちていたのを思い出しますね(笑)。
[画像:楽しそうな南和繁]嬉しそうやな...。
わははは
僕もオジ旅のツナギを着ることがありますけど、あれは落としますね。
そうなんです!iPhone Xなんですけど、買って2週間ぐらいだったので、すごくショックで...。
いくらですか?
14、5万円。だから、もうスマホが体から離れる状況が怖いんです。それで、ネックストラップを買って、ずっと首からかけているんです。ただ、いろいろ使ってるんですけど、これだ!っていうのにまだ出会ってないんです。
いろいろ試したんです。海外に行ったときは浦和レッズのノベルティを使ってたんです。サコッシュみたいで、サッカー観戦には便利なんです。小さいカバンも使いました。パスポートとかペットボトルも入って小旅行には便利なんです。
だけど、普段使いにはちょっと大きいんです。それに、iPhoneはいつでも外にあるほうがやっぱり便利。それが1つの結論。だから、ストラップがいいんです!
本当にショックだったんですね。
またなくさないか心配で心配で仕方ないんです!!!(笑)
わははは
誰でも紛失するリスクはあるでしょ。中谷さんはいつもiPhoneが割れてるからストラップつけたほうがいいですよ!
中谷さんは、iPhoneのヒビが見えないんですよ(笑)。
あんまり気にならない...。
そんなにバキバキなのに?
内臓が見えてるのにね。そういう人もいるんです(笑)。
わははは
僕はiPhoneを落としたことはないんですけど、ヨーロッパでジプシーに囲まれて、iPhoneをスラれたんです。あのときに、ストラップをつけていたらスラれてなかったと思う。海外ではつけていたほうが安全ですよね。
そうですよ!
どれぐらいネックストラップを使ってるんですか?
iPhoneをなくしてからなので、1ヶ月ぐらいですね。最近はこのストラップです。モニターで使わせてもらっているんですけど、結構いいです。外出するときは、ずっと首からかけていて、家に帰ったら外します。
[画像:携帯ストラップのテストとしてカメラストラップを使用]最初はカメラストラップを探したんですよ。カメラストラップは重いカメラを首からかけるから、疲れにくそうでしょ。
実際、首は疲れますか?
心配だったんですけど、使ってみたら大丈夫でした。慣れもあると思います。
[画像:レゲエの人の髪の毛のようにカラフルなスマホストラップ]これは、レゲエの人の髪の毛ですね。
わははは
手芸用品を売ってるお店で買いました。本当にいろいろ試してるんですよ。
でも、納得いくものがないんですか?
そうなんです。1点止めだとブラブラするから、2点止めがいいと思うんですけど、2点止めのストラップはあまり売ってないんです。アマゾンで見たらピカチュウとかしかなくて。たぶん、2点止めにするとケースから作らないといけないからだと思います。
ケースを作ると機種依存しますからね...。iPhone以外でも使える汎用性が高いものにしたいですね。
そうですね...。あっ、どこかに小物をいれる場所をつけられないですか?例えば、メッシュポケットをつけて、バッテリーを入れて直接充電できたら便利だと思います。Bluetoothのイヤホンとか、新幹線のチケットを入れたり。
でも、いっぱい入れると首への負担が大きくなりますね...。
確かに...。何かちょっと引っ掛けられたら便利だと思うんですけどね...。あと、紐の長さが調整できると嬉しい。僕は長さを変えることはないんだけど、長くしてポケットに入れたい人もいると思うし、逆に短くしたい人もいると思うんです。使い方にあわせて調整できたらなと思ってます。
コードが伸びるIDケースがありますよね。リール式にして腰につけるのもいいですね。
あとは見栄えかなぁ。このストラップは気に入ってるんですが、みんなで集合写真をとるときに、ちょっと恥ずかしいんです...。
恥ずかしいんだ(笑)。デザインは好みがでますね。
そうですね。デザイン的に面白いと思ってるのが、下緒(さげお)。日本刀の鞘に使う紐なんですけど、戦国時代っぽくて面白いかなと。
見た目は重要ですね。ぼくにとって、ネックストラップの問題は見た目なんです。太い線が見えるのが嫌。ダサいから、目立たないようにしたい。
イヤフォンのコードみたいな細い紐のものもありましたよ。意外とダサくなかった。
それ面白いですね!そういえば、昔、シャツの右ポケットにiPhoneを入れて、左ポケットにイヤフォンを入れてましたよ。ポケットにいれたら首は疲れないし、1本止めでもいいですね。いっそイヤフォンのケーブルっぽい素材にしてもいいかもしれない。
白にしたらイヤフォンのケーブルに見えるんじゃないかな。
いいですね。イヤホンみたいだったら、僕も旅行では使えるかも。でも、細いと痛いかな。そのへんは検証が必要ですね。
南さんは胸ポケット、コグレさんはズボンのポケットに入れたいんですね?
そうですね。紐が長かったら、ズボンのポケットに入れられると思います。ずっと首からかけてたんですが、ポケットに入れたほうが楽かもしれないから、ためしに長いストラップも使ってみます。
僕は胸ポケットですね。でも、夏はTシャツだから、胸ポケットがないですね...。ストールみたいなカタチにします?真っ白なTシャツもストールをつけたらおしゃれに見えますよね。
ストールみたいにフワっとした女性向けのストラップはあるんです。おしゃれなんですけど、僕にはちょっとあわない。
デザイン面よりも機能面をまず決めたほうがよくない?
そうですね。僕らの物作りは、他にない機能を追求してますからね。機能的に弱いですね...。既存商品にないストラップにしたいので、もうちょっと考えましょう。
2017年の話です。つづきます!
]]>ビックニュースです!かわるビジネスリュックがやっと特許が取れました!
かわるビジネスリュックの特許取得の報告おおー
すんなりとれたと思ってるでしょ?めちゃくちゃ大変だったんですよ。
4年前に商品を発売したときから、「特許申請中」ってサイトには書いていますよね。4年間かかったってことですか?
4年かかりました。特許は、情報が公になる前に出願しないといけないので、商品発売前に出願してました。細かいことを言うと、発売時は、「特許申請中」ではなく「特許出願済み」です。で、「特許出願」しただけでは特許は取得できなくて、「特許出願」してから3年以内に「審査請求」して、審査が通って、やっと特許取得なんです。
道のりが長い!
特許を取るにはお金がかかるから、3年間様子を見て、審査請求しないケースも結構あるんです。だけど、かわるビジネスリュックは発売して3年経っても売れ続けていたので、審査請求したんです。
うれしいですねえ。
ただ、審査請求したら、「類似品がすでにある」と審査官から言われて、2回拒絶をされたんです。それで、類似品と言われたものを見てみたんですが、やっぱりこのリュックの機能は特殊なんです。わかります?
とれるカメラバッグの特許の仕組みを説明拒絶書が送られてくるんですけど、その拒絶理由に反論がある場合は、意見書というのを出せるんです。ものすごく難しいですけど、吉野さんが2回対応してくれました。それが大変でした。見えます?
特許の拒絶通知書を説明する南和繁でも、最終的に、きちんと認めてもらいました。特許をとってるほうが、マネされたときに、言いやすいので取れてよかったです。アマゾンとか楽天とかのモールでコピー商品の出品を止めてもらう時、「なにか権利を持ってますか?」って必ず聞かれます。特許とかを持ってないと、コピー商品の発売をとめてくれないです。
なるほど。
]]>ここから微調整の繰り返しで完成までにさらに8ヶ月かかりました。今回はその8ヶ月の振り返りです。長くなりますが、最後までお付き合いください。
3つ目のサンプルにフィードバックして2ヶ月後、4つ目のサンプルが完成。いしたにさんが使い込んで、2018年7月13日に集合しました。
4つ目のサンプルはグレーですね。使ってみてどうでしたか?
基本は全然オッケー!3週間ぐらい使いました。見られても大丈夫なところはこのリュックで行きました。あとは微調整です!
ひらくPCリュックの4thサンプルとひらくPCバッグminiのサイズの違いもう完成しそうですね。
よくできてますよ。メインのファスナーはちょっと丸くなったので、すっと開けられるようになった。背中のクッションも問題なしです。背負い心地はいいです。
ひらくPCリュックの4thサンプル、パーカーポケットの内部の赤がいいアクセントパーカーポケットの中の赤はすごくいいですね。あかるいから、あいてるのがわかる。ファスナーも黒ニッケルのほうがやっぱりいい。
ひらくPCリュックの4thサンプルを説明するいしたにまさきでは、フィードバックですね。まずはパーカーポケットのファスナー。小さいファスナーは掴みにくくて、最後まで締めきれてないことが多いんです。
今回、ちょっと大きいファスナーにして、左右で違うモノをつけてもらったんです。前よりは掴みやすくなったんですけど、どちらとも隠れるわけじゃないしちょっと中途半端な気がしてます。
ひらくPCリュックの4thサンプルのパーカーポケットのファスナーファスナーが5個あるので、バラバラより同じほうがすっきりしていいので、ファスナーは全部一緒でいいと思います。
ファスナーのサイズが5番と3番なんですが、同じカタチがあるかどうか調べます。少し小さくなりますが、大丈夫ですか?
同じモチーフであれば大丈夫です。
ひらくPCリュックの4thサンプルはまだ上が凹むあと、ここが凹むんですよ。背中側は大丈夫です。荷物をそんなに入れなくても凹む。これが最大の問題。
ひらくPCリュックの4thサンプルのメッシュポケットあと、このメッシュポケットの入口が狭い。取り出すのが大変で使いにくい...。
このポケットは台形になってしまいましたからね...。
もし、折って使う前提でないなら、反対側をファスナーにしたら、口が広くなりますね。リュックを少し開けて、上から覗き込んで取るなら問題ないですよね。
それでもいいかもしれないですねぇ。そのほうが折った状態で使うときに気をつけるから、逆に開けっ放しの人は減るかもしれないな。とにかく使いにくいので、このままではダメです。
ひらくPCリュックの4thサンプルの仕切りがまだ低いあと、仕切り。ちょっと高くなったけど、まだ低い。長めのレンズとかを入れると、上がガチャゴチャしちゃう。
全体的に高さを上げたほうがいいんじゃないですか?
深くすると、モノが取りにくくなるんです。だから、仕切りを工夫したい。前もチラッと言いましたけど、上を三角形にして、折れるようにしたいんです。
アピールする必要もないんですけど、自分のアイテムにあわせて、ユーザーが工夫して使えるようにしたい。折れると絶対便利ですよ。2つの仕切りを使って、空間を作ったりできるじゃないですか。
ひらくPCリュックの4thサンプルの内部ポケットあと、中のポケットの高さが低い。13インチとかiPadを入れると、ガジェットが当たるんです。全部隠れていても、上から見えるので、このポケットの高さはあげてほしい。
ひらくPCリュックの4thサンプルの取っ手それから、取っ手。革でなくなって、テープになってそれはいいんだけど。遊びがあるから、持ったときと、あげたときで2回動くんです。2回力を入れるのが気持ちわるいから、ここの遊びを極限まで減らしたい。あと、置いたときに、取っ手は見えないほうが嬉しい。
ひらくPCリュックの4thサンプルの取っ手もうちょっと強度もあったほうがいいかな。
ひらくPCリュックの4thサンプル、ベルトにDカンをつけたいショルダーベルトはちょっと固い。Tシャツ一枚だと若干痛かった。気になるほどじゃないけど、改善したほうがいい。
クッションや縫製の仕方で改善できると思います。
それと、このショルダーベルトにDカンをつけたいんですけど、つける場所がないんです。だから、最初からDカンをつけていてほしい。
Dカンに何をつけるんですか?
ドリンクホルダーをつける人が多いですね。僕は、撮影のときにはバッテリーをかけてます。Dカンがあると、何かかけたいときに場所がはっきりしてるので迷わないからいいんですよ。
あと、できればヘッドホンをかけるところが欲しい。ヘッドホンを入れられるカバンがないんですよ。
あのー、前にもお伝えしましたが、いまのままだと結構高くなってしまうんです。ひらくPCバッグがベトナムで作って2万円を超えてるじゃないですか。リュックになると、背中のショルダーベルトがついて、さらに、これは前のポケットもつくので、ひらくPCバッグよりは絶対高くなるんです。
まあ、そうですよね。できるだけシンプルにできるように考えますね。
約1ヶ月半後に、5つ目のサンプルが完成!いしたにさんが使い込んで集合。2018年9月5日です。
このカタチになってから、サンプルももう3つ目ですよ(笑)。
ひらくPCリュックの5thサンプルにフィードバックするいしたにまさき完成?
いやいや、完成はしてないですよ。ほぼ完成。でも、微調整が必要。
毎回同じ感想を聞いてる気がする(笑)。
わははは
そんなに甘くないですよ。1週間ぐらい使ってみました。ただ、人と会うときは使えないから、1週間だとそんなに使えなかったです。
久々に見たら、かっこいいですよね。
また言ってる(笑)。
やっぱり工場で作ったほうがきれいですね。
作る人によって得意不得意があるんです。ビジネスバッグとスポーツバッグのどちらに慣れているかで違いますね。
ひらくPCリュックの5thサンプル、メインファスナーより、ゆがみ解消メインファスナーはいままでテストした中で一番あけやすいです。あと、ずっと気になっていた、上部の凹みもほぼなくなった。ショルダーベルトが痛いのも改善されてます。
少しずつクオリティが上がってますね。
確実によくなってますよ。収納量が増えたから、荷物は結構いれてます。一眼レフが普通に持ち歩けるようになって嬉しいです。持ち歩くことを諦めてたモノが入ります。
カメラ用のジンバルも入るし、ミニ三脚なんかもきれいに入ります。このリュックは取材とかにすごく便利だと思います。
ひらくPCリュックは収納量が多いので一眼レフやジンバルも余裕で入る中の仕切りは斜めになって干渉しなくなった。こっちのほうが全然使いやすい。仕切りはいろいろな使い方ができると思うんですが、まだ十分使えてないです。だから、もうちょっと使ってみたいんですよね。
ひらくPCリュックの5thサンプルのパーカーポケットのファスナーパーカーポケットのファスナーなんですが、メインファスナーと同じカタチで小さいモノはなかったんです。ですので、前回のファスナーをつけてます。
悪くはないんですけどね。うーん。これでいいのかな...。
ひらくPCリュックの5thサンプルのヘッドホンストラップが地味に便利あと、ヘッドホンかけるところをつけてもらったんですが、地味によかったです。
ひらくPCリュックの5thサンプルのヘッドホンストラップただ、こんなに長くなくていい。もっと短くして、スッキリさせたい。
ひらくPCリュックのメッシュポケットのファスナーの位置メッシュポケットのファスナーは広いほうにしてもらったので、出し入れはしやすくなった。今までいろんなパターンを作ったけど、使いやすさはダントツでこれがいい。ただ、ファスナーを締め忘れて、外にモノを落とす人は出るかもしれない。
中谷さんみたいな人ですね。
うっかりもの代表みたいに言わないで。
わははは
でも、使いやすいほうがいいですよね。
ひらくPCリュックの5thサンプルのショルダーベルトは片方だけDカン付きショルダーベルトの片方にはDカンをつけてもらったんですが、Dカンがあるほうがアクセントがあっていい。これは両方つけたいです。気になってるのはショルダーベルトの上のテープ。プラプラしていてちょっとかっこ悪いんですよね...。
そんなところ。本当に細かいところです。ただ、1週間では3回ぐらいしか使えなかったから、もっと耐久テストはしたい。あと、他の人にも背負ってもらいたいです。
そうですね。我々がこの工場にリュックを依頼するのははじめてなので、しっかり耐久テストはしたいですね。いしたにさんはまだ十分使えてないみたいなので、もうちょっと使ってもらって。あと、僕らも使ってみましょうか。中谷さんはボロボロにするから使用禁止。
ひどい...。
わははは
耐久テストに中谷さんは必要ですよ(笑)。
約1ヶ月みんなで使い込んでみました。2018年10月10日
僕は本とかパンパンに入れたら痛くなりました。腰のあたりに芯材が当たるんです。パットより芯材が当たるんです。
ひらくPCリュックの5thサンプルの背負い心地を確認する南和繁ここ、あたってますよね。
ひらくPCリュックの5thサンプルの背負い心地を確認、腰に当たって痛い前は痛くなかったけど、僕もいっぱい荷物を入れて使ってたら痛くなりました。やっぱり耐久テストは大切ですね。
南さんは紐にちょっとゆとりをもたせてるでしょ。僕は紐を絞って使ってるから、そんな風にあたらなかった。
ひらくPCリュックの5thサンプルの背負い心地を確認する南和繁背の高さもあるのかな。荷物入れてないんじゃないですか?
入れてるよ。
たぶん中谷さんは腰が強いんですよ(笑)。でも、テストで痛いパターンが出たのはよかった。
体型や紐の長さの好みでも変わってくるのかもしれません。
誰が背負っても快適にしたいので、一番下のクッションを厚くするか、芯材を削るかして対応しましょう。
吉野さんは使ってみてどうでしたか?
私はメッシュポケットもパンチングポケットも使わず、パーカーポケットばかり使ってました。いつもこうやって使ってました。
ひらくPCリュックの5thサンプルのパーカーポケットのフィードバックをする吉野大きくなったことで、パンチングポケットはちょっと遠くなったんですよね。
僕は、パーカーポケットはあまり使わなかったんですよね。ひらくPCバッグをずっと使ってるから、いままであったポケットを使ってしまう。慣れの問題かもしれないけど。
みんな使い方が違うんですね。
あと、胸のチェストベルトは使わなかったです。
僕も使わなかった。
僕は荷物が重くなったときは使うんですよねぇ。パチっとやるのが儀式みたいになってますね。
自転車に乗ったり、激しく動く人に向けて作られたリュックにはついてることが多いです。
ひらくPCリュックの5thサンプルのフィードバック会議僕も使わないんですよね。なしでいいんじゃないですかね。値段の問題もあるので...。
そこにネガティブな意見がでる可能性はありますけどね。ただ、チェストベルトを使うのは荷物をたくさん入れる人に多いので、「入れすぎるな!」という間接的なメッセージにはなるかもしれないですね(笑)。
どうしてもつけたければ、市販品はつけられますから。値段を下げましょう。
長く使っていると、取っ手の外側が引っ張られているのが気になってきました。強度は大丈夫ですかね?あと、取っ手にまだ遊びがちょっとあります。ぐにゃってなるんですよ。
Dカンの位置がちょっと上すぎるので、もうちょっと下げたいです。
Dカンは必要ですかね?
ショルダーベルトにモノをひっかけたい人は多いですよ。あと、この黒いテープのいかにも曲げました感がすごく気になるんですよ。Dカンが上にあると、このテープの折り目が隠れるので、そういう意味でもいいんですよ。
うーん。Dカンはつけたい人がつけられるようにしていたらいいんじゃないですかね。
まあ、それでもいいですよ。
あと、仕切り板の上の三角のところがもうちょっとしっかりしてたほうがいいなと思いました。
ですね。
仕切りの形は3種類ありますが、どうでしたか?
ひらくPCリュックの5thサンプルの仕切りを検討これは使わなかった。これで十分。
では、この形で分厚くしますね。
ヘッドホンのストラップなんですけど、メッシュポケットを使うときに、僕は邪魔でした。これって本体の上につけたらダメなんですか?
PCを出すときに邪魔になるんですよ。
わかるんですけど、いまのままでもメッシュポケットを使うときに邪魔ですよね。でも、本体の上だったら、使わない人は、後ろに入れたらいいので。こんな風にできますよね?
ひらくPCリュックのヘッドホンストラップを本体側につける案を出す南和繁メッシュポケットのストラップを使わないときは、メッシュポケットの裏に隠せるようにしたらいいんじゃないですか?
それができるならいいですね。できないと思ってました。
ただ、僕の感覚だと、ヘッドホンを使うのは10人に1人ぐらいですよ。ヘッドホンを使わない人は、自分と関係ないと思ってしまうので、ヘッドホン専用にはしたくないんです。本体側につけると、PCが出ないように止めるためにも使えるので、2ウェイにできるでしょ。
たしかに、僕はヘッドホンを持ってないので使わなかった。
両方をつけて試してみたらいいんじゃないですか?
そうですね。じゃ、両方つけてみましょう。メッシュポケットの裏にはスペースを作って、隠せるようにしましょう。
パーカーポケットのファスナーなんですけど、いまのファスナーは避けたいんです。というのは、ファスナーの引き手に穴が開いてると、いろんなものを取り付けて、ファスナーを壊してしまう方が増えるんです。
ああ、なるほど。であれば、細長くて、できるだけ掴みやすいモノがいいですね。
次こそ完成か?
約2ヶ月後、6つ目のサンプルが完成して集合!2018年12月6日です。
一番変わったのは中の芯材です。腰の部分の芯材を少し削って、クッションも多くしました。下のクッションの付け方も変更してます。背負い心地を確認してください。
ひらくPCリュックの仕切りが決定仕切り板はAからDまで作ってみました。カタチは同じですが、ちょっとずつ芯材の固さが違いますので、使ってみてください。
ひらくPCリュックの6thサンプルのメッシュポケットメッシュポケットは下が抜けていて、ヘッドホンストラップを下に隠せるようにしています。
ひらくPCリュックの6thサンプルの内部にヘッドホンストラップヘッドホンのストラップは本体にもつけてますので、どちらがよいか使ってみてください。
ひらくPCリュックの6thサンプルの紐のベルトショルダーベルトも変わっています。Dカンを付けるのをやめて、自由につけられるようになってます。
カラビナもつけられますね。やっぱり気になるのはテープの処理だなあ。これを美しいとするかどうか...。
年末年始を挟んで、使い込みました。約1ヶ月後に集合、2019年1月17日です。
2019年になりましたね(笑)。
どうでしたか?
ひらくPCリュックの6thサンプルにフィードバックするいしたにまさきほぼほぼオッケーです。微調整ですね。
微調整...。
最近15インチのPCを使ってるので、本当にちょうどいい。カメラも普通に入る。形崩れしないし、内部もほとんど問題ない。すごく使いやすいですよ。
出先で荷物が増えても全然大丈夫。それはやっぱり安心です。
取っ手はすんごい使いやすくなった。全然違う。前から見ても、出てる感じはそんなにないし。
実は、もうちょっと強度をあげられないか縫製の仕方を検討しています。
ひらくPCリュックの6thサンプルの仕切り仕切りは丈夫すぎると使いにくい。Cが一番よかったです。
ひらくPCリュックの内部のポケットの位置が低くてA4用紙がおさまらない内部のポケットにA4用紙を入れるとちょっと出るんです。A4用紙は隠れるようにしたい。
ひらくPCリュックの6thサンプルのタブレットポケットの高さを調整で、このテープで抑えると、1cmぐらいズレてるんです。ピッタリにしてほしい。結構ストレスだった。
ヘッドホンのストラップをどちらにするかを決めないといけないですね。
ひらくPCリュックのヘッドホンストラップを検討どっちもよかったんですけど、シンプルなほうがいいですよね。本体側にしましょう。
そうするとメッシュポケットのほうはベルトをなくして、もとに戻す感じですね。
あとは、色ですね。3色で考えてます。
いままでサンプルで作ったグレーとネイビーは気に入ってるんですよね(笑)。で、黒は作りますよね(笑)。
気に入ってるなら、その3色でいいかもしれないですね。
パーカーポケットの中はどうしましょうか?
僕はこの赤は気に入ってますよ。最初はグレーには違う色がいいと思ってたんですが、全部赤でもいいです。
ひらくPCリュックの色を検討する本体の中の左右のポケットも今は赤ですけど、ここはどうですか?
ひらくPCリュックの6thサンプルの内部カラーを決める中は赤くなくてもいいかな。結局覚えるのは色ではなく場所なんですよ。
底板の芯材の入れ方を変えたんですけど、背中が痛いのは大丈夫でした?
大丈夫です。背負い心地は本当によくなりましたよ!背負ってみてください。びっくりしますよ。
ひらくPCリュックの6thサンプルを背負う南和繁おっ、もう芯材は当たらないですね。背負い心地もいい!
そうなんです。なぜか軽く感じます。
ひらくPCリュックの6thサンプルを背負ういしたにまさきあっ、言い忘れていた。ショルダーベルトはもうちょっと長さがいるんですよ。コートを着ると、若干短い。冬でも問題ないようにもうちょっと長くしましょう。
Dカンはなくなったけど、カラビナがつけられるので、これで大丈夫。自由度が高いからこのほうがいいですね。結構使えました。
ひらくPCリュックの6thサンプル、ショルダーベルトのテープ処理ここはふくらませる必要はないでしょ。フラットにしていても入るでしょ。
そうですね。で、やっぱりこのショルダーベルトのテープの処理が気になるんです。無理やりに斜めになっているのが美しくない。テープは下だけにすることはできないですかね。
それでもいいですね。シンプルになりますしね。
できるならそうしてほしい。
あ、そうだ。パーカーポケットのファスナーは一番下までいかなくていい。モノが落ちるんです。ちょっと上までのほうがいいです。
でも、入るものが減りますよ。
でも、構造上、リュックが斜めになりやすいんです。実際リコーのTHETAが落ちてしまって、それから落ちそうで怖いんです。だから、ちょっと上までにしてほしい。そのほうが安心なので。
中谷さんも豆を落としますからね(笑)。
いつも豆を持ってるキャラにしないで。
わははは
安心設計でいきますか。僕も開けっ放しにすることが多いので。
約1ヶ月半後、7個目のサンプル!2019年3月7日
どうでしたか?
ひらくPCリュックが完成、笑顔のいしたにまさき完成ですね。
おおー
完成!
長かったですねえ。
毎回長いけど、普通の会社はこんなに長い間やってないよね?
やらないでしょ。3年半もかけてたら流行も変わりますよ(笑)。
普通は展示会に間に合うように作りますので、だいたい数ヶ月ですね。サンプルもこんなにたくさん作らないです。3つぐらいですよ。
へえ
展示会とか出たことないですからね(笑)。
普通を知らない(笑)。それにしても、いままでのプロジェクトは小さくするのばかりだったけど、大きくするのは難しいね。かっこ悪くなる。
おっ、中谷さんがいいこと言った。確かに、大きくして、かっこよくするのは難しい。でも、カッコよくなったじゃないですか。最初はどうなることかと思いましたよ(笑)。
わははは
小さくすると可愛くなるからやりやすいんですよね。でも、細部にもこだわれてよかったです。
背負い心地がいいのは嬉しい!豆も落ちない!
わははは
三角形の本体に、三角形のフタ。すっごい使いやすいですよ。今日返却するのが本当にツライです。
ひらくPCリュックの7thサンプルの全カラー正面3色展開!
ひらくPCリュックの7thサンプルの全カラー背面ショルダーベルトのすっきり感アップ!
ひらくPCリュックの7thサンプルの取っ手取っ手の強度アップ!
ひらくPCリュックの7thサンプルのパーカーポケット、入り口を狭くしたモノが落ちにくいパーカーポケット!
ひらくPCリュックの7thサンプルを撮影するいしたにまさきいいですね。
売れるかなあ。
わからん。本当にわからん。
いや、すぐ売れると思う。何個作ったらいいんだろう。少なくて売れると機会損失、多くて売れないと在庫リスク、悩ましい...。
こうしてひらくPCリュックは完成しました。最初は本当に難航しました。プロジェクトが中断したときは、もうダメだと思いました。
スーパーコンシューマーのモノ作りは、子どもの時の秘密基地みたいな感じです。みんなで集まってワイワイやりながら、遊び感覚で作りたい商品を作る。
僕たちのアイデアがすばらしい商品になっているのは、職人さんたちのスキルが高いからです。このリュックも難易度が高い商品です。見る人にはわかるようです。
#ひらくPCリュック を裁縫が趣味というか命の92歳祖母に自慢。バックをつぶさに見た祖母から、各所の縫製がいかに難しく大変かを力説された。「よくこんな大変なのを製品にしたねえ」だって。
— 佐藤いふみ (@Yifumi) 2019年7月23日
ひらくPCリュック絶賛発売中です!たくさん作りましたが、売れ行きが好調なので、すでに追加製造しています!興味ある方は、商品詳細をチェック!
ひらくPCリュックの詳細ご愛読ありがとうございました。次回の商品も期待していてください。
]]>