EICA環境システム計測制御学会



[画像:新着情報履歴]
ホーム > 新着情報履歴
新着情報履歴

2021年08月12日 【EICA】夏季休暇のご案内

次の期間,事務局業務をお休みさせていただきます.
ご理解のほど,よろしくお願いいたします.

夏季休業期間
令和3年8月16日(月)〜8月19日(木)

EICA事務局一同
2021年07月12日 【ご案内】令和3年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」国際協力型廃炉研究プログラム(日露原子力共同研究)公募のご案内

日本原子力研究開発機構(JAEA)廃炉環境国際共同研究センター(CLADS)よりご案内頂いましたので転載します.

+++++++++++
令和3年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」国際協力型廃炉研究プログラム(日露原子力共同研究)公募のご案内

平素より日本原子力研究開発機構の諸活動につきまして、種々ご協力賜り、厚くお礼申し上げます。

令和3年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」国際協力型廃炉研究プログラム(日露原子力共同研究)の募集を開始いたしました。
《募集期間:令和3年7月12日〜令和3年8月18日》

詳しくは、以下のホームページをご覧いただき、応募につきまして、ご検討くださいますよう、よろしくお願いいたします。
https://www.kenkyu.jp/nuclear/application/index.html

発信者 日本原子力研究開発機構(JAEA)
廃炉環境国際共同研究センター(CLADS)
英知事業運営管理グループ 事務局
CLADS-hojokin@jaea.go.jp
+++++++++++
(以上)
2021年06月29日 【募集】未来プロジェクトTSUNAGU21 II参加者について

環境システム計測制御学会(EICA)では,未来プロジェクトTSUNAGU21 IIを7月末より開催いたします(参加費無料).
趣旨や参加対象要件,申込締切,募集人数等をお示した募集要項をご希望の方は,
info@eica.jp
に,「未来PJ 募集要項希望」とお書き添えの上,ご一報ください.

本プログラムに参加をご希望の方はEICA個人会員への登録が必要です.詳しくは募集要項をご確認ください.

皆様のご応募,心よりお待ちしております.

未来プロジェクトTSUNAGU21 II世話人一同
2021年06月11日 【情報更新】第33回研究発表会 開催日について

第33回EICA研究発表会の開催日を次の通りに変更いたしました.

【変更前】令和3年10月28日(木)・29日(金)
【変更後】令和3年10月29日(金)

詳細は学会ホームページにある「第33回研究発表会」のバナーを押下し,ご確認ください.

(情報更新日:令和3年6月7日)

EICA事務局
2021年05月28日 【ご案内】COI-S第5回シンポジウム〜水大循環をベースとした持続的な『水・人間環境』〜

3月15日に掲載,開催を延期されていましたシンポジウムが実施されるとの内容を国立研究開発法人海洋研究開発機構からご案内いただきましたので転載します.

++++++++++++++++++++++++++++++
COI-S第5回シンポジウム〜水大循環をベースとした持続的な『水・人間環境』〜

しかく日時:令和3年6月9日(水)13:30〜17:10(13:00受付開始)
オンライン開催(zoomウェビナー)
#下記URLよりお申込み後、接続先URLをお送りいたします。
しかくURL: http://www.jamstec.go.jp/ceist/sympo/cois2021/
#開催の1週間前(6/2予定)を目途に、ホームページ上で各講演要旨を公開いたします。
++++++++++++++++++++++++++++++
【プログラム】
本シンポジウムのプログラムは予告なく変更になる場合がございます。
予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

13:00〜13:30 開場・受付開始
13:30〜13:40 開会挨拶
所 眞理雄((株)オープンシステムサイエンス研究所)
13:40〜14:00 プロジェクトの説明
プロジェクトの足跡と成果 −分野融合のその先へ-
高橋 桂子 (海洋研究開発機構)
14:00〜15:00 首都圏の水循環をグリーンインフラから考える

·「首都圏水循環グリーンインフラ」研究
石川 幹子 (中央大学研究開発機構)

·首都圏のデータ整備の現状と課題
山本 遼介 (中央大学研究開発機構)

·「首都圏水循環グリーンインフラ」研究の政策的意義
梛野 良明 (中央大学研究開発機構)

15:00〜15:10 休憩
15:10〜16:10 「水と暮らし」を支える新しい技術とその思想

·社会実装を支える水大循環シミュレーション
松田 景吾 (海洋研究開発機構)

·「水と暮らし」を支える流域モデリング技術
田原 康博 ((株)地圏環境テクノロジー)

·人為的な水環境変化による影響をとらえる
−シミュレーションデータの整備(1975年〜2050年)
木村 雄司 ((株)ハオ技術コンサルタント事務所)

16:10〜16:20 休憩
16:20〜17:00 パネルディスカッション「COISの今後」

ファシリテーター:所 眞理雄((株)オープンシステムサイエンス研究所)
パネリスト :高橋 桂子(海洋研究開発機構)
石川 幹子(中央大学研究開発機構)
梛野 良明(中央大学研究開発機構)
松田 景吾(海洋研究開発機構)
木村 雄司((株)ハオ技術コンサルタント事務所)
田原 康博((株)地圏環境テクノロジー)

17:00〜17:10 閉会挨拶
高橋 桂子(海洋研究開発機構)

主催:国立研究開発法人海洋研究開発機構
お問い合わせ先(シンポジウム事務局)
国立研究開発法人海洋研究開発機構
研究推進部研究推進第2課
電子メール:es-sympo@jamstec.go.jp

(以上)
2021年05月07日 【ご案内】令和3年度地球シミュレータ公募課題の募集

国立研究開発法人海洋研究開発機構よりご案内いただきましたので転載します.
*********************
国立研究開発法人海洋研究開発機構では、令和3年度地球シミュレータ公募課題を募集いたします。
「地球シミュレータ公募課題」は、地球シミュレータ運営基本方針に基づいて、海洋地球科学と関連分野及び産業界等を含む社会に対して地球シミュレータの利用の機会を広く開くものです。
多数のご応募をお待ちしております。
しかく募集締切
令和3年5月21日(金) 13時必着
詳細は以下のURLをご覧ください。
http://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/r03koubo-es.html

問合せ先:
国立研究開発法人海洋研究開発機構
付加価値情報創生部門地球情報基盤センター
ES公募係
045-778-5770 es_oubo@jamstec.go.jp
*********************
(以上)
2021年04月22日 【ご案内】学生向け★2021年度第一回JICAインターンシップ・プログラムの募集(締切:2021年5月14日(金)日本時間正午)★

事務局にいただきました情報を転載します

+++++++++++++++++++++++++++++
★2021年度第一回JICAインターンシップ・プログラムの募集(締切:2021年5月14日(金)日本時間正午)★

JICAでは、国際協力に関心のある学生(大学生・大学院生)及び社会人を対象にインターンを募集しています。
今回は、JICA本部・国内機関、開発コンサルティング企業にてインターンシップを実施する計52名を募集いたします。

募集分野は、教育、農業、インフラ、広報、研修など多岐に亘ります。国際協力分野の研究を行っている方はもちろん、まだ国際協力には関わっていないものの、今後、ご自身の専門知識を開発途上国で活かしたいという方、日本の途上国支援を体験したいという方からのご応募を歓迎いたします。
詳しくはこちら⇒ https://www.jica.go.jp/recruit/intern/
+++++++++++++++++++++++++++++
(以上)
2021年04月19日 【ご案内】公募のご案内(日本原子力研究開発機構)

日本原子力研究開発機構よりご案内いただきましたので転載します.
+++++++++++
令和3年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」国際協力型廃炉研究プログラム(日英原子力共同研究)公募のご案内

平素より日本原子力研究開発機構の諸活動につきまして、種々ご協力賜り、厚くお礼申し上げます。

令和3年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」国際協力型廃炉研究プログラム(日英原子力共同研究)の募集を開始いたしました。
《募集期間:令和3年4月13日〜令和3年7月1日》

詳しくは、以下のホームページをご覧いただき、応募につきまして、ご検討くださいますよう、よろしくお願いいたします。
https://www.kenkyu.jp/nuclear/application/index.html

<問い合わせ先>
日本原子力研究開発機構(JAEA)
廃炉環境国際共同研究センター(CLADS)
英知事業運営管理グループ 事務局
CLADS-hojokin@jaea.go.jp
+++++++++++
(以上)
2021年03月25日 ☆延期☆【ご案内】『水』大循環をベースとした持続的な『水・人間環境』構築拠点」第5回シンポジウム

2021年03月25日追記
先日掲載いたしました同シンポジウムについて,開催延期の連絡をいただきました.
詳細は次のURLをご参照ください.

http://www.jamstec.go.jp/ceist/sympo/cois2021/
(以上)

*************************************
(2021年03月15日掲載)
海洋研究開発機構よりご案内いただきましたので転載します.
*************************************
COI-S「『水』大循環をベースとした持続的な『水・人間環境』構築拠点」第5回シンポジウム

COI「世界の豊かな生活環境と地球規模の持続可能性に貢献するアクア・イノベーション拠点」サテライト拠点「COI-S」の第5回シンポジウムをオンライン開催いたします。
本シンポジウムでは、「水大循環と人のくらし」が持続的発展する将来像、新たな首都圏の姿を提示したいと考え挑戦してきた成果の概要をご紹介します。
プロジェクトの最終年度を前に、これまで得られた成果概要のご紹介に加え、意見交換を通して今後の研究開発の発展可能性をお示ししたいと考えています。
皆さまのご参加をお待ちしております。

しかく開催日時
令和3年3月29日(月)13:30〜17:10(受付開始13:00)

しかく会場
オンライン開催(zoomウェビナー)
(注記)お申込み後、接続先URLをお送りいたします。

しかく参加方法
参加費無料、事前登録制(下記URLよりお申込みいただけます)
https://www.jamstec.go.jp/ceist/sympo/cois2021/form/

しかく講演(講演順)
・プロジェクトの足跡と成果 −分野融合のその先へ-
高橋桂子(海洋研究開発機構)

・危機からのデザイン(Design from Crisis)
−「首都圏水循環グリーンインフラ」研究
石川幹子(中央大学研究開発機構)

・首都圏のデータ整備の現状と課題
山本 遼介(中央大学研究開発機構)

・「首都圏水循環グリーンインフラ」研究の政策的意義
梛野 良明 (中央大学研究開発機構)
横山 紗英 (中央大学大学院理工学研究科)

・社会実装を支える水大循環シミュレーション
松田 景吾 (海洋研究開発機構)

・「水と暮らし」を支える流域モデリング技術
田原 康博 (地圏環境テクノロジー)

・人為的な水環境変化による影響をとらえる
木村 雄司 (ハオ技術コンサルタント事務所)

しかくパネルディスカッション「COISの今後」
モデレーター:所 眞理雄(オープンシステムサイエンス研究所)

しかくプログラム詳細
http://www.jamstec.go.jp/ceist/sympo/cois2021/

しかくお問い合わせ先(シンポジウム事務局)
国立研究開発法人海洋研究開発機構 研究推進部
電子メール:es-sympo@jamstec.go.jp
*************************************
(以上)
2021年03月18日 【ご案内】研究課題募集:公募型の研究事業「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業

日本原子力研究開発機構(JAEA)様よりご案内をいただきましたので転載します.

*********************************
弊機構においては、公募型の研究事業「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」を実施しております。
https://clads.jaea.go.jp/jp/eichijigyo/

本事業の目的は、国内外の英知を結集し、国内の原子力分野のみならず様々な分野の知見や経験を、機関や分野の壁を越え、国際共同研究も含めて緊密に融合・連携させることにより、原子力の課題解決に資する基礎的・基盤的研究や、産学が連携した人材育成の取り組みを推進していくことです。

募集につきましては、以下のホームページに掲載しております。
https://www.kenkyu.jp/nuclear/application/index.html
*********************************
(以上)
2021年03月15日 ☆延期☆【ご案内】『水』大循環をベースとした持続的な『水・人間環境』構築拠点」第5回シンポジウム

2021年03月25日追記
先日掲載いたしました同シンポジウムについて,開催延期の連絡をいただきました.
詳細は次のURLをご参照ください.

http://www.jamstec.go.jp/ceist/sympo/cois2021/
(以上)

*************************************
(2021年03月15日掲載)
海洋研究開発機構よりご案内いただきましたので転載します.
*************************************
COI-S「『水』大循環をベースとした持続的な『水・人間環境』構築拠点」第5回シンポジウム

COI「世界の豊かな生活環境と地球規模の持続可能性に貢献するアクア・イノベーション拠点」サテライト拠点「COI-S」の第5回シンポジウムをオンライン開催いたします。
本シンポジウムでは、「水大循環と人のくらし」が持続的発展する将来像、新たな首都圏の姿を提示したいと考え挑戦してきた成果の概要をご紹介します。
プロジェクトの最終年度を前に、これまで得られた成果概要のご紹介に加え、意見交換を通して今後の研究開発の発展可能性をお示ししたいと考えています。
皆さまのご参加をお待ちしております。

しかく開催日時
令和3年3月29日(月)13:30〜17:10(受付開始13:00)

しかく会場
オンライン開催(zoomウェビナー)
(注記)お申込み後、接続先URLをお送りいたします。

しかく参加方法
参加費無料、事前登録制(下記URLよりお申込みいただけます)
https://www.jamstec.go.jp/ceist/sympo/cois2021/form/

しかく講演(講演順)
・プロジェクトの足跡と成果 −分野融合のその先へ-
高橋桂子(海洋研究開発機構)

・危機からのデザイン(Design from Crisis)
−「首都圏水循環グリーンインフラ」研究
石川幹子(中央大学研究開発機構)

・首都圏のデータ整備の現状と課題
山本 遼介(中央大学研究開発機構)

・「首都圏水循環グリーンインフラ」研究の政策的意義
梛野 良明 (中央大学研究開発機構)
横山 紗英 (中央大学大学院理工学研究科)

・社会実装を支える水大循環シミュレーション
松田 景吾 (海洋研究開発機構)

・「水と暮らし」を支える流域モデリング技術
田原 康博 (地圏環境テクノロジー)

・人為的な水環境変化による影響をとらえる
木村 雄司 (ハオ技術コンサルタント事務所)

しかくパネルディスカッション「COISの今後」
モデレーター:所 眞理雄(オープンシステムサイエンス研究所)

しかくプログラム詳細
http://www.jamstec.go.jp/ceist/sympo/cois2021/

しかくお問い合わせ先(シンポジウム事務局)
国立研究開発法人海洋研究開発機構 研究推進部
電子メール:es-sympo@jamstec.go.jp
*************************************
(以上)
2020年12月25日 【お知らせ】年末年始の休業(事務局)

次の期間,事務局業務をお休みさせていただきます.
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします.

令和2年12月29日(火)〜令和3年1月3日(日)

事務局一同
2020年12月25日 【ご案内】第2回世界エンジニアリングデー記念シンポジウム開催:令和3年3月4日(木)午後

日本工学会様よりご案内いただきましたので情報を掲載します.

+++++++++++++++++++
第2回世界エンジニアリングデー記念シンポジウム開催のご案内

開催日:令和3年 3月4日(木)
開催形式:オンライン
プログラム等詳細は
http://www.jfes.or.jp/topic/topic20201223_sympo20210304.pdf
参加申込みはこちらです
http://www.jfes.or.jp/reg/?eid=210304
+++++++++++++++++++
(以上)
2020年12月25日 【ご案内】福島第一原子力発電所廃炉に関する人材育成研修のご案内(2021年1月20日〜22日開催)

日本原子力研究開発機構様よりご案内いただきましたので転載します.

++++++++++++++++++
原子力損害賠償・廃炉等支援機構と日本原子力研究開発機構は、東京電力・福島第一原子力発電所(1F)の廃炉に携わる地元企業やメーカー等の技術者等(設計者、技術者、研究者)、大学等に所属する研究者の方々を対象に、「1F廃炉全般に関わる基礎知識の習得」、「1F廃炉に携わる技術者等が共通して有することが望ましい技術の習得」を目的とした「廃炉人材育成研修」を昨年度に引続き開催いたします。受講料は無料です。
皆様の参加をお待ちしております。

詳細につきましては、下記URLをご覧ください。
https://nutec.jaea.go.jp/training_decommissioning.html
登録〆切:2021年1月13日

問合せ先:日本原子力研究開発機構 原子力人材育成センター 久保田
E-mail:hairo-kensyu2020@jaea.go.jp
Tel:029-282-5667
++++++++++++++++++
(以上)
2020年12月18日 【ご案内】第6回次世代イニシアティブ廃炉技術カンファレンス(NDEC-6)開催と参加者募集のお知らせ(2021年3月3日)

日本原子力研究開発機構様より情報をいただきましたので転載します.

+++++++++++++++
2021年3月3日 第6回次世代イニシアティブ廃炉技術
カンファレンス(NDEC-6)開催と参加者募集のお知らせ

東京電力ホールディングス(株)の福島第一原子力発電所の廃止措置は、長期にわたるプロジェクトであり、このようなプロジェクトを遂行していくには、今後の廃止措置を担う若い技術者や研究者の育成が必要かつ喫緊の課題となっています。
この課題に対し、学生のための「次世代イニシアティブ廃炉技術カンファレンス(Conference for R&D Initiative on Nuclear Decommissioning Technology by the Next Generation : NDEC)」を2016年から毎年開催してきております。

NDECは、人材育成を目的とした学生の研究成果発表の場であり、廃止措置に関係する若者が互いに成果を発表し、切磋琢磨することで研究に対するモチベーションを高める場となる ことを目指しております。
2020年3月に予定していたNDEC-5はCOVID-19の感染拡大防止の観点から残念ながら中止となってしまいましたが、第6回目となるNDEC-6は2021年3月3日にオンラインのWeb会議で開催いたします。
つきましては、学生(大学院生、学部生、高専生)の皆様からの研究発表を募集いたしますので、奮ってご応募ください。聴講のみの方も歓迎いたします。

・主催:次世代イニシアティブ廃炉技術カンファレンス(NDEC)実行委員会
・共催:国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
・開催日:2021年3月3日(水)
・開催形式:Web会議(Zoom)

詳細と参加申し込みは以下の原子力機構の開催案内のページをご覧ください。
参加登録の〆切は2020年12月31日(木)23:59です。

https://clads.jaea.go.jp/jp/information/page/news_20201201.html

問合せ先:NDEC-6事務局(JAEA CLADS研究推進室内)大山、田中
E-mail:CLADS-NDEC-6@jaea.go.jp
+++++++++++++++
(以上)
2020年11月04日 【臨時休業】事務局業務 お休みについて

次の期間,事務局業務をお休みさせていただきます.

令和2年11月9日(月)〜11月13日(金)

ご理解のほどよろしくお願いいたします.

EICA事務局
2020年09月28日 【受付開始】第32回EICA研究発表会 参加申込み開始について

第32回EICA研究発表会(オンライン開催)の参加申込みを開始しました.

お申込みは当学会ホームページのトップページにある参加申込みのバナーをクリックして,指定の用紙をご利用の上,事務局にお申込みください.

皆様のご参加を心よりお待ちしております.

事務局一同
2020年09月04日 【重要】オンライン開催決定:第32回EICA研究発表会

本会では今秋,横浜市開港記念会館にて「第32回環境システム計測制御学会(EICA)研究発表会 」を開催する予定でございましたが,新型コロナウィルス感染症感染拡大防止のため,開催方法をオンライン開催に変更し,当初予定の会期を短縮し,研究発表を中心としたプログラムに再編成し,その開催日を10月30日(金)の一日限りとさせていただきます.

詳細情報は改めて本ホームページに掲載させていただきます.
速報として新着情報としてお知らせいたします.
皆様のご理解,ご協力をよろしくお願いいたします.

EICA事務局
2020年08月07日 【夏季休業】事務局業務 夏季休業のお知らせ

次の期間,事務局業務をお休みさせていただきます.
ご理解のほど,よろしくお願いいたします.

夏季休業期間
令和2年8月8日(土)〜8月16日(日)

EICA事務局一同
2020年06月01日 【会員の皆様へ:重要】総会議案一部訂正について

EICA令和2年度総会 書面議決に際し,事務局よりお送りしております総会議案のうち,2ヶ所に誤記があり,訂正させていただきます.
謹んでお詫び申し上げ,お手元の資料の修正をお願いします.

【修正事項】
第3号議案 令和2年度事業計画案のうち「2.企画委員会」の「(1)第32回環境システム計測制御学会(EICA)研究発表会の開催」

(誤1)
開催日程:令和2年11月29日(木),30日(金)

(正1)
開催日程:令和2年10月29日(木),30日(金)

(誤2)
<開催概要>
(1日目)【研究発表会】令和2年11月29日(木)
〜中略〜
(2日目)分科会

(正2)
(1日目)【研究発表会】令和2年10月29日(木)
〜中略〜
(2日目)【分科会】令和2年10月30日(金)

以上2点です.
よろしくお願いします.

2020年05月18日 【ご案内】令和2年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」国際協力型廃炉研究プログラム(日英共同研究) 公募のご案内

日本原子力研究開発機構様よりご案内いただきましたので転載します.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和2年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」
国際協力型廃炉研究プログラム(日英共同研究)の新規課題募集ご案内
(締切:2020年7月15日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(発信元)
日本原子力研究開発機構
廃炉環境国際共同研究センター(CLADS)

令和2年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」
国際協力型廃炉研究プログラム(日英共同研究) 公募のご案内

平素より日本原子力研究開発機構の諸活動につきまして、種々ご協力賜り、 厚くお礼申し上げます。
令和2年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」国際協力型廃炉研究プログラム(日英共同研究)の新規課題募集を開始いたしました。
《募集期間:令和2年5月13日〜令和2年7月15日》
詳しくは、下記ホームページで公表いたしますので、本公募への応募につきまして、ご検討くださいますよう、よろしくお願いいたします。
(https://clads.jaea.go.jp/jp/eichijigyo/)

(以上)
2020年04月17日 【締切延長】第32回研究発表会 論文発表申込み期限

今秋に開催予定の第32回EICA研究発表会の論文発表申込について,
現在発令されている緊急事態宣言の解除後にも論文発表をご検討・お申し込みいただけるように,現在アナウンスしています各種申込期限を次の通りに変更させていただきます.

【査読論文】
発表申込:(現在)4月10日(金)→5月11日(月)まで延長
論文投稿:(現在)5月29日(金)→6月5日(金)まで延長

【一般発表】
発表申込:(現在)4月28日(火)→5月28日(木)まで延長
論文投稿:(現在)6月26日(金)→延長なし

順次ホームページ内に掲載しています情報も更新していきますが,取り急ぎ新着情報欄にてお知らせします.

(以上)
2020年04月13日 【再掲】【重要】令和2年度EICA総会および関連事業について

学会誌24巻4号会告にて開催をご案内しておりました次の行事にてついて,現在発生している新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を鑑み,以下の通りに内容を変更させていただきます.

【令和2年度EICA総会】会場での開催を中止
総会審議事項については,全会員を対象に紙面の郵送→事務局への返信・返送により,決議を諮ります.

【令和2年度EICA総会講演会】中止

【EICA30周年記念事業】延期
第32回EICA研究発表会(横浜)のプログラムに編成することで検討中

【令和2年度EICA総会交流会】中止

なおこれらの対応につきましては別途,会員の皆様には文書郵送にて改めてご案内いたします.

皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします.

会長 清水芳久
学会事務局

(以上)
2020年04月10日 【ご案内】締切延長/【ご案内】公募:令和年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」

3月18日掲載の情報について,締切延長の案内をいただきましたので,再掲します.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
案件名:令和2年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」
【募集期間延長】のご案内(締切:2020年5月14日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本原子力研究開発機構
廃炉環境国際共同研究センター
(CLADS)

平素より日本原子力研究開発機構の諸活動につきまして、種々ご協力賜り、
厚くお礼申し上げます。
令和2年3月17日に新規課題募集を開始しました、令和2年度
「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」につきまして、
令和2年4月7日に新型コロナウィルス「緊急事態宣言」が発令された
ことを踏まえ、提案書類受付期間を5月14日まで延長します。
提案書類受付期間が延長となりますので、若手研究者を含む研究者の方々からの
積極的な応募をよろしくお願いします。

詳しくは、下記ホームページで公表いたしております。
(https://fukushima.jaea.go.jp/hairo/task/)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(以上)
2020年04月09日 【重要】令和2年度EICA総会および関連事業について

学会誌24巻4号会告にて開催をご案内しておりました次の行事にてついて,現在発生している新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を鑑み,以下の通りに内容を変更させていただきます.

【令和2年度EICA総会】会場での開催を中止
総会審議事項については,全会員を対象に紙面の郵送→事務局への返信・返送により,決議を諮ります.

【令和2年度EICA総会講演会】中止

【EICA30周年記念事業】延期
第32回EICA研究発表会(横浜)のプログラムに編成することで検討中

【令和2年度EICA総会交流会】中止

なおこれらの対応につきましては別途,会員の皆様には文書郵送にて改めてご案内いたします.

皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします.

会長 清水芳久
学会事務局

(以上)
2020年04月07日 【ご案内】戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発) 2020年度新規研究開発プログラムの意見募集

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 社会技術研究開発センター(RISTEX)よりご案内いただきましたので転載します.
++++++++++++++++++++
JST社会技術研究開発センター(RISTEX/リステックス)は、文部科学省の政策の下、「社会のなかの科学・社会のための科学」の実践を基本理念として21世紀の人類・社会が直面する重要な社会課題の解決を目指し、社会技術研究開発を支援する公募型のファンディング事業を推進しております。

弊センターでは、令和2年度より、ゲノム編集やAI・ロボティクス、細胞農業、人間拡張工学、気候工学など、新興技術のELSI(Ethical, Legal and Social Implications/Issues; 倫理的・法制度的・社会的課題)への取組を主軸とする研究開発プログラムの新規設定および研究開発提案の公募開始を予定しております。
(本プログラムでは、新型コロナウイルス感染症に関連する諸問題にELSIの観点から貢献する取組も対象としていきます。)

本研究開発プログラムのコンセプトや公募設計をより良いものに仕上げていくため、プログラム構想(原案)を一般公開し、意見募集を開始いたしました。
新規プログラム原案への皆様のご意見・ご要望をお寄せください。

くろまるRISTEX Webサイトはこちら ↓
https://www.jst.go.jp/ristex/
くろまる「新興技術のELSIへの取組を主軸とする研究開発プログラム」意見募集ページはこちら ↓
https://form.jst.go.jp/enquetes/elsi-opinion-2020
くろまる意見募集の〆切: 2020年4月15日(水)

どうぞよろしくお願いいたします。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
【本件のお問い合わせ先】
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
社会技術研究開発センター(RISTEX)
募集担当
E-mail: boshu@jst.go.jp
〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
++++++++++++++++++++
(以上)
2020年04月07日 【ご案内】令和2年度地球シミュレータ特別推進課題(イノベーション推進)の募集

海洋研究開発機構 地球情報基盤センターよりご案内戴いましたので転載します.
++++++++++++++++++++++++++
国立研究開発法人海洋研究開発機構では、スーパーコンピュータ「地球シミュレータ」の特別推進課題(イノベーション推進)を募集いたします。
「地球シミュレータ特別推進課題」は、「地球シミュレータ」をイノベーション創出にも資する目的で、地球シミュレータ運営基本方針に基づき広く利用の機会を開くものです。
また、将来的にイノベーション創出に資するであろう、萌芽的な課題についても提案を受け入れます。
各課題ごとにサポート要員を配し,きめ細やかな支援を実施しています。
申請に向けたご相談もお気軽にお問い合わせください。
みなさまからのご応募をお待ちしております。
しかく応募受付: 随時
詳細は以下のURLをご覧ください。
http://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/r02inv.html

問い合わせ先:
国立研究開発法人海洋研究開発機構
付加価値情報創生部門地球情報基盤センター
計算機システム技術運用グループ ES公募係
電話:045-778-5770
E-mail: es_oubo@jamstec.go.jp
++++++++++++++++++++++++++
(以上)
2020年04月07日 【ご案内】令和2年度地球シミュレータ特別推進課題(成果創出加速)の募集

海洋研究開発機構 地球情報基盤センターよりご案内いただきましたので,転載します.

+++++++++++++++++++++++++
国立研究開発法人海洋研究開発機構では、スーパーコンピュータ「地球シミュレータ」の特別推進課題(成果創出加速)を募集いたします。
「地球シミュレータ特別推進課題」は、画期的な成果創出の加速を目的として実施するものです。新たなイノベーション創出や、関連する国の政策等の実現に貢献可能な課題提案も歓迎します。
また、若手研究者(*)による課題応募も歓迎します。

(*)参考:
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/01_seido/01_shumoku/index.html

各課題ごとにサポート要員を配し,きめ細やかな支援を実施しています。
申請に向けたご相談もお気軽にお問い合わせください。
みなさまからのご応募をお待ちしております。
しかく応募受付: 随時
詳細は以下のURLをご覧ください。
http://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/r02sp.html

問い合わせ先:
国立研究開発法人海洋研究開発機構
付加価値情報創生部門地球情報基盤センター
計算機システム技術運用グループ ES公募係
電話:045-778-5770
E-mail: es_oubo@jamstec.go.jp
+++++++++++++++++++++++++
(以上)
[1] [2] [3] [4ページ] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]



line
line
[ 環境システム計測制御学会事務局 ]
〒573-1116 大阪府枚方市船橋本町1-775 株式会社Atalacia内
TEL:072-807-3890 FAX:072-807-3898
Copyright(C) 2008-2017 The Society of Environmental Instrumentation Control and Automation. All Rights Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /