教育開発NEWS @3_wa
コンゴでスポーツ「アルティメット」の魅力を届ける慶応大学生。他|教育開発NEWS2013/06/16
@3_waです。教育開発をライフワークにしており、「教育」と「開発」に関するニュースを日々探しています。今週特に印象に残ったニュースをこれからご紹介します!
「教育」ニュース
イギリスの課外プログラミング学習支援団体Code ClubがCodecademyらの支援で世界へ開く | TechCrunch Japan
世界中の子どもたちへプログラミングの魅力を伝えようとする素晴らしいプロジェクト。教材だけでなく、ボランティアを派遣するという点が良いですね。教材がオープンになればなるほど、やはり「人」の力が強まっていくでしょう。
もっとワクワクする途上国メディアへ! リニューアルした「トジョウエンジン」の5つのこだわり | トジョウエンジン
あまり日本で聞くことができない途上国の魅力がいっぱい詰まったブログ。途上国のこを楽しく学ぶができます。学校の先生や生徒の皆さんにもぜひ知って欲しいウェブマガジンです!
「開発」ニュース
世界中の子供達の給食は根っから違う!? – Doga’s ”something” to say
途上国の「給食」について書かれた記事。最後にも書かれていますが、給食が投資であるという解釈は本当にその通りだと思います。19歳にしてこの考察、素晴らしいですね。。
ICT4Dセミナー@JICA関西を終えて | ICT for Development.JP
大好きな開発系ブログ「ICT4D.JP」の竹内さんの記事。なぜ今、途上国でICTが求められているのか、ケーススタディ形式でプレゼンされたとのこと。SlideShareでプレゼンデータが公開されていますので、興味のある方はぜひチェックを!
フリスビーで世界平和を!注目のスポーツ「アルティメット」を知っていますか? | テントセンMagazine
以前TEDxKeioSFCでご一緒させてもらった大川君の紹介。コンゴでアルティメットを通じた社会貢献をしようと頑張っているスーパー大学生です。READYFOR?での資金調達も成功し、これからがいよいよ本番!楽しみですね!!
社会を変える画期的デザイン!途上国から生まれたグッドアイデア17選 | Last Day. jp
途上国の難しい課題を解決する素敵なアイデアのまとめ記事。水不足や電気不足の問題をデザインの力で変えていく方法、知りたい方はぜひ記事を読んでみて下さい!
今回のカギ
今週の一番の学び・気づきは、
■しかく100%正しいと思った時こそ疑え。ただし、足は止めずに。
でした。
最近「これが100%正しい!」って思うことが増えてきたのですが、そんな時こそ疑問に持つ心を忘れないよう、厳しい指摘をいただきました。
足は止めずに、常に正しいかどうかを疑う謙虚な姿勢を持つこと、これからもっと意識していきます。
来週も頑張ります!
@3_wa
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。