■しかく English
Clean Up Campaign in FUJIMAE
We join to the Countdown 2010
(Countdown 2010 is IUCN Campaign for "Save Biodiversity")
English Page is here
■しかくNEWS・・・
■しかく藤前干潟クリーン大作戦とは・・・
土岐川、庄内川、新川の河口にある藤前干潟は長年の市民活動によってゴミ埋め立てを免れ、平成14年11月に国設鳥獣保護区の指定とともにラムサール条約の登録地となりました。
日本有数の渡り鳥の飛来地は、生命のつながりと私たちの暮らしのあり方を教えてくれる貴重な場所となりました。
しかし、藤前干潟とその周辺の岸辺は、上流から運ばれたペットボトル、ビニール袋、発泡スチロールなどの石油原料の製品ゴミに覆われており、流域住民の良識が問われています。
「ラムサール条約に恥じない藤前干潟に
する」「子供達が安心して遊べる干潟や川を取り戻す」「流域全体のゴミや水のことを考えるネットワークを形成する」ことを目的に、「エコストック実行委員会」「土岐川・庄内川流域ネットワーク」「特定非営利活動法人藤前干潟を守る会」「リバーサイドヒーローズ・多治見さかなの会」の4市民団体が行政、企業などと協働して「流域市民・市民団体による」クリーン作戦を行うために、2004年10月5日「藤前干潟クリーン大作戦実行委員会」を結成しました。
2006年春からは、新たに「モリゾー・キッコロと環境活動を推進する会(通称:モリコロ会)」、2009年秋からは「庄内川川ナビ歩こう会」、2011年春からは「産業廃棄物専門家グループ(通称IPG)」が実行委員会に加わり、活動を共にしていくこととなりました。
■しかくこれまでの藤前干潟クリーン大作戦・・・
2003年6月から現実行委員長 浅沼秀夫氏が1人で清掃活動を始めたところから始まり、氏の粘り強い活動が徐々に広がり9学区、そして多くの市民・団体・企業・行政が加わり、約1500人が参加する(第14回春のクリーン大作戦)活動となりました。
→これまでの経緯を詳しく知る
■しかく参加された人たち・・・
「藤前干潟クリーン大作戦」は、市民、学生、企業、行政などによる「協働」の取組で実施しています。これまでの取組に、参加・協力いただいている団体等は次の方々です。
一般参加の個人の方については、個人情報保護等の関係で割愛させていただきました。(参加団体等は受付簿から、敬称略)
→参加者一覧へ
■しかくCharacter・・・
藤前干潟クリーン大作戦ののぼりやT−シャツなどに登場するキャラクターと作者の紹介をします。
→GO
■しかくLINK・・・
■しかくSupported By
■しかくエリア別の詳細状況
■しかく実行委員会公認ツール
■しかく更新履歴
2012年04月15日 参加者一覧のページの形式を変更
2009年07月15日 新しいサイトに引っ越し
2009年05月11日 英語ページUP
2009年05月10日 2009春の案内UP、トップページ修正
2008年05月17日 2008春の開催報告アップ
2008.04. 2008春のクリーン大作戦」案内をアップ
2007年11月28日 2007秋のクリーン大作戦」開催報告アップ
2007年09月10日 2007秋のクリーン大作戦}案内をアップ
2007年06月19日 2007春のクリーン大作戦」実施報告を公開
2007年03月14日 実行委員会公認(?)の道具を紹介
2007年03月06日 2007春の案内(第1弾)をアップ。
2006年12月08日 2006秋当日の様子をアップ。
2006年09月01日 2006秋予定詳細をアップ。
2006年08月02日 2006秋の予定日追加
2006年07月03日 キャラクターの紹介を追加。経緯関係を更新。
2006年06月19日 ゴミパネル2006春を追加。トップページ一部変更
2006年06月01日 トップページ一部変更
2006年03月31日 2006春の案内チラシを公開
2006年03月29日 WEBサイト公開
Contacts
mail: