日本森林学会誌
Online ISSN : 1882-398X
Print ISSN : 1349-8509
ISSN-L : 1349-8509
論文
林床被覆の違いが土壌侵食に伴う放射性セシウムの移動に及ぼす影響
錦織 達啓, 伊藤 祥子, 辻 英樹, 保高 徹生, 林 誠二
著者情報
  • 錦織 達啓

    独立行政法人国立環境研究所

  • 伊藤 祥子

    独立行政法人国立環境研究所

  • 辻 英樹

    独立行政法人国立環境研究所

  • 保高 徹生

    独立行政法人産業技術総合研究所

  • 林 誠二

    独立行政法人国立環境研究所

責任著者(Corresponding author)

ORCID
キーワード: 放射性セシウム, 流出, 森林, 土壌侵食
ジャーナル フリー
電子付録

2015 年 97 巻 1 号 p. 63-69

詳細
  • 発行日: 2015年02月01日 受付日: 2014年09月30日 J-STAGE公開日: 2015年04月07日 受理日: 2014年01月15日 早期公開日: - 改訂日: -
PDFをダウンロード (1002K)
メタデータをダウンロード RIS形式

(EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

BIB TEX形式

(BibDesk、LaTeXとの互換性あり)

メタデータのダウンロード方法
発行機関連絡先
抄録
林床からの137Cs流出の起きやすさを知るため,福島県内の林床被覆状況が異なる四つの林分を対象に,斜度37〜39°の斜面に3 m2の試験プロットを設け,2013年5月から10月の145日間,表面流出水に含まれる懸濁態および溶存態137Csを観測した。137Csは最大でも土壌蓄積量の1.1%しか移動しなかったが,その移動量はプロット間で最大10倍異なり,ヒノキ林で最も多く,次いで落葉広葉樹林,アカマツ林,スギ林となった。移動した137Csの96%以上が懸濁態であり,土壌侵食量は下層植生や有機物層に乏しいプロットで多かったことから,林床被覆量が137Cs移動量に強く影響したと推察された。表面流出水と近傍の渓流水中の懸濁物質の双方において,137Cs濃度と有機物量の間に正の相関が確認された。これにより,渓流水中の137Csの一部が林床起源であること,その林床起源の137Csは主に有機物層に由来していたことが示唆された。ヒノキ林は林床被覆に乏しい傾向にあるが,福島県には少ないため,最も広く分布する広葉樹林の林床被覆状況が森林からの137Cs流出に大きく影響すると考えられた。
引用文献 (32)
関連文献 (0)
図 (0)
著者関連情報
電子付録 (1)
成果一覧 ()
被引用文献 (14)
© 2015 一般社団法人 日本森林学会
前の記事 次の記事
お気に入り & アラート

閲覧履歴
前身誌

林學會雑誌

日本林學會誌

日本林学会誌

このページを共有する
Top

J-STAGEへの登録はこちら(無料)

登録

すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /