水環境学会誌
Online ISSN : 1881-3690
Print ISSN : 0916-8958
ISSN-L : 0916-8958
原著論文
生態系モデルによる沈水植物アレロパシーの微細藻類量・群集構造に及ぼす影響解析
武田 文彦, 中野 和典, 相川 良雄, 西村 修, 島多 義彦, 袋 昭太, 仲沢 武志, 田中 仁志, 林 紀男, 稲森 悠平
著者情報
  • 武田 文彦

    日本大学工学部

  • 中野 和典

    日本大学工学部

  • 相川 良雄

    東北大学大学院工学研究科

  • 西村 修

    東北大学大学院工学研究科

  • 島多 義彦

    株式会社フジタ建設本部

  • 袋 昭太

    株式会社フジタ建設本部

  • 仲沢 武志

    株式会社フジタ技術センター

  • 田中 仁志

    埼玉県環境科学国際センター

  • 林 紀男

    千葉県立中央博物館

  • 稲森 悠平

    福島大学共生システム理工学類

責任著者(Corresponding author)

ORCID
キーワード: アレロパシー, イトモ, 生態系モデル, 藻類群集, ミジンコ類
ジャーナル フリー

2014 年 37 巻 2 号 p. 15-28

詳細
  • 発行日: 2014 年 受付日: 2013年05月21日 J-STAGE公開日: 2014年03月10日 受理日: 2013年11月22日 早期公開日: - 改訂日: -
PDFをダウンロード (2142K)
メタデータをダウンロード RIS形式

(EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

BIB TEX形式

(BibDesk、LaTeXとの互換性あり)

メタデータのダウンロード方法
発行機関連絡先
抄録
沈水植物のどの機能が微細藻類量(Chl.a)や微細藻類群集の変化に影響するか不明である。本研究では沈水植物イトモをモデル沈水植物とし,隔離水界での調査,室内実験結果に基づきアレロパシー等の4機能をモデル化し,沈水植物機能を考慮した生態系モデルを開発した。開発したモデルは隔離水界内の各種水質挙動を再現できた。モデル解析からアレロパシーはChl.a低下作用は小さいが藍藻類量を減少,珪藻類量を増加させるという藻類群集構造変化を引き起こすことが示された。アレロパシーとミジンコ類個体数増加機能を組み合わせた場合,ミジンコ類の餌として不適な藍藻類の量がアレロパシーにより低下し,相対的に珪藻・緑藻類の量が増加することでミジンコ類の藻類捕食が向上し,Chl.a低下効果が強化されることが示唆された。沈水植物のアレロパシーは微細藻類やミジンコ類などの微生物群集に直接的・間接的に大きな影響を与えると考えられた。
引用文献 (57)
関連文献 (0)
図 (0)
著者関連情報
電子付録 (0)
成果一覧 ()
被引用文献 (2)
© 2014 公益社団法人 日本水環境学会
次の記事
お気に入り & アラート

閲覧履歴
前身誌

水質汚濁研究

このページを共有する
Top

J-STAGEへの登録はこちら(無料)

登録

すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /