Papers in Meteorology and Geophysics
Online ISSN : 1880-6643
Print ISSN : 0031-126X
ISSN-L : 0031-126X
原著論文
アジアの地上観測サイトにおける一酸化炭素の連続測定のための標準ガスと測定手法の評価
谷本 浩志, 澤 庸介, 松枝 秀和, 米村 正一郎, 和田 晃, 向井 人史, Tao Wang, Steven Poon, Anson Wong, Gangwoong Lee, Jin-Young Jung, Kyung-Ryul Kim, Meehye Lee, Neng-Huei Lin, Jia-Lin Wang, Cheng-Feng Ou-Yang, Chuann-Fang Wu
著者情報
  • 谷本 浩志

    国立環境研究所

  • 澤 庸介

    気象研究所地球化学研究部

  • 松枝 秀和

    気象研究所地球化学研究部

  • 米村 正一郎

    農業環境技術研究所

  • 和田 晃

    気象大学校

  • 向井 人史

    国立環境研究所

  • Tao Wang

    香港理工大学

  • Steven Poon

    香港理工大学

  • Anson Wong

    香港理工大学

  • Gangwoong Lee

    韓国外国語大学

  • Jin-Young Jung

    韓国外国語大学

  • Kyung-Ryul Kim

    ソウル国立大学

  • Meehye Lee

    高麗大学

  • Neng-Huei Lin

    台湾国立中央大学

  • Jia-Lin Wang

    台湾国立中央大学

  • Cheng-Feng Ou-Yang

    台湾国立中央大学

  • Chuann-Fang Wu

    台湾行政院環境保護署

責任著者(Corresponding author)

ORCID
ジャーナル フリー

2007 年 58 巻 p. 85-93

詳細
  • 発行日: 2007 年 受付日: 2007年03月02日 J-STAGE公開日: 2007年08月31日 受理日: 2007年06月05日 早期公開日: - 改訂日: -
PDFをダウンロード (396K)
メタデータをダウンロード RIS形式

(EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

BIB TEX形式

(BibDesk、LaTeXとの互換性あり)

メタデータのダウンロード方法
発行機関連絡先
抄録
ABC 国際プロジェクトの枠組みのもとで開催されたEAREX 2005 キャンペーンの一環として、大気中一酸化炭素のための測定手法と標準物質の整合性を直接比較する国際相互比較実験が行われた。2005 年3 月に日本、韓国、香港、台湾の4グループが、各自の連続測定器と標準ガスを済州島のGosan 観測所に持ち寄って、国際比較を行った。これらは、これまでアジアにおける大気モニタリングに用いられてきた手法である。日本のグループから持ち込んだ手法である国立環境研究所のNDIR 測定器は、一時間の時間分解能で気象研究所のGC/RGD 法と良い一致を示した。このことから、NDIR 法は大きな濃度変動を示す状況下で大気中一酸化炭素濃度を連続的にモニターするために有用であることが確かめられた。国際相互比較における3台のNDIR 装置による実大気測定結果は概して良い一致を示したが、標準ガスの比較からは、大気レベルにおいて精度・確度ともに高い一酸化炭素の標準ガスを調整し維持することの困難さが指摘された。
引用文献 (24)
関連文献 (0)
図 (0)
著者関連情報
電子付録 (0)
成果一覧 ()
被引用文献 (19)
© 2007 気象庁気象研究所
前の記事 次の記事
お気に入り & アラート

閲覧履歴
このページを共有する
Top

J-STAGEへの登録はこちら(無料)

登録

すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /