土木学会論文集B2(海岸工学)
Online ISSN : 1883-8944
Print ISSN : 1884-2399
ISSN-L : 1883-8944
論文
四胴型自動航行船を用いた火散布沼の養殖漁場における低塩分水モニタリング
中田 聡史, 三品 裕史, 神尾 光一郎, 増田 憲和, 二瓶 泰範
著者情報
  • 中田 聡史

    国立研究開発法人国立環境研究所

  • 三品 裕史

    株式会社東京久栄 技術本部環境部

  • 神尾 光一郎

    株式会社東京久栄 技術本部環境部

  • 増田 憲和

    日本海工株式会社 事業本部

  • 二瓶 泰範

    大阪府立大学大学院 工学研究科

責任著者(Corresponding author)

ORCID
ジャーナル フリー

2021 年 77 巻 2 号 p. I_871-I_876

詳細
  • 発行日: 2021 年 受付日: 2021年03月17日 J-STAGE公開日: 2021年11月04日 受理日: 2021年07月22日 早期公開日: - 改訂日: -
PDFをダウンロード (3057K)
メタデータをダウンロード RIS形式

(EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

BIB TEX形式

(BibDesk、LaTeXとの互換性あり)

メタデータのダウンロード方法
発行機関連絡先
抄録

近年,台風等による大雨に起因する出水により養殖場における海水塩分が著しく低下し,水産生物の斃死が発生している.本研究では,北海道火散布沼のウニ養殖場を実験対象に,四胴型自動航行船を使用して塩分場を広範囲に自動計測し,強い降雨による低塩分水の形成過程を明らかにした.塩分場の観測結果から,降雨ピークに伴い低塩分水が沼奥に出現後,解消されずに存在することが明らかになった.低塩分水の出現後,沼奥の塩分は降雨ピークイベントに応答して段階的に低下した.沼内では潮流が卓越し,その残差成分はエスチャリー循環であるため,降雨後は徐々に高塩化した.ただし,降雨ピーク時には集水域からの淡水供給により,沼内の塩分低下に相当する洪水流出が残差成分として卓越した.

引用文献 (16)
関連文献 (0)
図 (0)
著者関連情報
電子付録 (0)
成果一覧 ()
被引用文献 (5)
© 2021 公益社団法人 土木学会
前の記事 次の記事
Top

J-STAGEへの登録はこちら(無料)

登録

すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /