エアロゾル研究
Online ISSN : 1881-543X
Print ISSN : 0912-2834
ISSN-L : 0912-2834
ノート
福岡県福岡市・長崎県福江島・沖縄県辺戸岬におけるエアロゾル化学成分の特徴
吉野 彩子 , 高見 昭憲, 原 圭一郎, 西田 千春, 林 政彦
著者情報
  • 吉野 彩子

    国立環境研究所地域環境保全領域

  • 高見 昭憲

    国立環境研究所地域環境保全領域

  • 原 圭一郎

    福岡大学理学部

  • 西田 千春

    福岡大学福岡から診る大気環境研究所

  • 林 政彦

    福岡大学理学部

責任著者(Corresponding author)

ORCID
キーワード: Aerosol Mass Spectrometer, Long-range Transport, Trans-boundary Air Pollution, Positive Matrix Factorization
ジャーナル フリー

2021 年 36 巻 3 号 p. 196-203

詳細
  • 発行日: 2021年09月20日 受付日: 2021年02月02日 J-STAGE公開日: 2021年10月08日 受理日: 2021年04月23日 早期公開日: - 改訂日: -
PDFをダウンロード (3006K)
メタデータをダウンロード RIS形式

(EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

BIB TEX形式

(BibDesk、LaTeXとの互換性あり)

メタデータのダウンロード方法
発行機関連絡先
抄録

We simultaneously measured the chemical composition of aerosol at three different sites in the Kyushu and Okinawa area in Japan during spring in 2016. Chinese emissions had decreased significantly since 2013. At all sites, the main species observed were sulfate and organics, with fractions of 60–80%. Nitrate was barely observed at Cape Hedo in Okinawa, while it accounted for over 10% on Fukue Island in Nagasaki and in Fukuoka City. The mass spectra of organic species observed were analyzed using the positive matrix factorization (PMF) method. Low-volatile oxygenated organic aerosol (LV-OOA) was the main component at all sites, with fractions of over 50%. Although Chinese emissions were significantly decreased since 2013, all three sites remained affected by the long-range transport of air pollutants from the Chinese continent.

引用文献 (29)
関連文献 (0)
図 (0)
著者関連情報
電子付録 (0)
成果一覧 ()
被引用文献 (0)
© 2021 日本エアロゾル学会
前の記事
お気に入り & アラート

閲覧履歴
このページを共有する
Top

J-STAGEへの登録はこちら(無料)

登録

すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /