大気環境学会誌
Online ISSN : 2185-4335
Print ISSN : 1341-4178
ISSN-L : 1341-4178
技術調査報告
ライダー観測によるダストの推定と地上観測によるエアロゾル質量濃度の比較
兼保 直樹, 杉本 伸夫, 清水 厚, 山本 重一, 河本 和明
著者情報
  • 兼保 直樹

    独立行政法人産業技術総合研究所

  • 杉本 伸夫

    独立行政法人国立環境研究所

  • 清水 厚

    独立行政法人国立環境研究所

  • 山本 重一

    福岡県保健環境研究所

  • 河本 和明

    長崎大学環境科学部

責任著者(Corresponding author)

ORCID
キーワード: Asian Dust, Mie Lidar, PM2.5, SPM, Dust extinction coefficient, Atmospheric aerosol
ジャーナル フリー

2012 年 47 巻 6 号 p. 285-291

詳細
  • 発行日: 2012年11月10日 受付日: 2012年06月20日 J-STAGE公開日: 2013年03月12日 受理日: 2012年08月10日 早期公開日: - 改訂日: -
PDFをダウンロード (1014K)
メタデータをダウンロード RIS形式

(EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

BIB TEX形式

(BibDesk、LaTeXとの互換性あり)

メタデータのダウンロード方法
発行機関連絡先
抄録
国立環境研究所ライダー観測から導出されたダスト光消散係数は、近年の疫学研究等で黄砂到来の指標として用いられるここれまで地上でのエアロゾル観測による検証例が少ない。そこで、九州北部で開始した PM2.5 およびその組成に地上観測結果との比較により評価を試みた。長崎で地上観測された [SPM]-[ PM2.5] を用いると、TSP との間で過去りも良好な比例関係が見られた。しかし、長崎から距離100 km にある福岡太宰府における PM2.5 (Fe) と長崎におけるダスト光消散係数の対応の方が良く、両者が比例関係を示すことが明確に確認0.1 km-1付近からであった。従来から測定されているSPM と新たに測定が開始された PM2.5 との濃度比[SPM]-[ PM2.5] を用いて黄砂の粒径分布に関する情報を抽出できるか試みたところ、明確な3回の黄砂イベント時の日平均データが3 、この比が長距離輸送された黄砂に関する一つの特徴的な値であると考えられた。
引用文献 (23)
関連文献 (0)
図 (0)
著者関連情報
電子付録 (0)
成果一覧 ()
被引用文献 (4)
© 2012 社団法人 大気環境学会
前の記事
お気に入り & アラート

閲覧履歴
前身誌

大気汚染研究

大気汚染学会誌

このページを共有する
Top

J-STAGEへの登録はこちら(無料)

登録

すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /