Bird Research
Online ISSN : 1880-1595
Print ISSN : 1880-1587
ISSN-L : 1880-1587
原著論文
バードデータチャレンジ:録音音声の種判別における野鳥愛好家・研究者 協働の試みとその課題
深澤 圭太, 三島 啓雄, 熊田 那央, 竹中 明夫, 吉岡 明良, 勝又 聖乃, 羽賀 淳, 久保 雄広, 玉置 雅紀
著者情報
  • 深澤 圭太

    国立環境研究所

  • 三島 啓雄

    国立環境研究所

  • 熊田 那央

    国立環境研究所

  • 竹中 明夫

    国立環境研究所

  • 吉岡 明良

    国立環境研究所

  • 勝又 聖乃

    国立環境研究所

  • 羽賀 淳

    国立環境研究所

  • 久保 雄広

    国立環境研究所

  • 玉置 雅紀

    国立環境研究所

責任著者(Corresponding author)

ORCID
キーワード: 東日本大震災, 市民科学, 録音調査, 情報技術, 可視化
ジャーナル フリー
電子付録

2017 年 13 巻 p. A15-A28

詳細
  • 発行日: 2017 年 受付日: - J-STAGE公開日: 2017年07月19日 受理日: 2017年04月13日 早期公開日: - 改訂日: -
PDFをダウンロード (1362K)
メタデータをダウンロード RIS形式

(EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

BIB TEX形式

(BibDesk、LaTeXとの互換性あり)

メタデータのダウンロード方法
発行機関連絡先
抄録

筆者らは福島第一原発事故による避難指示区域内外を対象とした録音による鳥類のモニタリング調査を2014年より実施している.研究者と地域住民との対話・得られたデータの透明性確保に資することを目的に,モニタリングで得られた音声データを聞き,鳥類組成のデータを作成する参加型イベント「バードデータチャレンジin福島」を2015年に実施した.イベントに際しては,WEBベースの音声再生・種名入力支援ツール「SONO-TORI」,即座に出現種や種判別の進捗状況の可視化を行なうためのシステム「SONO-TORI VIS」を新たに開発し,それらを活用して参加者が楽しみながら録音音声による種判別を進められるよう努めた.当日は定員である30名の参加者が集まり,5つの班に分かれて聞き取り作業を実施した.その結果,計63分の音声データに対して種判別を実施し,23種の鳥類が確認された.作業後のアンケートの結果,参加者の満足度および再訪意欲は高く,これらと参加者間の親睦や鳥類種判別技能の向上とのあいだに高い相関がみられた.今回の取り組みは結果に関する情報共有のありかたや,班ごとに分担する音声データの決め方などについて課題があったものの,録音音声による種判別がイベント形式の市民参加型調査として成立しうる可能性を示したと考えられる.

引用文献 (21)
関連文献 (0)
図 (0)
著者関連情報
電子付録 (1)
成果一覧 ()
被引用文献 (2)
© 2017 特定非営利活動法人バードリサーチ
前の記事 次の記事
お気に入り & アラート

閲覧履歴
このページを共有する
Top

J-STAGEへの登録はこちら(無料)

登録

すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /