Himawari-8
85E-155W, 20S-20N
2015年07月07日-(準リアルタイム更新)
データ /
Quick look /
LUT
最新画像:
アニメーション(過去48時間)
参考文献:
- Nishi, N., A. Hamada, and H. Hirose, 2017: Improvement of cirrus cloud-top height estimation using geostationary satellite split-window measurements trained with CALIPSO data. SOLA, Vol. 13, pp. 240-245, doi:10.2151/sola.2017-044. [Link]
- Hamada, A., and N. Nishi, 2010: Development of a cloud-top height estimation method by geostationary satellite split-window measurements trained with CloudSat data. J. Appl. Meteor. Climate, Vol. 49, pp. 2035-2049. [Link]
- Hamada, A., N. Nishi, S. Iwasaki, Y. Ohno, H. Kumagai, and H. Okamoto, 2008: Cloud type and top height estimation for tropical upper-tropospheric clouds using GMS-5 split-window measurements combined with cloud radar measurements. SOLA, Vol. 4, pp. 57-60, doi:10.2151/sola.2008-015. [Link]
謝辞:
CTOPデータは千葉大学環境リモートセンシング研究センター(CEReS)が提供する静止衛星データを用いて作成されています.
このプロダクトに関するご質問はまでお願いします.
NetCDF (Network Common Data Form)は,多次元データを自己記述的でポータビリティの高いフォーマットとして作成・アクセス・共有することを目的とし,米国のUnidataを中心に策定されたものです.Unidataからは同時に,そのようにして作成されたデータにアクセスするためのインターフェースライブラリ(C, FORTRAN等)が提供されています.(地球流体電脳倶楽部のページに日本語の情報が簡潔にまとめられていますので参考にしてください)
OPeNDAP (旧名 DODS)とは,科学データのやりとりを簡単に行うための仕組みです.OPeNDAPサーバを使うことにより,Webベースでデータの中身を確認したり,データの一部分を切り出してきたりすることができます.(たとえば,いずれかのデータの[OPeNDAP入口]から入って適当なNetCDFファイルをクリックしてみてください)
>> 生存圏データベースに戻る
Photo by Hachi
(2019年09月04日 更新;Version 3に更新)
(2014年08月29日 更新;クイックルックアニメーションを追加;V10データへのリンクを削除)
(2013年09月13日 更新;Version 2に更新)
(2012年10月15日 更新;MTSAT-1R期間2009/03以前のデータおよびQuick look画像を追加)
(2012年08月17日 更新;加筆修正)
(2012年08月10日 更新;MTSAT-1R期間のデータおよびQuick look画像を追加)
(2012年06月06日 更新;MTSAT-2期間のQuick look画像を追加)