1026-七倉ダム/ななくらだむ

4.0
長野県のダム
2009年03月30日
この記事は2分で読めます。

鉄壁のロックフィルダム。

所在地:長野県大町市大字平字高瀬入

(追記) (追記ここまで)

左岸下流側より堤体を望む

七倉ダムは大町ダムからさらに上流にあります。なかなか大きなロックフィルダムですが、堤体の真下から見上げることが出来るので、その大きさが実感できるでしょう。

左岸下流側より堤体を望む

洪水吐を望む

ローラーゲートが2門見えます。その右側が管理棟でしょうか?放水路の左側に階段があり、堤体へ登ることが出来ますが、時間的な問題と今にも降り出しそうな天候のため、上ることは断念しました。なお、自動車で天端へ行くことは不可能です。

洪水吐を望む

下流側駐車場より堤体を望む

とても広大な駐車場が堤体の真下のあります。自動車と堤体の大きさを見比べてみてください。

下流側駐車場より堤体を望む

放水路全体

放水路全体

ダム諸元

型式 ロックフィルダム
目的 発電
堤高 125m
堤頂長 340m
堤体積 7,380,000m3
流域面積 150km2
総貯水容量 32,500,000m3
有効貯水容量 16,200,000m3
河川名 信濃川水系高瀬川
着手年 1969年
竣工年 1978年

その他の設備/所感

更にこの上流には高瀬ダムがありますが、そこへたどり着く道はマイカーでの通行は禁止です。七倉ダム-高瀬ダム間は徒歩か地元特定タクシーに乗って行く事になります。タクシーは片道2,400円(2021年現在)とのことです。(削除) ただ高瀬川テプコ館で見学ツアーが定期的に行われており無料なので、そちらの方がかなりお徳でしょう。でも今回は見学ツアーの予約はしておりませんでしたので、取材は行いませんでした。また今度ですね。 (削除ここまで)(高瀬川テプコ館は2011年の東日本大震災の影響により閉館になりバスツアーも廃止されました)

駐車場 しろまる
トイレ しろまる
公園 しろまる
PR展示館 ×ばつ
この記事を書いた人

福澤桃介をこよなく愛するダム愛好家/ダムペディア・ダムニュース管理人/(一財)日本ダム協会公認ダムマイスター(01-018)/放流注意グッズの販売はじめました→https://shop.dampedia.com

ダムペディアをフォローする
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
(追記) (追記ここまで)
1031-内村ダム/うちむらだむ
3321-牧尾ダム/まきおだむ

コメント

  1. puchan より:

    七倉トンネルの手前、左手に進んだ七倉ダム下流は直ぐ分かりますが天端への道はトンネルの真ん中左手に入り口が在ります(気が付くまでに2往復しました)、私のブロ愚にその時の写真が在りますので宜しければ参考にして頂ければ幸いです。http://blogs.yahoo.co.jp/puchansdr/34162688.html

    • 神馬 シン より:

      コメント&情報ありがとうございます。横穴に柵がしてるのは存じておりましたよ。単に私が天端に行かなかっただけです(笑)とは言え、もう数年も行っていないので、そろそろまた行ってみたいですね。高瀬ダムも含めて。

  2. 上馬さま
    こんにちは〜♪♪♪
    さきほど、シリア人の件で、こちらに来たので、
    折角なので、ダムも拝見させてもらいました。

    (地元)高瀬ダムにマークが無かったので、
    七倉ダムにコメントです。

    次回行ったときは、是非、高瀬ダムも写真付きで紹介してくださ〜い♪♪♪

    https://blog.hashiyan.com/5098/

    自分のログ(誰も来ないので、知名度あがりません)
    こちら、携帯の電波が届かないので、大変不便な場所ですが、
    秋は、大変綺麗です。
    その先には裏銀座と呼ばれる北アルプスの登山道がありますので、
    余裕持て余したら、山まで登っても良いかもしれないです。

    ちなみに、高瀬川は、水に鉱物が混ざっているので、グリーンに見えるらしいんですが、なんの鉱物かは知りません。

    ではでは・・・♪♪♪

    • 神馬シン より:

      こんにちは!
      シリア人の件でもコメントありがとうございました。

      高瀬ダムは実はまだ行ったことがないんですよね。
      そこそこ歩くと知ってなかなか重い腰が上がりません

      今年こそは訪問したいですね〜。(と毎年言っている気がします)

タイトルとurlをコピーしました

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /