七倉ダム
信濃川水系高瀬川の上流に位置する、東京電力さんのこのダムは、上流にある高瀬ダムを上池とし、揚水式発電の新高瀬川発電所の下池となっています。また、下流にある中の沢発電所の取水ダムとしても利用されています。このダムへは普通に自家用車で行くことが可能ですが、その上の高瀬ダムへは一般者立入禁止となっています。行く為には東京電力の高瀬川テプコ館の見学ツアーを利用するか、公認タクシーもしくは徒歩で行く必要があります。
今回の訪問は長野旅行の途中に立ち寄ったもので、高瀬ダム訪問の後・・・(一緒につれてきた愛犬が体調不良の為対応を取った後)で大町ダムと共に立ち寄りました。高瀬ダムと異なり、自家用車で堤体下まで行くことができます。天端へも行くことができるようですが、天気が芳しくない上に、愛犬の調子も悪く時間がとれないので断念しました。次回の訪問の課題ということになります。
ダムの外観的には高瀬ダムの弟分といったところでしょうか。(洪水吐が左右逆ですが。)
七倉ダム
東京電力さんの管理用通路ゲートから進んで、トンネル手前で沢からダム湖へ入るところです。この付近にはカモシカが生息しており、私が訪問した際もゲート手前の駐車場から絶壁にカモシカを見ることができました。(実はその後、大町エネルギー博物館付近で道路を歩いているカモシカも見てしまいました。)
2門のローラーゲートを望みます。このゲートも滅多には使用されないようです。
七倉ダム
七倉ダム
放流部のジャンプ台です。高瀬ダムよりも小ぶりです。
堤体下から上を見上げて。今度は上から下を眺めたい。
七倉ダム
dam data
河川名
信濃川水系高瀬川
ダム湖名称
−
ダム形式
ロックフィル
放流設備
×ばつ2門
用途
発電用
送水先発電所名
新高瀬川発電所(混合揚水式−下池)
中の沢発電所(ダム水路式)
管理者
東京電力??
着手年/竣工年
1969/1978
堤高/堤頂長/堤体積
125m/340m/7,380,000m3
総貯水容量/有効貯水容量
32,500,000m3/16,200,000m3
[Top Page]
copyright(c) tako all rights reserved.