Tweet
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
自然環境に優しいコンクリート運搬設備
〜ライジングタワー〜
コンクリートダム
の建設では、多量の
コンクリート
を堤体の
打設
位置にまで運ぶ必要があるが、よく使用される
ケーブルクレーン
は、ダム
天端
より上部の地山を掘削して設置されるために、自然の改変が大きい。そこで、より自然改変の少ないコンクリート運搬設備・ライジングタワーが開発され、鷹生ダムで使用されている。開発した清水建設は、(財)ダム技術センターから「ダム建設技術・審査証明」を取得している。
《ライジングタワー》
ライジングタワーは、ダム堤体上流に設置して、
コンクリート
を河床付近(下方)から堤体上(上方)に運搬する設備であり、
・ダム堤体に沿って鉛直に設置されたマスト
・
コンクリートバケット
を昇降させる巻上装置
・
バケット
を横行させる横行装置
・横行装置のガイドとなる水平ジブ
・マストと水平ジブをつなぐガイドマスト
・堤体の
打設
に応じて上昇する昇降部
により、構成されている。
《自然環境に優しい》
既存の
コンクリート
運搬技術である
ケーブルクレーン
は、その設置のためにダム
天端
より上部の地山を掘削する必要があり、自然改変の程度が大きい。ライジングタワーは、河床付近に設置するので、天端より上部の掘削が発生せず、自然改変を少なく抑えることができる。
また、ケーブルクレーンは、高い位置にワイヤーを張ることになるので、鳥類の飛翔への影響が懸念されるが、ライジングタワーはワイヤーを張ることがないので、このような心配はない。
自然環境を守る上で、より優れた技術だということができる。
《運搬の様子》
(コンクリートの運搬)
ライジングタワーに吊られた
コンクリートバケット
が、
トランスファーカ
から
コンクリート
を受け取る
吊り下げられた
コンクリートバケット
が徐々に上昇してゆく
コンクリートバケット
を水平移動させて堤体内へ
バケット
から堤体上の
ダンプトラック
に
コンクリート
を放出する
(ダンプトラックの運搬)
資機材などの堤体内への運搬にも利用できる。
ダンプトラック
を台車に搭載
ダンプトラック
を載せた台車が堤体内へ水平移動
[関連ダム]
鷹生ダム
(2004年3月作成)
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
[
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
]
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル