◇ 5. 河川事業は海をどう変えたか
本来、河川は上流から水を流すだけでなく、同時に木の葉や土砂などを含めた様々な物質をも流す。そしてミネラルを含んだ豊富な水は川や海や様々な生物の住処やエサとなり、その食物連鎖によって生命が育まれてきた。一方川の力によって流出した土砂は白砂の海岸をつくり、その水は汽水域で豊かな漁業資源をもたらしてきた。このことは森と川と海は水系が一体であるという考え方である。だが、ダム築造による水開発が進み、水の物質循環が薄れ、川の荒廃を招いてきた。
その荒廃の実態を描き出した書として森薫樹著「ドキュメント・ダム開発−新大井川紀行」(三一書房・昭和58年)、静岡地理教育研究会編「よみがえれ大井川−その変貌と住民」(古今書院・平成元年)、森薫樹・永井大介著「天竜川流域にみる日本のダム開発」(三一書房・昭和61年)が挙げられる。
一貫して、川と海は水系が一体であるという考え方から海洋学者宇野木早苗著「河川事業は海をどう変えたか」(生物研究社・平成17年)は、全国の河川事業について詳細に調査し、海の環境を悪化させたその事業を論じ、その対策を考える。
「ドキュメント・ダム開発−新大井川紀行」
「河川事業は海をどう変えたか」