ダムの書誌あれこれ(39)〜青森県のダム〔上〕(目屋、久吉、早瀬野、二庄内)〜 4ページ - ダム便覧



6.青森県のダム開発史

青森県では、ダムは昭和以降34基築造されている。そのダム開発史について、長谷川成一他著『青森県の歴史』(山川出版社・平成12年)、建設省東北地方建設局河川部編・発行『東北のダム五十年史』(平成5年)、農業水利ダム大成編集委員会編『農業水利ダム集大成 第三巻』(公共事業通信社・昭和59年)、日本ダム協会編・発行ダム年鑑2006』(平成18年)により、

・昭和初期(昭和元年 〜20年)
・昭和中期(昭和21年〜40年)
・昭和後期(昭和41年〜63年)
・平成期 (平成元年 〜18年)

の4期に分けて追ってみた。


『東北のダム五十年史』
【なお、表記のダムは河川、起業者、型式、目的、堤高総貯水容量の順で、E:アースダム、G:重力式コンクリートダム、R:ロックフィルダム、FA:アスファルトフェイシングダム。F:洪水調節・農地防災、N:不特定用水河川維持用水、A:かんがい用水、W:水道用水、I:工業用水、P:発電用水を表す。】

明治期〜大正期間、青森県のダム築造はみられない。内田和子著『日本のため池』(海青社m3平成15年)によれば、青森県のため池数は1397ケ所(平成元年現在)存することが記されており、農業用に利用されていることがわかる。

しかく昭和初期(昭和元年〜20年)

昭和3年 大旱魃 六羽川水喧嘩
4年 津軽鉄道、五所川原、金木間開通
5年 南部鉄道、尻内、五戸間開通
6年 一の渡ダム(岩木川)の完成(東北電力)
G P 15.6m 2.8万m3
青森県りんご試験場開設
7年 8月豪雨 岩木川、浅瀬石川氾濫
8年 大穴ダム(岩木川)の完成(浅瀬石川土地改良区)
E A 20m 116.7万m3
三陸地震 大津波死者31人
9年 野田溜池(新井内川)の竣工(島守土地改良区)
E A 15m 1.5万m3
鬼楢ダム(岩木川)の完成(鬼沢楢木土地改良区)
E A 15m 25万m3
10年 8月集中豪雨 岩木川、堤川氾濫
12年 三本木原の国営開墾起工式
日中戦争始まる
13年 NKK弘前放送局放送開始
15年 河水統制事業費国庫補助創設
青森県の人口100万人
16年 太平洋戦争始まる
18年 十和田発電所完成
8月集中豪雨 金木町浸水
20年 日中、太平洋戦争終結
田の沢溜池(清水川)の竣工(平内土地改良区)
E A 21m 117.3万m3
岩木川融雪水害 鶴ケ岡堤防決壊

昭和初期は5基のダムが築造された。青森県初のダムは昭和6年完成、重力式コンクリートダム、発電を目的とした一の渡ダムである。あとの4基は全てアース式で農業用水を供給する。

しかく昭和中期(昭和21年〜40年)

昭和22年 カスリン台風
23年 4月大雨 岩木川流域破堤
24年 水防法公布
25年〜28年 朝鮮戦争勃発、休戦
26年 河川総合開発事業開始
新十川通水完成
29年 青函連絡船、洞爺丸、台風で沈没
30年 赤石ダム(赤石川)の完成(東北電力)
G P 23.1m 83.1万m3
6月大雨 十川氾濫
31年 本郷川ダム(岩木川)の完成(青森県)
E A 21.8m 20万m3
(平成元年 本郷川ダム再開発)
32年 特定多目的ダム法公布
33年 8月集中豪雨 岩木川弘前地方被害
34年 四和ダム(奥入瀬川)の完成(青森県)
E F 22.8m 82.5万m3
35年 目屋ダム(岩木川)の完成(国交省)
G FNP 58m 3900万m3
治山治水緊急措置法公布
7月集中豪雨 平川大氾濫死者14人
十三湖右岸囲繞堤竣工
37年 津刈ダム(岩木川)の完成(青森県)
E A 30.2m 45.1万m3
39年 新河川法公布
八戸市、新産都市の指定

昭和中期は5基のダムが造られた。型式はアース式3基、重力式コンクリートダム2基、目的は農業用2基、治水防災1基、電力用1基、多目的ダム1基となっている。特筆されるダムは、昭和35年完成、治水、かんがい用水、発電の多目的利用の目屋ダムで、堤高58m、総貯水容量3900万m3を誇る。

しかく昭和後期(昭和41年〜63年)

昭和41年 夏坂ダム(馬淵川)の完成(青森県)
G F 27.5m 81万m3
岩木川一級河川に指定
10月集中豪雨(清水川)、死者7人
42年 新小戸六ダム(岩木川)の完成(農水省)
E FA 21.8m 175万m3
豪雪(〜44年)の大被害
43年 小金沢ダム(堤川)の完成(青森県)
E A 21m 34.4万m3
天間ダム(高瀬川)の完成(青森県)
G FA 50.5m 1958.4万m3
5月 十勝沖地震死者48人
8月 集中豪雨(蟹田川)死者2人
44年 台風9号来襲(堤川)死者2人
45年 二の倉ダム(五戸川)の完成(青森県)
FA F 37m 281万m3
米の生産調整決定
47年 花木ダム(馬淵川)の完成(青森県)
R F 27m 57.6万m3
飯結ダム(岩木川)の完成(青森県)
E FNW 38m 238万m3
8月 集中豪雨(岩木川など)被害
48年 水源地域対策特別措置法公布
9月 集中豪雨(田名部川)被害死者4人
49年 集中豪雨浪岡川氾濫
50年 中津軽郡岩木川百沢で土石流災害
ダム周辺整備環境整備事業創設
遠部ダム(岩木川)の完成(青森県)
G FN 43m 142万m3
小田川ダム(岩木川)の完成(農水省)
R A 31m 970万m3
集中豪雨土淵川、浅瀬石川氾濫
青森県の人口152.4万人
52年 8月 集中豪雨(土淵川など)死者11人
54年 作田ダム(高瀬川)の完成(青森県)
R F 31.5m 128.2万m3
貯水池保全事業創設
平川m3浅瀬石川激特事業完成
57年 浪岡ダム(岩木川)の完成(農水省)
R A 52.4m 760万m3
58年 5月 日本海中部地震津波死者17人
土淵川放水路トンネル(弘前市)完成
59年 青森市87年ぶりの豪雪
大峰山川放水路竣工
60年 早瀬野ダム(岩木川)の完成(農水省)
R A 56m 1350万m3
61年 東北縦貫自動車道 青森m3浦和間全通
63年 下湯ダム(堤川)の完成(青森県)
R FNW 70m 1260万m3
又木戸ダム(五戸川)の完成(青森県)
E F 34.6m 123.6万m3
浅瀬石川ダム(岩木川)の完成(国交省)
G FNWP 91m 5310万m3
青函海底トンネル完成

昭和後期は15基のダムが造られた。型式はアース式4基、重力式コンクリートダム4基、ロックフィルダム6基、アスファルトフェイシングダム1基となっている。青森県初のロックフィルダムは花木ダム、アスファルトフェイシングダムは二の倉ダムが誕生。
目的では、農業用4基、治水5基、多目的ダム6基となっている。特筆されるダムは浅瀬石川ダムの堤高91m、総貯水容量5310万m3の多目的ダムである。

しかく平成期(平成元年〜18年)

平成2年 新青森空港全面開港
9月 台風19号(岩木川)の被害
3年 台風19号死者9人、りんご被害741億円
5年 白神山地、世界遺産登録
6年 川内ダム(川内川)の建設(青森県)
G FN 55m 1650万m3
和田ダム(高瀬川)の完成(青森県)
R F 44m 305.5万m3
7年 久吉ダム(岩木川)の完成(青森県)
G FNW 57m 673万m3
二庄内ダム(岩木川)の完成(農水省)
R A 86m 1560万m3
8年 小泊ダム(小泊川)の完成(青森県)
G FNW 33.5m 34万m3
11年 10月 集中豪雨(浅水川、後藤川)死者2人
12年 清水目ダム(野辺地川)の完成(青森県)
G F 33.5m 263万m3
14年 浅虫ダム(浅虫川)の完成(青森県)
G FN 9m 30万m3
相馬ダム(岩木川)の完成(青森県)
R FA 52.4m 656万m3
15年 世増ダム(新井田川)の完成(農水省)
G FAW 52m 3650万m3
浅水川放水路(八戸市)の完成
16年 9月 台風21号の被害
17年 川内ダムが「ダム湖百選」に選ばれる
18年 小川放水路(むつ市)のトンネル区間完成

平成期は9基のダムが造られた。型式は重力式コンクリートダム6基、ロックフィルダム3基で、目的は治水2基、農業用1基、多目的ダム6基となっている。特筆されるダムは治水、農業用、水道用の多目的ダム世増ダムの完成である。

以上、青森県のダムは34基に及ぶが、続いて目屋ダム、久吉ダム、早瀬野ダム、二庄内ダム、浅瀬石川ダム、浪岡ダム、小泊ダム、下湯ダム、浅虫ダム、川内ダム、天間ダム、世増ダムの建設について、ダム工事誌(事業誌)及び事業パンフレット等により、追ってみたい。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /