昭和3年 セバ谷ダム(湯川)の完成(東京電 力) G P 22.7m 4.6万m3 4年 飯山線 豊野−越後川口開通 千曲川通船衰退 8年 堤池(鳥居川)の竣工(浅野区) E A 20m 7万m3 大久保池(鳥居川)の竣工(豊野区) E A 24m 7.2万m3 9年 三念沢池(浅川)の竣工(石区) E A 15m 2.6万m3 10年 小海線 小淵沢−小諸間開通 11年 沢山池(産川)の竣工(沢山水系 土地改良区) E FA 26.9m 108.2万m3 塩之入池(浦野川)の竣工(浦里土 地改良区) E A 18.5m 21万m3 12年 日中戦争始まる 13年 「電力国家管理法」の設定 14年 日本発送電(株)の設立 信濃川発電所 西大滝ダムの完成 15年 信濃川発電所完成 16年 千曲川改修事業竣工 17年 大沢ダム(塩沢川)の完成(南内田 区) R A 17.0m 2.7万m3 18年 水内ダム(犀川)の完成(東京電力) G P 25.3m 424.8万m3 20年 日中、太平洋戦争終わる 台風による千曲川大水害 木曽川堤防決壊
昭和21年 下平大池(安庭川)の竣工(下平区) E A 15m 1万m3 24年 キティ台風村山(須坂市)の堤防決壊 25年 朝鮮戦争始まる(〜28年休戦) 「国土総合開発法」の制定 「長野県総合開発審議会条例」公布施行 26年 日本発送電(株)・電力再編成により解体 九電力体制、東京電力(株)の設立 美鈴湖(女鳥羽川)の完成(女鳥羽水利協議会) E A 19m 71万m3 ケイト台風、南信地方水害続出 27年 沓沢池(小曽部川)の竣工(奈良井川土地改良区) E A 26.9m 91.8 万m3 みどり湖( 田川)の完成(長野県) E A 22m 27.5万m3 七窪溜池(皿川)の竣工(西部土地改良区) E A 18.5m 1.1万m3 28年 和池(成沢川)の竣工(和土地改良区) E A 17.8m 8万m3 電力制限強化でネオンなど消える 29年 千曲川と犀川の合流点背割堤工事着手 弁天池(所沢川)の竣工(弁天池土地改良区) E A 16m 11.2万m3 笹平ダム(犀川)の完成(東京電力) G P 19.3m 275.5万m3 小田切ダム(犀川)の完成(東京電力) G P 21.3m 254.6万m3 30年 渋沢ダム(中津川)の完成(東京電力) G P 20.7m 22万m3 32年 平ダム(犀川)の完成 (東京電力) G P 20m 303万m3 33年 黒部ダム建設、関電トンネル貫通 34年 伊勢湾台風(台風7号)・大洪水 樽川堤防決壊 台風7号長野県下に大災害 35年 長野県の発電量全国1位となる 36年 長野県企業局発足 36災害集中豪雨 バイオント・ダム(イタリア)の災害 39年 生坂ダム(犀川)の完成(東京電力) G P 19.5m 311万m3 河川法の制定(治水・利水の体系的な制度の整備) 40年 信濃川一級河川の指定
43年 菅平ダム(神川)の完成(長野県) G AWP 41.8m 345.1万m3 小布施橋(永久橋)の完成 44年 奈川渡ダム(梓川)の完成(東京電力) A P 155.0m 12300万m3 水殿ダム(梓川)の完成(東京電力) A P 95.5m 1510万m3 稲核ダム(梓川)の完成(東京電力) A P 60m 1070万m3 湯の瀬ダム(裾花川)の完成(長野県) G WP 18m 33万m3 裾花ダム(裾花川)の完成(長野県) A FWP 83m 1500万m3 47年 香坂ダム(香坂川)の完成(長野県) R F 38.5m 105万m3 48年 オイルショックで高瀬ダム、七倉ダム資材高騰 51年 ティートン・ダム(アメリカ)の決壊 52年 湯川ダム(湯川)の完成(長野県) G FN 50m 340万m3 53年 奥裾花ダム(裾花川)の完成(長野県) G FWP 59m 540万m3 55年 長野県の人口 208.4万人 56年 豪雪の被害 高瀬ダム(高瀬川)の完成(東京電力) R P 176m 7620万m3 七倉ダム(高瀬川)の完成(東京電力) R P 125m 3250万m3 中央自動車道長野県内(122.2 km)全線開通 57年 奈良井ダム(奈良井川)の完成(長野県) R FNW 60m 800万m3 台風18号、樽川破堤、木島平村・飯山市・大水害をうける 千曲川(飯山市、西大滝ダム)サケ・遡上 58年 古谷ダム(抜井川)の完成(長野県) G FN 48.5 m 720万m3 台風10号、千曲川本堤防柏尾橋上流で決壊 飯山市常盤地区で大水害 「七ケ釜の渡し」(飯山市野沢温泉村)の廃止 60年 内村ダム(内村川)の完成(長野県) G FNW 51.3m 200万m3 61年 大町ダム(高瀬川)の完成(建設省) G FNWP 107m 3390万m3