ダムの書誌あれこれ(17)〜香川県のダム(満濃池・豊稔池・田万・門入・吉田)〜 5ページ - ダム便覧
Tweet
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
5.田万ダムの建設
『田万ダム工事誌』
田万ダムは、昭和49年予備調査を開始し、昭和55年建設に着手、平成2年完成まで16年間を要した。ダムは綾川水系田万川の、綾上町枌所東に位置する。この建設記録として、香川県坂出土木事務所編・発行
『田万ダム工事誌』
(平成2年)が刊行された。
田万川は、阿讃国境に近い綾上町の前山(標高 643m)に源を発し、山間渓谷を下り。栗原地区において本川綾川に合流する2級河川である。
流域面積
は12km2、流路延長 8.7km、平均河床勾配1/100 の急流河川である。このように流路延長が短く、河床勾配も急なため、たびたび洪水に見舞われている。とくに昭和34年9月の台風15号は、床上浸水 360戸、床下浸水 650戸、田畑浸水 150ha、その他鉄道、道路の不通などの被害を及ぼした。また、昭和47年9月台風20号、昭和50年9月台風6号によって下流域の家屋、田畑に被害が生じている。
田万ダム
田万ダムの目的は、昭和28年に完成した長柄ダム(綾川)と併せてダム地点の
計画高水流量
95m3/sのうち70m3/sの
洪水調節
を行い、下流域の綾上町、綾南町、綾歌町、坂出市の水害を防除する。さらに、田万ダム地点下流の田万川及び、綾川沿岸の既得用水、補給を行い、流水の正常な機能の維持の増進を図ることである。
ダムの諸元は、
堤高
49.0m、
堤頂長
180m、
総貯水容量
160万m3、
重力式コンクリートダム
である。起業者は香川県、施工者は、(株)間組・フジタ(株)・住友建設(株)
共同企業体
で総事業費61.5億円である。なお、水没家屋なし、取得面積は18.8haとなっている。
田万ダムの特徴は、完成するまで16年間事故もなく、香川県では初めて、経済性及び環境面からタワ−クレ−ン方式を採用し、環境整備を充実させた。
[前ページ]
[次ページ]
[目次に戻る]
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル