ダムの書誌あれこれ(14)〜大分県のダム(白水・耶馬渓・平成大堰・行入・野津・矢田)〜 6ページ - ダム便覧
Tweet
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
《大分の水力発電》
大分県企業局電気事業史−中小水力開発と近代化編−
九州電力・における発電電力量構成比は、平成9年度の実績では原子力48%、水力8%、地熱2%、石炭16%、LNG(液化天然ガス)19%、石油等7%となっている。
大分の
水力発電
事業は、明治33年竹田水力発電(株)、34年日田水力発電(株)、42年豊後電気(株)、大正2年九州水力電気(株)女子畑発電所、3年大分水力電気(株)篠原発電所が操業を開始した。現在、既設ダムでは、発電所を備えているところもあり、これらの水力発電に関しては、大分県企業局編・発行
『大分県電気局史』
(昭和43年)、同
『大分県企業局電気事業史−中小水力開発と近代化編−』
(平成15年)、高橋眞澄著
『大分の電力史』
(テレビ大分・昭和56年)、河津武敏著
『水力発電所を探訪する山中トンネル水路−日田電力所物語−』
(日田文学社・平成13年)の書がある。水力発電の構成比が8%となってしまったことは寂しいが、すべてのダムに、水の落差を利用して水力発電を行い、地域の発展に大いに寄与してもらいたいものだ。
[前ページ]
[次ページ]
[目次に戻る]
[テーマページ目次]
[ダム便覧]
[Home]
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル