全項目表
ダム番号:3039
大津呂ダム [福井県](おおつろ)
ダム写真
(提供:福井県河川課)
160606 池ちゃん
206122 安部塁
203187 福井県河川課
197937 sagoH
どんなダム
堤体が折れ曲がる
___
当初の設計ではダム軸が直線であったが、検討の結果、左岸側で上流側に折り曲げ、端部に造成アバットメント工を採用することにより、堤体積と掘削量の大幅な低減を図った。
[写真](ダム日本2013.12)
河川
佐分利川水系大津呂川
目的/型式
FNW/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積
40.6m/158.5m/75千m3
流域面積/湛水面積
1.6km2
(
全て直接流域
)
/3ha
総貯水容量/有効貯水容量
485千m3/430千m3
ダム事業者
福井県
本体施工者
清水建設
着手/竣工
1989/2011
ランダム情報
【コンクリートダムの工法】拡張レヤ工法
【ダム工事年表】仮排水路(2008.3〜2008.5) 本体掘削(2008.6〜2009.9) 本体打設/盛土(2009.10〜2011.2)
【ダムカード配布情報】2024年8月2日現在 (国交省資料を基本とし作成、情報が古いなどの場合がありますので、事前に現地管理所などに問い合わせるのが確実です) Ver2.0
○しろまる?@大津呂ダム監視所 ?A河内川・大津呂ダム統合管理事務所 ?@8:30〜17:15(4月1日〜11月30日は水曜日除く全日 12月1日〜3月31日は全日閉館)?A8:30〜17:15(4月1日〜11月30日は水曜日のみ 12月1日〜3月31日は全日)
ダムカード画像コレクション
大津呂ダム Ver.1.0 (2012.05)
[協力:け〜]
諸元等データの変遷
【06最終→07当初】左岸所在地[大飯郡大飯町本郷地先→大飯郡おおい町本郷地先]
【07最終→08当初】竣工[2006→2011] 堤高[47.6→40.6] 堤頂長[190.5→158.5] 堤体積[137→75] 総貯水容量[450→485]
【08最終→09当初】本体施工者[→清水建設] 堤高[40.6→41]
【09当初→09最終】堤高[41→40.6]
試験湛水越流を見学(その2)
5.大津呂ダムへ
丹生川ダムの越流は続いていたが、夕方の6時頃には福井の高浜に取った宿に着いておきたいと考えていた。できれば、その前に大津呂ダムの場所も確認しておきたい。
そこでまだ午後1時にも
・・・→
全文はこちら
(2012年5月22日、池ちゃん)
→
ダム便覧の説明
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、
までお願いします。
ダム便覧内の写真、文章、データなど全ての内容の無断転載を禁じます。