全項目表
ダム番号:2783
耶馬溪ダム [大分県](やばけい)
[旧名]柿坂ダム(かきざか)
ダム写真
(撮影:灰エース)
010581
037340 灰エース
037341 灰エース
037344 灰エース
どんなダム
渓谷名に改名
___
ダムサイトの大字名から柿坂ダムだったが、知名度が高く観光にも役立つと、渓谷名の耶馬渓から耶馬渓ダムに改名。
常用洪水吐と非常用洪水吐は減勢工が別
___
常用洪水吐としてオリフィスにラジアルゲート1門、非常用洪水吐としてクレストにラジアルゲート3門があるが、常用洪水吐と非常用洪水吐は減勢工が別々に設けられているという珍しい形式。
[写真](撮影:KIYOTAKA)
噴水が美しい
___
耶馬溪湖には、高さ35mの噴水が上がる。夜にはライトアップされるらしい。これは貯水池循環装置といい、植物プランクトンを抑制するための装置。それが、ダム景観づくりにも役立っている。
[写真](撮影:ふかちゃん)
全国初?の水上スキー場
___
耶馬溪湖には全国でも珍しい公営水上スキー場があって、湖面で水上スキーができる。ダム湖としては全国初だという。冬場の12〜3月は閉鎖され、水上スキーはできない。
[写真](撮影:麻川 尚良)
シリーズ ダム百選 投票から
第 26 回 『 湖が楽しめるダム 』
■しかく ウェイクボードの大会が開かれたり湖面を広く開放し活用しているので九州で湖を楽しめるのは耶馬渓ダムだと私は思います。 (西港のダム好き)
第 37 回 『 ダム初詣に行きたいダム 』
■しかく ダムに差し込む朝日が、とてもきれいでした。 (dam H-D)
河川
山国川水系山移川
目的/型式
FNWIP/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積
62m/313m/395千m3
流域面積/湛水面積
89km2
(
全て直接流域
)
/110ha
総貯水容量/有効貯水容量
23300千m3/21000千m3
ダム事業者
九州地方建設局
本体施工者
大成建設・梅林建設
着手/竣工
1970/1984
ダム湖名
耶馬溪湖
(やばけいこ)
ランダム情報
【水特法関係】耶馬溪、水没総面積:110ha、水没戸数:71戸、水没農地面積:34ha、ダム等の指定年月日:昭和49年7月20日、水源地域指定年月日:昭和52年8月10日、整備計画の決定年月日:昭和52年9月27日
【ダムにいる鳥】国土交通省「河川水辺の国勢調査」(2000、2004)
カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ササゴイ、アマサギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、オシドリ、マガモ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ハイタカ、ノスリ、サシバ、クマタカ、ハヤブサ、コジュケイ、イカルチドリ、イソシギ、ドバト、キジバト、アオバト、ホトトギス、アオバズク、フクロウ、ヤマセミ、カワセミ、アオゲラ、オオアカゲラ、コゲラ、ツバメ、コシアカツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、サンショウクイ、ヒヨドリ、モズ、カワガラス、ミソサザイ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ガビチョウ、ヤブサメ、ウグイス、オオヨシキリ、センダイムシクイ、キクイタダキ、キビタキ、オオルリ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、クロジ、アトリ、カワラヒワ、マヒワ、ベニマシコ、イカル、スズメ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ソウシチョウ
【ダムカード配布情報】2024年8月2日現在 (国交省資料を基本とし作成、情報が古いなどの場合がありますので、事前に現地管理所などに問い合わせるのが確実です) Ver1.1
○しろまる山国川河川事務所ダム管理課 9:00〜17:00(土・日・祝日を含む)・休日は、玄関のインターホンを押してください。・休日は、巡視で不在の時があります。(30分程度)
ダムカード画像コレクション
耶馬溪ダム Ver.1.0 (2007.07)
[協力:ミッキー]
耶馬溪ダム Ver.1.1 (2009.07)
[協力:け〜]
参考資料
■しかく耶馬渓ダムの事業計画と補償妥結の経緯について:吉村新
【ダム日本 No.402(S53.4)】
■しかく耶馬溪ダム建設に伴う移転補償について 九州地方建設局耶馬溪ダム工事事務所副所長 星野重蔵
【第23回水源地問題実務講習会(昭和54年02月27日)】
■しかく耶馬渓ダムの施工について:末広孝義・江口正彦
【ダム日本 No.467(S58.9)】
■しかく耶馬溪ダムの設計と施工 九州地方建設局耶馬溪ダム工事事務所 副所長 衛 藤 邦 夫
【第14回ダム施工技術講習会(昭和58年11月11日)】
■しかく耶馬渓町の観光とダム湖周辺開発計画:間所質
【ダム日本 No.487(S60.5)】
■しかく耶馬渓ダムにおける洪水吐きの設計・施工:末廣孝義
【ダム日本 No.491(S60.9)】
■しかく耶馬渓ダムにおける河流処理について:江口正彦
【ダム日本 No.502(S61.8)】
■しかく耶馬渓ダムにおける基礎処理について:江口正彦
【ダム日本 No.511(S62.5)】
関連書籍
■しかく耶馬渓ダム工事誌編集委員会 『耶馬渓ダム工事誌』 建設省耶馬渓ダム工事事務所 1985
■しかく九州地方建設局 『ダム建設の工法実例 (耶馬渓ダム資料集)』 建設工法研究所 1987
諸元等データの変遷
【05最終→06当初】左岸所在地[下毛郡耶馬溪町大字大島→中津市耶馬溪町大島]
→
ダム便覧の説明
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、
までお願いします。
ダム便覧内の写真、文章、データなど全ての内容の無断転載を禁じます。