全項目表
ダム番号:2757
北川ダム [大分県](きたがわ)
ダム写真
(撮影:だい)
037319 灰エース
131050 泉造
131052 泉造
131045 泉造
どんなダム
宇目唄げんか大橋
___
北川ダムに流れ込む本流北川と支流の中岳川が合流する地点に架けられた湖面橋が「唄げんか大橋」。平成5年7月に完成。全国のPC斜張橋としては7番目の大きさを誇る。周囲の自然やエメラルドグリーンの湖面にみごとに調和。観光にも寄与。「宇目の唄げんか」は、子守娘のつらさ、せつなさを歌った民謡。
渇水期には幻のアーチ橋が出現
___
「田代橋」は、幅約4メートル、長さ約40メートルで、湖底から高さ約10メートルにかかる石造アーチ橋。生活橋だったが、ダム完成後は満水時に湖底に沈む。渇水期には姿を見せて、美しい曲線を湖面に映す。平成15年には、3月末ごろから橋の上部が湖面に現れ、4月中旬にはアーチが出現。
巨べらが釣れる
___
大分随一の巨べらが釣れるダムだという。好況期には37〜45cm級の入れ食いもあり、50の可能性も十分で魅力タップリ。
クマタカが生息
___
ダム湖を含む地域にはクマタカが生息している。ダム湖誕生後の昭和56年に、鳥獣保護区に指定されている。
位置
北緯32度47分26秒,東経131度36分28秒
(→
位置データの変遷)
[近くのダム]
下赤(5km)
祝子(9km)
河川
五ヶ瀬川水系北川
目的/型式
FP/アーチ
堤高/堤頂長/堤体積
82m/188.3m/66千m3
流域面積/湛水面積
211km2
(
直接:178km2
間接:33km2
)
/200ha
総貯水容量/有効貯水容量
41000千m3/34700千m3
ダム事業者
大分県
本体施工者
梅林建設
着手/竣工
1958/1962
ランダム情報
【ダム湖百選】(財)ダム水源池環境整備センターのダム湖百選に選定される(平成17年3月16日公表)
【地域に開かれたダム】国土交通省により地域に開かれたダムに指定される(1997年07月31日(木)指定)
【ダムカード配布情報】2024年8月2日現在 (国交省資料を基本とし作成、情報が古いなどの場合がありますので、事前に現地管理所などに問い合わせるのが確実です) Ver1.0
○しろまる北川ダム管理事務所 9:30〜12:00、13:00〜16:00(土・日・祝日含む) ※(注記)管理所玄関のインターホンを押して下さい。(ダム周辺巡視等のため不在の場合があります。)
ダムカード画像コレクション
北川ダム Ver.1.0 (2015.3)
[協力:ジムニストと西港のダム好き]
諸元等データの変遷
【05最終→06当初】左岸所在地[南海部郡宇目町大字南田原字横手→佐伯市宇目南田原字横手] 流域面積[211→178]
【06当初→06最終】流域面積[178→211]
【06最終→07当初】河川名[北川→桜川]
【07当初→07最終】河川名[桜川→北川]
【07最終→08当初】水系名[五ケ瀬川→五ヶ瀬川]
→
ダム便覧の説明
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、
までお願いします。
ダム便覧内の写真、文章、データなど全ての内容の無断転載を禁じます。