全項目表
ダム番号:2323
大渡ダム [高知県](おおど)
ダム写真
040613 Oh!Doだ!
040527 Oh!Doだ!
078096 さんちゃん
078131 さんちゃん
どんなダム
予備ゲートが2枚
___
常用洪水吐としてコンジットにラジアルゲートが5門ある。そして、その予備ゲートが2枚、堤体上部の上流側に備えられている。予備ゲートの移動のために天端に巨大なガントリークレーンがある。予備ゲートを使うときは、クレーンで吊り上げて、塞ぎたいゲートまで天端を水平移動、ワイヤーを降ろしゲートを沈めるということになるようだ。
[写真](撮影:さんちゃん)
湖畔彩る3000本の桜
___
春には湖畔に桜が咲く。国道33号から大渡ダムの上を南岸に渡ると、湖畔に約3000本のソメイヨシノが。近くの吾川村には有名な「ひょうたん桜」。樹齢500年、樹高30メートル、根回り8メートルのエドヒガンの古木。
[写真](撮影者:高知市 山本哲男)
ダム湖は「茶霧湖」
___
和63年、「森と湖に親しむ旬間」を機に一般公募、命名。周辺は県下一の茶所で、適度の霧も出ることから。
[写真](撮影:灰エース)
河川
仁淀川水系仁淀川
目的/型式
FNWP/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積
96m/325m/1000千m3
流域面積/湛水面積
688.9km2
(
全て直接流域
)
/201ha
総貯水容量/有効貯水容量
66000千m3/52000千m3
ダム事業者
四国地方建設局
本体施工者
大成建設
着手/竣工
1966/1986
ダム湖名
茶霧湖
(さぎりこ)
ランダム情報
【ダムにいる鳥】国土交通省「河川水辺の国勢調査」(2003)
カイツブリ、カワウ、アオサギ、オシドリ、マガモ、アヒル、トビ、オオタカ、ハイタカ、ノスリ、クマタカ、コジュケイ、キジ、キジバト、アオバト、ジュウイチ、カッコウ、ツツドリ、ホトトギス、フクロウ、ヤマセミ、アカショウビン、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、カワガラス、ミソサザイ、ルリビタキ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、トラツグミ、クロツグミ、シロハラ、ツグミ、ヤブサメ、ウグイス、センダイムシクイ、キクイタダキ、キビタキ、オオルリ、エゾビタキ、エナガ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、クロジ、アトリ、カワラヒワ、ベニマシコ、イカル、シメ、スズメ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、サンコウチョウ、ヤイロチョウ
【ダムカード配布情報】2024年8月2日現在 (国交省資料を基本とし作成、情報が古いなどの場合がありますので、事前に現地管理所などに問い合わせるのが確実です) Ver2.0
○しろまる大渡ダム管理所 9:00〜17:00(土・日・祝日を含む)平日は、管理庁舎正面入口左側のインターホンを、土日祝日は管理庁舎玄関右側のインターホンを押してください。
参考資料
■しかく大渡ダム設計における特異性:水野光章・山田秀之
【ダム日本 No.379(S51.5)】
■しかく大渡ダム・グラウトの設計・施工 四国地方建設局大渡ダム工事事務所工事課長 大 原 啓 良
【第6回ダム施工技術講習会(昭和54年11月15日)】
■しかく大渡ダム・グラウトの設計、施工:石破弘道・大原啓良
【ダム日本 No.423(S55.1)】
■しかく大渡ダムの主放流設備高圧ラジアルゲートの施工 四国地方建設局大渡ダム工事事務所調査設計課長 宮 崎 義 正
【第10回ダム施工技術講習会(昭和56年11月27日)】
■しかく大渡ダム施工に伴う環境対策について:須山孝保・山崎正人
【ダム日本 No.447(S57.1)】
関連書籍
■しかく建設省大渡ダム工事事務所 『大渡ダム工事誌 (工事誌・図集・写真集)』 建設省大渡ダム工事事務所 1987
■しかく吉岡重信 『湖底に消えた仁淀峡谷』 吉岡重信 1981
諸元等データの変遷
【05最終→06当初】左岸所在地[吾川郡吾川村潰溜→吾川郡仁淀川町潰溜]
【06最終→07当初】河川名[仁淀川→神谷川]
【07当初→07最終】河川名[神谷川→仁淀川]
→
ダム便覧の説明
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、
までお願いします。
ダム便覧内の写真、文章、データなど全ての内容の無断転載を禁じます。