千屋ダム[岡山県] - ダム便覧

Tweet [ダム便覧] [Home] [スマホ用]


全項目表

ダム番号:1905

千屋ダム [岡山県](ちや)



ダム写真

(撮影:安部塁)
105814 KIYOTAKA
111841 安河内孝
111842 安河内孝
111853 安河内孝
ダム便覧トップ写真 →フォト・アーカイブス [ 提供者順 / 登録日順 ]
どんなダム

ダムサイトが変わってもダム名を変えず
___ 当初、ダムサイトは千屋地区にあったので、千屋ダムと名付けられた。その後、大幅に下流に変更されて、現ダムサイトに建設された、別の地区になったがダム名は変えなかった。
コンクリートの運搬を自動化
___
コンクリートの運搬を完全自動化。バンカー線線〜ケーブルクレーンン〜グランドホッパの一連の作業を自動化。
千屋ダム健康マラソン大会
___
毎年11月に千屋ダム健康マラソン大会が開催される。この時期、ダム湖周辺は紅葉が楽しめる。2キロからハーフマラソンまで、距離は4種類。
左岸所在 岡山県新見市菅生 [Yahoo地図] [DamMaps] [お好みダムサーチ]
位置
北緯35度03分24秒,東経133度27分25秒 (→位置データの変遷)
[近くのダム] 吉川池(4km) 高瀬川(9km)
河川 高梁川水系高梁川
目的/型式 FNWIP/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積 97.5m/259m/697千m3
流域面積/湛水面積 88km2 ( 全て直接流域 ) /111ha
総貯水容量/有効貯水容量 28000千m3/26200千m3
ダム事業者 岡山県
本体施工者 大林組・鹿島建設・大本組
着手/竣工 1971/1998
ランダム情報 【コンクリートダムの工法】RCD工法
【ダム工事年表】仮排水路(1989.6〜1990.4) 本体掘削(1990.8〜1992.5) 本体打設/盛土(1992.6〜1995.12)
【ダムカード配布情報】2024年8月2日現在 (国交省資料を基本とし作成、情報が古いなどの場合がありますので、事前に現地管理所などに問い合わせるのが確実です) Ver2.0
しろまる千屋ダム管理事務所 9:00〜17:00(土・日・祝日を含む)
ダムカード画像コレクション
千屋ダム Ver.1.0 (2013.07)
[協力:X-DAM]
千屋ダム Ver.2.0 (2015.07)
[協力:ミッキー]
参考資料
しかく千屋ダム建設計画と新見市の地域振興方策のあり方:福田正彦
【ダム日本 No.548(H2.6)】
しかく千屋ダムの施工概要/平野尊治
【ダム日本 No.592(H6.2)】
しかく千屋ダムの施工概要 岡山県阿新地方振興局千屋ダム建設事務所工務課長 平 野 尊 治
【第36回ダム施工技術講習会(平成06年11月17日)】
しかく【カラーグラビア】写真で見る千屋ダム
【ダム日本 No.640(H10.2)】
諸元等データの変遷 【06最終→07当初】河川名[高梁川→山坂川]
【07当初→07最終】河川名[山坂川→高梁川]
【08最終→09当初】堤高[97.5→98]
【09当初→09最終】堤高[98→97.5]
【10最終→11当初】目的[FNWI→FNWIP] 堤体積[697→670]
【11最終→12当初】堤体積[670→697]
【12最終→13当初】本体施工者[大林・鹿島・大本→大林組・鹿島建設・大本組]
ダム便覧の説明
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、 までお願いします。
ダム便覧内の写真、文章、データなど全ての内容の無断転載を禁じます。














[ダム便覧] [Home]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /