全項目表
ダム番号:1405
高山ダム [京都府](たかやま)
[別名]月ヶ瀬ダム(つきがせ)
ダム写真
(撮影:灰エース)
067711 さんちゃん
067653 さんちゃん
030406 灰エース
067662 さんちゃん
どんなダム
ダム名は旧村名から
___
旧村名が高山村であったので、高山ダムと名付けられた。現在の南山城村は高山村と大河原村が合併してできたもの。
重力式アーチダム
がっしりしたデザインの常用洪水吐の機械室
___
堤体下流面下部に常用洪水吐の機械室が4棟あり、がっしりした柱状のデザインで、重力式アーチダムの重厚さをより一層強調しているとも。
[写真](撮影:Dam master)
付近は月ヶ瀬梅林で知られる
___
付近一帯は、名勝「月ヶ瀬梅林」に指定されている。春には1万本に及ぶ梅の木に花が咲く。梅祭りなども行われる。
[写真](撮影:有馬佳未)
ヘラブナ釣りの名所
___
西日本を代表する巨ベラ釣り場のひとつ。近畿圏では一番乗っ込みが早いという。
ダム湖は「月ヶ瀬湖」
___
昭和44年命名。月ヶ瀬村一帯は、名勝「月ヶ瀬梅林」に指定されている。
[写真](撮影:さんちゃん)
シリーズ ダム百選 投票から
第 15 回 『 思い出深いダム 』
■しかく 10年前、ドライブの途中で何気なく立ち寄ったダムです。その雄大さ、安定感、荘厳さに圧倒され、その日以降すっかりダム好きになりました♪私にダムの魅力を初めて教えてくれた思い出深いダムです。 (yuma)
河川
淀川水系名張川
目的/型式
FNWP/重力式アーチ
堤高/堤頂長/堤体積
67m/208.7m/214千m3
流域面積/湛水面積
615km2
(
全て直接流域
)
/260ha
総貯水容量/有効貯水容量
56800千m3/49200千m3
ダム事業者
近畿地建→水公団一工
本体施工者
大成建設・奥村組
着手/竣工
1958/1969
ダム湖名
月ヶ瀬湖
(つきがせこ)
ランダム情報
【ダムにいる鳥】国土交通省「河川水辺の国勢調査」(2002)
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ササゴイ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ミサゴ、トビ、ノスリ、サシバ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、バン、イカルチドリ、イソシギ、ドバト、キジバト、ホトトギス、アオバズク、フクロウ、ヨタカ、アマツバメ、ヤマセミ、カワセミ、アオゲラ、コゲラ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、カワガラス、ルリビタキ、ジョウビタキ、ノビタキ、シロハラ、ツグミ、ヤブサメ、ウグイス、センダイムシクイ、オオルリ、サメビタキ、エゾビタキ、サレコウチョウ、エナガ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、クロジ、アトリ、カワラヒワ、ベニマシコ、ウソ、イカル、シメ、スズメ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス
【ダムカード配布情報】2024年8月2日現在 (国交省資料を基本とし作成、情報が古いなどの場合がありますので、事前に現地管理所などに問い合わせるのが確実です) Ver1.2
○しろまる高山ダム管理所 8:45〜17:15(土・日・祝日を含む)
ダムカード画像コレクション
高山ダム Ver.1.0 (2007.07)
[協力:さんちゃん]
高山ダム Ver.1.1 (2011.11)
[協力:け〜]
高山ダム 【Ver.】1.0 (2012.10)
[協力:け〜]
高山ダム 【Ver.】1.1 (2013.03)
[協力:さんちゃん]
参考資料
■しかく「いきいき村づくり」をめざして −高山ダム,布目ダム所在村− 奈良県山辺郡山添村村長 馬場日出夫
【第49回水源地問題実務講習会(平成14年02月07日)】
■しかく「いきいき村づくり」をめざして/馬場日出夫 −高山ダム、布目ダム所在村−
【ダム日本 No.691(H14.5)】
関連書籍
■しかく水資源開発公団高山ダム建設所 『高山ダム図面集』 水資源開発公団高山ダム建設所 1969
■しかく水資源開発公団高山ダム建設所 『高山ダム工事誌』 水資源開発公団高山ダム建設所 1969
■しかく奈良県月ヶ瀬村 『五月川 高山ダム水没記録誌』 奈良県月ヶ瀬村 1971
諸元等データの変遷
【06最終→07当初】河川名[名張川→大入川] 竣工[1969→1968]
【07当初→07最終】河川名[大入川→名張川]
【11当初→11最終】竣工[1968→1969]
→
ダム便覧の説明
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、
までお願いします。
ダム便覧内の写真、文章、データなど全ての内容の無断転載を禁じます。